ページコンテンツ
海外に旅行などで出かけたら、現地の食に親しむのも大きな楽しみのひとつですよね。街の中を散策していると美味しそうな匂いが・・・お腹が「グー!!」そんな時「おなか減った!」って英語でなんて表現したら良いのでしょうか??
簡単な表現からネイティブっぽい表現をここでは取り上げて行きます!!
まずはみんなが知っている「おなか減った」の英語表現
「おなか減った!」
街をウロウロ散策しているとレストランから美味しそうな匂いしますよね。旅行中って現地の国の料理を食べるのも醍醐味の1つ。そこでおなかが減ったぞと相手に伝える表現をおさえておきましょう。
I’m hungry.
多くの方がこの「hungry」はご存知かと思います。では「少し」とか「すごく」とかを追加して表現するときは??「bit=少し」や「very=すごく(とても)」を使って表現しましょう。
・I’m bit hungry.
「少しお腹が空いています。」
・I’m very hungry
「とってもお腹が空いています。」
では、be動詞以外の動詞を使った表現も見ていきましょう。ここでは「get」「look」「feel」などの動詞の相性が良いです。
・I’m getting hungry.
「お腹が減ってきた。」
・You look hungry.
「お腹減ってそうだね。」
・I feel hungry.
「空腹を感じてます。」
ネイティブが使う「腹が減って死にそうだ!」の英語表現
究極におなかが減ってどうしようもない!!一刻も早く食べ物をくれー!!なんて時ありますよね。そんなときは日本語での表現とも似ているのですが「飢え死にする」という単語を使って、
I’m starving.
「starving」という単語を使って表現します。日本語訳では「おなかが減って死にそうだ」や「おなかペコペコだ」などと訳されています。とにかく、すごくおなかが減っているときに使える表現です。ぜひ皆さんも使って見てください。
「グー」っておなかが鳴った時の英語表現
・My stomach is growling.
・My stomach is rumbling.
「おなかが鳴る」はgrowlやrumbleといった表現が使われることがあります。glowlは犬やオオカミが「ウーッ」や「ガルルルッ」と唸る声を意味します。rumbleは雷や車などが「ゴロゴロ」と鳴るという意味があります。それらをおなかと組み合わせて使うと、「おなかが鳴る」という表現となります。
ちょっと子供っぽい表現かもしれませんが、意外と使えるかもしれません。他にもおなかが鳴るという言葉は
・My stomach is making noises.
のように「make noise」という言葉を使っておなかが鳴るという表現にしても良いです。たくさん単語を知っていると便利ですが、知っている単語でなんとか表現するという訓練もとても大事です。
Aloha English 英会話体験レッスン
調べない、覚えない。6ヶ月で育てる英会話力レッスン。Skypeオンラインレッスン、東京、神奈川各所で開催中。毎月お得な英会話体験レッスン←から予約受付しています。開催場所の詳しい情報はこちらから。
2時間の体験レッスンを毎日開催中! 無料体験コースなので、気軽にお問い合わせください!!
コメントを投稿するにはログインしてください。