英語の置き換えメソッドって一体なんだ? 英単語を暗記するのが苦手だ。しかし言いたいことを表現できない、やはり英単語不足が原因なのだろうか・・・。 そんなあなたに朗報です。英単語の暗記をしなくても、自分の言いたいことを表現 […]
2021年1月
仮定法過去完了の作り方や意味を例文でわかりやすく解説!【仮定法過去との違い】
仮定法過去完了では、「もしも〜であったなら、〜だったのに」と過去の事実に対してなかったこと(仮想的事象・存在)を表現して、願望や後悔を言うことができます。仮定法過去との違いや、英会話で使えるフレーズなど解説します。
英会話に必要な英文法まとめ|少なくてもこの文法知識があれば会話が成立!
英会話を上達させるために必須な英文法の知識。勉強すればきりがありません。では一体どこまでの知識があれば、英語での会話が成立するのか?ずばり中学2年生までの知識があれば、会話は成立します。
オーバーラッピング の効果を解説|TOEICリスニング対策に有効
オーバーラッピングとは初心者でも取り組みやすいリスニング学習法です。聞こえた音声に対して、スピードやリズム・発音も音声にぴたっと合わせて音読するトレーニングです。発音矯正にも役立ちます。学習方法や注意するポイントを詳しく解説しました。
veryとso・tooの違いと使い分け|同じ「とても」でもニュアンスが異なる!
「とても」と強調表現する「very」と「so」と「too」にはそれぞれ、ニュアンスの違いがあるため使い分ける必要があります。ボジティブ・ネガティブなニュアンスのほか、話すシーンによって適切な使い分け方を解説いたします。
通訳者も訓練するサイトトランスレーションで読解スピードを底上げ!
サイトトランスレーションとは一体なにか?Toeicのスコアアップにつながるのか? 英語の読解スピードや英語を英語の語順で理解したい、とあなたは今お考えではないでしょうか。 サイトトランスレーションとは通訳者がおこなうトレ […]
【英語の仮定法は実は簡単】様々な仮定法の作り方と種類を徹底解説します!
仮定法は、現実では起こり得ない仮説・仮想的事象に対する要望などを表現する英語の文法で、時制による使い分けなど知っておくべきことがあります。例文や日常英会話で使える仮定法の言い回しについてまとめました。
頻度を表す副詞表現と使い分け|正しい頻度の度合い・パーセンテージを確認!
「いつも」や「時々」など頻度を表現する副詞は様々で、微妙な度合い・パーセンテージを使い分けることができます。動詞を修飾する副詞の位置に関する文法のルールも大事ですが、頻度の副詞について一通り知っておくといいですね。
未知なるISLPRテストの概要と合格するための学習方法を大公開
オーストラリアのクイーンズランド州のみで使用可能なISLPRテストのガイド来について詳しく解説しました。ISLPRは面接試験と筆記試験の2部構成で、2時間程度で受けれる受験者に負担の少ないコミュニケーションを重視した特殊なテストです。
英語の時制12種類とその使い分け方を紹介|英会話の幅が広がること間違いなし!
英語の時制では現在・過去・未来の使い分けをする以外に、時間軸の観点から通常(一般形)と進行形・完了形・完了進行形を組み合わせた表現をします。全部で12パターンある時制の意味や違いのほか、具体的な例文とあわせて解説いたします。