shouldとmustとhave toの違い・使い分けを解説!コアイメージから基本の意味が分かる

shouldとmustとhave toの違い・使い分け

英語で「〜しなければならない」という表現をする場合、「should」と「must」のほか「have to」でも表現ができます。

ですが、それぞれ全く同じ意味という訳ではなく、相手や自分に伝える「義務」の強さやニュアンスが異なります

そのため、「あなたは〜〜するべきだ!」という意味に対して、「You must~」だけでなく「You have to~」や「You should~」などの使い分けをしないと、場面に相応しくなかったり、相手にとって高圧的なやつだ! と勘違いされてしまう可能性もありますね。

  • mustとhave to・shouldのコアイメージを比較
  • それぞれの強度・強制力の違い
  • 否定形や疑問形での表現・ニュアンス
  • 推量の用法からmustとshouldを比較
  • mustやhave to・shouldの代わりに使える英語表現

など、こちらのページで一通り解説していきます。例文から具体的な表現が分かったり、shouldとmust・have toに関する文法の知識も身に付きます!

ページコンテンツ

1.mustとhave toとshouldのコアイメージ・使い方を比較

「〜しなければならない」という「義務」を伝える上で「must」と「have to」と「should」の3パターンありますが、違いをざっくりまとめると以下の通りです。

  • must|強いる度合いが一番強い(選択肢が一つに迫られている)
  • have to|状況的にしなければならない(客観的な判断)
  • should|義務というより提案や推奨に使い(何かに導かれる)

コアイメージをそれぞれ理解できれば、場面に応じた使い分けがしやすくなるでしょう。

1-1.mustは選択肢が一つに迫られるイメージ

mustのコアイメージ

mustのコアイメージには「絶対的」な判断や選択肢があり、私やあなたなどの主語に対する選択肢が一つだけになっている状況が挙げられます。

以下でも比較していますが、似たような意味のshouldはhave toと比べても強制力が大きいです。

例えば、用事があって家から出る予定がある時に「午後からでもいい」「明日でも大丈夫」という選択肢がある中で、絶対に今出るべき! となる場合には「I must go now.」と表現できます。

mustの意味と使い方|強い義務感・命令

mustの意味と使い方

「must」は最も強い意味合いで、「絶対に〜〜するべき!」などそうしなければならないことを強調して表現しますね。

You must study English everyday. (あなたは英語を毎日勉強しなければならない)

You must apologize to her. (あなたは彼女に謝るべきだ)

話し手(「must」を言う側)にとっての義務感が強く、命令や強迫に近い形で伝える場合には「must」が合っております。

助動詞mustは義務以外の意味もある!【解説ページ】

「絶対にそうすべきだ!」との場面では良いですが、あまり日常的な英会話で多用する機会はないので、通常は「have to」や「should」で表現するといいでしょう。また、相手への命令では丁寧な命令文の方が言うことが多かったりしますね。

命令文の基本的な文法・表現パターンをチェック!

1-2.have toは状況的な観点からするべきことを見つけるイメージ

have toのコアイメージ

have toのコアイメージは、状況的な理由での「〜しなければならない」が当てはまります。

mustで紹介しました「I must go now.」は強制力のある表現ですが、「I have to go now.」と言った場合には外部的な要因・背景が読み取れます。

例えば、これから彼氏とデートの時間になったから行かなければならないとか、そろそろお店が閉まる時間だから家を出なければならないなど、客観的な視点からせざるを得ない状況がイメージできるでしょう。

have toの意味と使い方|客観的・場面的にするべきこと

have toの意味と使い方

「have to」で使える場合には、「must」と比べたらそこまで強制力はなく、状況的にすべきことを表現している感じですね。

I have to get up at 7 o’clock tomorrow. (私は明日7時に起きなければならない)

We have to have a discussion. (私たちは話し合いをしなければならない)

明日は仕事が早いから7時に起きるべきとか、次のプロジェクトがあるから一度話し合いをするのが自然だ、といった意味合いで、個人的な感情とは別で客観的に必要なことを「have to」で表現していますね。

また、ネイティブが使う「have to」の解説ページでも解説していますので、ご参考までに。

1-3.shouldは導かれること・提案のイメージ

shouldのコアイメージ

shouldのコアイメージには、何かに導かれる状況が想起されます。

「〜しなければならない」過程があり、これまでの自分の経験・考えから導き出した選択のほか、相手からの指南・アドバイスにより誘導されるようなイメージができます。

shouldの意味と使い方|意見や提案

shouldの意味と使い方

「should」はより強制的な義務の要素が薄れ、「〜した方が良い」とか「できるなら〜するのがいい」と、意見や提案に寄せた意味合いになります

You should rest today. (体調の悪い相手に対して|今日は休んだ方が良いですね)

We should be careful. (私たちは慎重になった方が良い)

アドバイス的な感じで相手に提案できるのが「should」で、少し丁寧な言い方ですね。詳しくは助動詞「should」の使い方でも解説しております。

2.mustとhave toとshouldの強度・強制力について

3種類の「義務」を表す英単語について「must」が最も強制力があり、「have to」が状況的にしなければならないことを示し、「should」は提案に近い柔らかいニュアンスで言うことができます。

mustとhave toとshouldの強度・強制力

イメージにするとこんな感じで、それぞれの強度・強制力を整理しておくといいでしょう。

2-1.mustは最も強制力がある|haveはmustより客観的な要素が入る

「must」には義務の強度がもっとも高く、以下でも説明していますが「推量(〜だろう)」を意味する助動詞の用法でもmustは断定に等しい言い方ができます。

強制力がある言い方=相手に義務を伝えるようなニュアンスになり、基本的には相手側の選択肢がないようなイメージです。

強い言い方であるため、普段の英会話で多用すると相手から「圧が強い人だな…」と悪い印象を与えてしまうことも考えられるので要注意です。ビジネスシーンで「must」を使うのは避けた方が良いですね

日常英会話でも、疑問形や否定形で「have to」や「should」の方が使いやすいので、以下で例文を詳しく見ていきましょう。「have to」も自分や相手への義務を強めに言えますが、状況的な背景や客観的な見解が込められています。

ビジネス英語でも、「I have to admit that this project did not materialize.(この計画が成立しなかったことを認めざるを得ません)」など、現状を汲み取った発言など自然にできます。

2-2.shouldには相手への選択肢がある

shouldの選択肢

一方で「should」には過程的な導きやアドバイス、助言といったニュアンスが強いので、強制力自体はmustやhave toと比べたら低いです。義務というより、適切というレベルでの提案が近いですね。

上記の例文と関連して、「You should admit that this project did not materialize.(この計画が成立しなかったことをあなたは認めるべきです)」と、ビジネスの会議の場で上司から言われたと仮定しましょう。

その際、mustやhave toで告げられた場合には「やっぱりこの計画はどうしてもダメだった」や、「今の状況から見て、良くなかったと認めるべきだ」と義務的に受け止めることもできるでしょう。

ただ、shouldの表現だとアドバイスや話し手による主観的な見解も含まれている可能性があります。そのため、聞き手には選択肢があり「上司の意見は合理的ではないからまだこのプロジェクトは続けたい」「どうして成立しなかったのか、納得できない」といった反論も生まれるかもしれません。

3.have toとshouldを疑問形で使う場合

肯定文では「〜した方が良い」「〜するべきだ」と表現できる「have to」と「should」ですが、疑問形にした場合ではそれぞれ目的が異なります。

3-1.have toの疑問形は規則や義務を聞く時に使う

have toの疑問形

「have to」では客観的な判断でしなければならないこと(義務)を伝える役割がありますが、疑問形の場合でも相手に対して義務や規則について確認する場面で利用されますね。

What time do I have to come to work? (私はいつ出社するべきでしょうか)

Does she have to attend the meeting? (彼女はその会議に出席するべきでしょうか)

「have to」は助動詞の一種ですが、変化のパターンは一般動詞のような形になるため、三人称単数では「has to」で疑問形の場合は「Does~」との変化をします。

三人称単数の基礎について確認するほか、疑問形では「What」などの疑問詞も多用するので、基本的な文法の復習も大事ですね!

疑問形のパターンについて基礎からチェック【疑問詞の使い方】

3-2.shouldの疑問形は指示や助言が欲しい時に使う

shouldの疑問形

対して、「should」では通常の文(肯定形)では「〜した方が良いですよ」と提案するように、疑問形では逆に提案して欲しい・指示が欲しい場面で利用されますね。

How should I study english? (どうやって英語の勉強をすれば良いでしょうか)

How should I be liked by him? (どのようにすれば彼に好かれるでしょうか)

例文では受動態も入れて表現してみましたが、「be+過去分詞」の形について詳しくは受動態の基本文法・活用方法でも解説しております!

4.mustとhave toとshouldを否定形で使う場合

また否定形では「have to」と「should」のほか「must」でも表現できますが、肯定形と同様にニュアンスがそれぞれ異なりますので、以下で比較してみましょう。

【否定形で表現する場合】

  • must → must not(mustn’t)
  • should → should not(shouldn’t)
  • have to → don’t have to

また、否定形のルールについてhave toだけ異なります。一般動詞と同じ変化になるため、否定形の作り方について一通りチェックしてみるといいですね!

4-1.mustの否定形|〜してはいけない

mustの否定形

「must」が強い義務や命令を示すように、否定形でも「〜してはいけない」と明確な禁止・否定表現になりますね。以下例文の通り、「must not」は「mustn’t」と省略形でも言います。

You must not go out today. (あなたは今日、外出してはいけません)

I mustn’t get angry. (私は怒ってはいけない)

4-2.have toの否定形|~をしてはいけないではない?

have toの否定形

一方で「have to」の否定形では「してはいけない」ではなく、「しなくてもいい」との解釈になります。すべき義務がないため、しないことに対しては「強制」ではなく「選べる権利」があります。

You don’t have to take the minutes.(あなたは議事録を取らなくてもいいです)

She doesn’t have to listen to her husband. (彼女は夫の話を聞かなくてもいいです)

言われた相手にとっては、してもいいししなくても大丈夫なことです。肯定でのshouldと同じようなニュアンスがあり、義務まで行かない否定なので上記の例文から言えば議事録を取ったり夫の話を聞くという選択も取れるでしょう。

4-3.shouldの否定形|~をしない方が良い(提案)

shouldの否定形

「Should」肯定形・疑問形と同様に提案の要素があるので、相手(または自分)が「〜しない方が良い」との表現ができます。

You shouldn’t obey your boss.  (あなたは上司に従わない方が良いです)

I shouldn’t do it myself. (それを自分自身でやらない方が良いだろう)

5.mustとshouldを推量の用法から比較

これまで、mustやshouldに関して義務を示す用法で説明してきましたが、助動詞には推量で使うことも日常会話で多いです。

助動詞の用法・使い方でも解説していますが、「〜かもしれない」や「〜に違いない」などを表現する推量・推定もそれぞれの助動詞で比較するとネイティブのニュアンスがつかめるでしょう。

5-1.推量のmustは「絶対」の自信がある

mustを推量で使う場合、日本語で置き換えると「きっとそうでしょう」「絶対に違いないです」と、確定にほぼ等しい断定ができます。

可能性の確度が高く根拠もある

可能性の確度が高く根拠もある

日常的な会話で、「明日は晴れそうかな」とか「あそこのカフェにいる女の人、会社の人かも…?」など、推測的なことも話しますよね。

いわゆる推量と呼ばれる表現の中で、mustは根拠があり「絶対」の自信が持てる時に使います。以下のような例文が分かりやすいでしょう。

  • He must have overslept. (彼はきっと寝坊したに違いありません)
    →電話を鳴らしても一向に相手が出ないから
  • She must be busy.(彼女は忙しいに違いないです)
    →たくさんのミーティングがあるなど、彼女のスケジュール・状況を知っているから
  • It must be raining now. (今、雨が降っているに違いないです)
    →外は見ていないけど、天気予報から確実に雨が降っていそうだから

主観的な推測だけでなく、理由や根拠が明確になっている場合mustで確定に近い「〜だろう」が言えますね。

mustの推量・推定では現在の時制が対象

mustの推量・推定では現在の時制

mustの時制に関する注意点で、基本的には現在形(または現在進行形)での事象・状態を対象にします。今時点のことに関して、確信が持てるような推測ができます。

そのため、現在のことを示す「It must be raining now.」は適切ですが、「It must rain tomorrow.」など明日のことを言うのは少し違和感があります。

やはり、未来のことを「絶対そうだ!」と断言して言うことへの疑問があるでしょう。将来的な推測であれば、以下で説明しているshouldを使うといいですね。

現在形の正しい意味・使い方を解説!

5-2.推量のshouldは個人の「期待」が込められる

shouldを推量で使う場合には、mustとは違い根拠や明確な理由がなくても問題ありません。個人的な期待や推測が含まれる程度の確度となります。

可能性の確度が中程度で推測的なあやふやさがある

可能性の確度が中程度

shouldで表現する推定・推測は、感覚的には半分以上・中程度の可能性でしょう。根拠らしい根拠はないものの、「多分そうだと思う」とか「こうなっては欲しいなあ」という主観が入ります。

  • He should have overslept. (彼は寝坊したかもしれません)
    →普段から寝坊癖のある人だと認識している
  • She should be busy.(彼女は忙しいかもしれません)
    →最近、オフィスで色々仕事をしていたから
  • It should be raining now. (今、雨が降っていそうです)
    →天気予報でそろそろ雨が降りそうな時間帯になっていた

一般的な推測・推定の表現で、確定的ではないものの何かそういった想像ができる背景がある感じでしょう。

shouldの推量・推定は現在または未来の時制で使える

shouldの推量・推定

shouldはmustと違い、不覚的な推測になるため現在だけでなく未来の時制でも使えます。

そのため、根拠がある推測でも未来の内容であればshouldが自然です。例えばとある会社の業績がかなり、将来的な需要も見込まれることが分かっている場合には「That company should grow all at once.(その会社は一気に成長するはずです)」と表現できます。

5-3.mustとshould以外で表現できる推量

mustとshould以外の助動詞でも、推量の用法があるので以下でまとめました。

mayは根拠がなく可能性の低い推測

mayは根拠がなく可能性の低い推測

「たぶんそうじゃないでしょうか」や「なんとなくだと〜だと思う」程度の可能性が低い推測には、mayが適切です。

例えば、必ずではないけど状況によっては相手に連絡をする機会があった時、「I may call you later.(もしかしたらあなたに電話をするかもしれません)」と言うことができます。日本語での確度では「たぶん・もしかしたら」くらいの可能性でしょう。

willは将来的な行動・状態の予測

willは将来的な行動・状態の予測

willは未来の時制で使う助動詞のイメージが強いですが、推測的な用法もあります。

未来時制の助動詞なので推定も未来だけと思われがちですが、厳密に言うと以前の状態や情報・推測に基づくものなので、現在に関する推量も表現できます。つまり、現在地点から見る未来だけでなく、以前(過去)から考える未来(現在)の推定が可能です。

例として、今日から出張と報告があった彼女について「She won’t be at office now.(彼女はきっと今、オフィスにいないでしょう)」という言い方ができます。

▷関連記事:Willとbe going toの違いを解説

6.参考:shouldはなぜshallの過去形で使われるのか?

義務的な表現のほか推定の用法も説明しましたが、これまでご紹介しましたshouldについて、一つ疑問が残ります。

それは、shouldはどうして過去形のまま使われるのか=現在形であるshallが使われないのはどうして? という点です。

実はshallも助動詞で活用する機会はあるのですが、shouldと比べると使うシーンが限られていますので、基本的には「〜するべきです」の提案的な義務ではshouldが一般化されています。

6-1.shallのコアイメージ:運命的に決まっていること・確信的なこと

shallのコアイメージ

現在形のshallにも義務や推量の用法はありますが、コアイメージとしては運命的に決まっている・確信的な内容となります。

避けられないことがコアイメージにあり、mustと似たような強制力があります。運命的な決定事項から「必ず〜でしょう・〜をしなければなりません」や「〜をしませんか?」という提案もできます。

  • You shall never forget her.(彼女のことを絶対に忘れないでしょう)
    →彼女のことを忘れない運命から、絶対に忘れないと表現
  • What shall I do?(一体どうしたらいいのでしょうか?)
    →自分は何をする運命なのか、というコアイメージから提案を求める表現

6-2.相手へ使う・疑問形の表現だと固い印象の提案に

相手へ使う・疑問形の表現だと固い印象

ただ、shallの表現は固い印象があり、日常的な会話ではあまり利用されません。

有名なフレーズ「Shall we dance?(踊りませんか?)」も相手へ使う疑問形では割と浸透していますが、ネイティブ(アメリカ人)は実際の英会話であまり使うことはないですね。

相手へ誘う言い方では、シンプルに「Let’s dance!」や基本動詞のWantを使った「Do you want me to dance with you?」との表現が、日常会話で自然となります。

また、shallはルールや法律に関する規定の明文化でも使われることが多く、英文での契約書で「Buyer shall pay to Seller the price for the Products in accordance with the following provisions.(売主は買主に対して、本製品の代金について以下の条項に従って支払わなければなりません)」といった表現がされます。

6-3.過去形のShouldにすることの変化|意見を求める・アドバイスをする

過去形のShouldにすることの変化

このように、Shallでの英語表現では丁寧すぎたり口語(日常会話)では不自然なニュアンスになることもありますが、shouldにすることで以下のような要素が加わります。

  • shouldでは命令・義務だけでなくアドバイス・意見を聞く
  • 自分の話を一方的に伝えるのではなく、相手の見解を求める
  • 過去形になったからといって、should自体には過去の要素はない

微妙な変化で少し難しく感じるかもしれませんが、例文で確認してみるとイメージできます。会社の就業規則について守らない社員へ伝える場合に…

  • You shall follow the work rules.(就業規則を守るべきです)
    →規律的・決まり事について守るべきことを伝える
  • You should follow the work rules.(就業規則を守った方が良いです)
    →アドバイスとして、守った方が良いですよと伝える

ネイティブによってこの辺りの細かい捉え方は多少変わりますが、ざっくり言えることとしてshallは固い印象であるのに対してshouldは少し譲歩できているような、柔らかい伝え方ができます。そのため、日常会話やビジネス英語では基本的にshouldを使うのが無難です。

7.mustやhave to・shouldの代わりに使える表現

~するべきの英語表現

「義務」を表現する3種類の英単語についてご紹介しましたが、「must」は強い口調であったり、「should」よりも柔らかい言い方で相手に伝えたい場合など、言い換えをしたい際には以下のフレーズが使えます。

You had better go to the hospital. (あなたは病院に行った方が良いです)

「had better」は「〜した方が良い」といった意味で、「should」と同じような表現ですね。詳しくは、had betterのニュアンス・正しい使い方で解説しております。

suggest that you be more careful. (あなたが注意深くなることをおすすめします)

「suggest」は提案する・示唆するという意味で、「〜することを推奨・おすすめします」と、より丁寧な言い方ができます。

You might want to use it. (それを使ってみてはいかがでしょうか)

また、「might want to」も便利な表現で「〜するといいですね」とか「〜してみてはいかがでしょうか」と、相手の気持ちを尊重した提案が可能です。目上の方への提案などで、使いやすい表現ですね!

8.mustなど助動詞の使い方・文法もチェック!

「must」や「should」などの助動詞は使い分けができると、日常英会話やビジネス英語でもより柔軟な言い回しができますので、基本的な表現から確認してみてはいかがでしょうか。

関連記事:5つの助動詞について使い方を解説!

また、「have to」もネイティブが使う表現や例文を参考に、普段の英会話練習で取り入れてみるといいでしょう。ただ暗記するだけでなく、相手にどう伝わるか、どのような感情や意図でコミュニケーションを取れるかまで意識できれば、よりレベルアップできますね!

英語学習でお悩みの方へ|学習ガイドを無料で配布中!

英語学習ガイド
英語は勉強しているけれどもなかなか英語を話すことができなかったり、英語学習を続けられない... という方へ。

まずは、すぐに実践できる英語学習ガイドをご参考に、自分に合った英語の勉強方法を試してみてはいかがでしょうか。以下のようなお悩みを解説いたします!

「独学でも英語を話せるようになるの?」
「スピーキングをマスターするための道のりを知りたい」
「一から英語を学ぶのが不安...」

Aloha Englishの講師より監修しました英語学習ガイドでは、これまで培ってきたサポート実績から得た経験や独自のノウハウなども参考に、効果の出る英語学習方法をまとめております。また、資料をお読みいただいた方限定の特典・プロモーションもありますのでぜひご活用くださいませ。

関連記事

  1. how comeとwhyの違い

    『How come』と『Why』の微妙な違いと正しい使い分け|ネイティ…

  2. 英語の命令文表現

    英語の命令文は表現・ニュアンスが幅広い!|英会話で応用できる命令文のパ…

  3. 第一文型SVで語順のおさらい|使える動詞48単語と文型を見分けるコツ

  4. how comeの使い方解説

    How come?の正しい意味と使い方|英会話で役に立つフレーズで学習…

  5. 英会話に必要な英文法まとめ|少なくてもこの文法知識があれば会話が成立!…

  6. thisとthatとitの違いを解説

    thisとthat・itの違い・使い分けの基準|距離感などのイメージを…

公式LINEからお問い合わせ

友だち追加

英会話学習のコラム オンライン英会話コラム
  1. 英語がペラペラになる学習ステップ
  2. 英語を話せるようになるには?
  3. 英語のスピーキングが上達する勉強法とは?
  4. 英語が全くできない初心者におすすめの勉強法
  5. 英語を話せるようなりたい方に効果的な独学・勉強方法
  1. オンライン英会話の効果
  2. オンライン英会話の正しい選び方
  3. オンライン英会話で失敗・撃沈する理由
  4. オンライン英会話で上達しない理由
  5. オンライン英会話は意味ない?
  6. オンライン英会話のフリートーク解説
  7. オンライン英会話が怖い・・!|トラウマになる前にやるべき対処法
  8. 英語が聞き取れなくてオンライン英会話が怖い

記事の監修者情報

Aloha-Teacher1

【松本兼頌(Matsumoto Kensho)】

カリフォルニア大学で語学とマーケティングを専攻。卒業後ハワイで広告営業を担当しました。余談ですが、ワイキキとカイルア担当だったので隠れスポットの話も得意です。

今までの海外経験を活かし、正しい英会話の習得方法を徹底解説。スピーキング ・発音・リスニングに関する記事を主に執筆しています。わからないことがあれば、お気軽に相談してください。

ページコンテンツ