魚を英語でいうと「Fish」。
ではいろいろな魚の名前を英語で言うことはできますか?
正直これはかなりレベル高めです!実際ネイティブの人でも知らない単語が入っているかと思います。海外では「White Fish」「Red Fish」程度の分類しかしていません。。。
しかし!日本人として外国人に日本の文化を伝えるときに、魚はとても大事な食文化の一つ。もし言いたい魚の名前があったら、ここで調べていってくださいね。
▼今なら体験レッスンで特典あり!▼
魚の英語一覧表
ページコンテンツ
甲殻類系の魚
牡丹海老
Botan Shrimp

エビの中でも漁獲量が少ないため高価。料亭や高級寿司店でよく食べられています。英語ではそのまま、「Botan Shrimp」と呼ばれます。卵は青緑色でプチプチして美味。
赤海老
Red Shrimp
赤エビはRed Shrimpと呼びます、そのままですね(笑)。さまざまなタイプのエビがいますが、基本的に全部を呼ぶ時を「Shrimp(シュリンプ)」と英語で表現します。
他にも「Prawn」やと表現するときもあります。ShrimpとPrawnの違いは大きさにあるみたいです。「Shrimp<Prawn」Shrimpは小エビなどをさしPrawnは中型のエビを刺します。
さらにイギリス英語ではPrawnでアメリカ英語ではShrimpと使い分けられることがあります。
甘エビ
Sweet Shrimp / Northern Shrimp
正式名称は北国赤海老。日本は高級食材として扱われます。生で食べると甘みがあり、これが別名「甘エビ」の由来となっている。この甘エビ、新鮮な状態では甘さは感じられないとのこと。死後、時間が経過すると甘みが感じられるようになるみたいです。
英語での呼び方はそのままSweet Shrimp、または北国を表すNorthernを使って「Northern Shrimp」と表現します。
ロブスター
Lobster
アメリカに行くとかぶりつきたくなるロブスター!バターをつけて食べると美味しい!!そんなLobsterですが、ShrimpとPrawnと同じ甲殻類の仲間。甲殻類は「crustacean」と英語で表現します。
LobsterとShrimpやPrawnとの大きな違いは海水のみでしか生息できないことと大きさにあります。Lobsterは甲殻類の中でShrimpやPrawnよりも大きな生き物です。
伊勢海老
Spiny Lobster
日本でも有名な伊勢海老。伊勢海老の由来はもともと三重県の伊勢で多くとれることから伊勢海老と呼ばれるようになった、磯に多くいることから「イソエビ」→「イセエビ」という名前がついたという説がある。
英語ではSpiny Lobsterと表現する。Spinyは「とげ」という意味です。
桜海老
Sakura Shrimp
このエビも日本の名前が由来となっている。そのままSakura Shrimp。この桜はCherry Blossomのピンク色。透き通ったピンク色をしているのでサクラエビと命名された。
車海老
Marsupenaeus / Japanese tiger prawn
体のしま模様が特徴でそれが車輪のようにみえることから車エビという名前になりました。
蟹
Crab
蟹は英語でCrabと呼びます。Cancer(キャンサー)という表現がたまにでてきますが、これはかに座のこと。もともとはラテン語でカニのことをキャンサーという表現で使われていたみたいです。
貝類の魚
ムール貝
Mussel

もともと日本には生息していない貝のため、日本食としてはあまり食されることはない。しかし洋食では、フランス料理やベルギー料理である白ワイン蒸しやビール蒸しにフライドポテトを付け合わせにして「ムール・フリット」として食卓にだされる。
スペインでもパエリアやイタリアではスパゲティ、その他にもトルコ料理やギリシャ料理でも多く用いられる。ヨーロッパ各地で食されています。
しかしそんなムール貝はムラサキ貝とも呼ばれる外来種。繁殖力がとても強く「世界の侵略的外来種ワースト100」にも選ばれているほど。
蛤仔鯏(あさり)
Asari Clam
日本で食用としてよく食卓にならぶ「あさり」。英語ではAsari Clamで通用するようです。もしそれで通じない場合は、Japanese littleneck, Manila Clamという表現を使ってみてください。
この貝の英語での正式名称はRuditapes philippinarumです。この名前で知っている人は海洋生物に詳しい人だけかもしれませんが・・・。
赤貝
Ark Shell
フネガイ科に属する2枚貝。全世界に約200種類も生息している。Ark Clamとも呼ぶ。ここで疑問が一つ!「貝」はShellともClamとも呼び方が2つ存在します。どう使い分けているかですが・・・。
Shellは主に貝殻をさします。中の柔らかい部分ではなくて、外の堅い殻の部分をさします。他にも亀の甲羅や、エビやカニの殻も、卵の殻もShellと呼びます。一方でClamはに2枚貝の生物を指します。中の柔らかい部分も含みます。だからサザエ、アワビ、エビ・カニは含まれません。
蛤(はまぐり)
Hard clam
はまぐりは英語辞典で調べるとただの「clam」と出てくる場合もあります。実際にはClamで通じてしまいます。
もともと一般的な二枚貝類の総称として「ハマグリ」が使われていたからかもしれません。正式名称は「Meretrix lusoria」という難しすぎる名称です。
帆立貝(ほたてがい)
Scallop
世界中に生息しているホタテ貝。うまみ成分が豊富に含まれているため美味。特有の甘みをもっている。多くは漁獲されるが、養殖もされている。
蜆(しじみ)
Freshwater clam / Shijimi Clam
Freshwaterとは淡水域のこと。きれいな水に生息しています。日本ではおみそ汁などにいれたりととても馴染みの深い生き物です。
あわび
Abalone
アワビは高級食材でコリコリした食感が特徴。アワビのステーキは肉厚で最高。ハワイではよく食されている。アラモアナショッピングセンターにはAbalone専門のお店もあるくらいだ。
牡蠣(カキ)
Oyster
Oysterはラテン語や古いフランス語からきている。一般的に欧米では生食を嫌う食文化がある。そんな中でカキは例外的に生食文化が発達した食材である。養殖も盛んにおこなわれてきた。生ガキはフランス料理におけるオードブルとなっている。
▼今なら体験レッスンで特典あり!▼
海にいる魚
鯨(くじら)
Whale

クジラはほとんどの場合Whaleと呼びます。時々科学的な表現で「Cetacean」と呼ぶことがありますが、あまり日常会話ではでてきません。観光地などでよくあるのが、「Whale watching tour=クジラを見るツアー」などがあります。
鯵鰺(アジ)
Atlantic horse mackerel
世界各地の熱帯・温帯域で食用として漁獲される魚。Mackerelだけで呼ばれることがほとんど。レシピもたくさんあり、海外でも人気の食材の一つです。
真鯛
Red sea bream
「魚の王」と日本では呼ばれ、高級魚として扱われます。しかしそれは日本だけの様子。海外では「貪欲な魚」「死人の肉をくらう魚(Snapper)などと呼ばれあまり好まれていないようです。
金目鯛
Beryx splendens / Splendid alfonsino
キンメダイという名前ではあるが、真鯛や黒鯛とは種類はことなる。深海魚の1つです。よく脂がのっているため煮物にすると美味。
鮭
Salmon
世界中食されている食材の1つ鮭。ご存じの通りサーモンと英語では呼ばれます。日本での食べ方の1つとして「焼き鮭」はGrilled Salmonと呼びます。
イクラ
Salmon roe / Salmon caviar
イクラは鮭の卵のことを指します。よってEggという単語を使いたくなると思います。しかし正確には魚の卵はRoe(ロー)という単語がよく用いられます。もしくはCaviar(キャビア)という単語が用いられます。
Caviarと聞くと、三大珍味の1つCaviarはサメの卵ですね。しかしCaviarとは塩漬けにした卵をさします。
鰹(かつお)
Bonito
ポルトガル語とスペイン語では「かわいい」という意味で使われるBonito(ボニート)。単語の由来がここからきているかどうかは不明。
秋刀魚(さんま)
Pacific Saury
秋の代表的な食材の1つ「さんま」。英語ではSanmaとそのまま表現することもあります。さらにSauryという言葉での表現がでてきます。アジア圏でも多く食されています。
鮎
Ayu / Sweet fish
食用の魚で、東アジアでよく食される。英語では日本語名があてはめられていて、Ayuと呼ばれる。またはSweet Fishとも呼ばれる。
▼今なら体験レッスンで特典あり!▼
うなぎ類の魚
鰻(ウナギ)
Eel

高級魚の1つとして名高いウナギ。アジア圏ではよく食されている様子。そして以外にもヨーロッパでも食べる文化は存在する様子です。海外の人に話すと驚かれる日本の食文化だと思いきや。意外と食べる国は多いようです。
穴子 海鰻
Congridae
ウナギによく似た生き物。食用としてもよく食べられている。アナゴは海で生活する。よってSea eelとも呼ばれる。一方ウナギは海で生まれたあと淡水で生活をする。
その他の魚
蛸
Octopus

元来は古代ギリシャ語由来の言葉。イカと同じ頭足類(cephalopod)の仲間。比較的高い知能を持っており、一説には最も賢い無脊椎動物であるとされている。形を認識することや、問題を学習し解決することができる。
ほや
Sea squirt / Ascidians
ホヤは日本、韓国、フランス、チリなので食材として使われている。ミネラル分が豊富で香りがとても強い。その形から「海のパイナップル(Sea Pineapple)」とも呼ばれる。
まとめ:魚の英語一覧表
魚の名前、かなり難しいですよね?でも知っていると非常に便利。覚えなくても良いので、聞かれたらこの記事を片手に外国の人に教えてあげてください。これも大事な日本の食文化。お寿司の好きな外人も増えてきていますからね!!
▼今なら体験レッスンで特典あり!▼
英語学習でお悩みの方へ|学習ガイドを無料で配布中!

まずは、すぐに実践できる英語学習ガイドをご参考に、自分に合った英語の勉強方法を試してみてはいかがでしょうか。以下のようなお悩みを解説いたします!
「独学でも英語を話せるようになるの?」
「スピーキングをマスターするための道のりを知りたい」
「一から英語を学ぶのが不安...」
Aloha Englishの講師より監修しました英語学習ガイドでは、これまで培ってきたサポート実績から得た経験や独自のノウハウなども参考に、効果の出る英語学習方法をまとめております。また、資料をお読みいただいた方限定の特典・プロモーションもありますのでぜひご活用くださいませ。
コメントを投稿するにはログインしてください。