【目標レベル別】英語の習得時間の一覧表|必要な時間がすぐに分かる

「英語を習得するにはどれくらいの時間がかかるの?」

「どれくらい勉強すれば理想の英語力になるのか目安を知りたい」

学習計画を立てるためにも、英語の習得時間は知っておきたいですよね。

国際的指標『CEFR(セファール)』をもとに日本人の英語習得時間を計測した結果によると、レベル別の英語の習得時間は以下のように割り出されています。

【日本人の英語習得時間】

CEFR具体的な英語習得レベル習得時間(目安)
A1英検3級~2級レベル・基本的なフレーズを理解できる・簡単な質問に答えられる約333-370時間
A2英検準2級~2級レベル・日常的な範囲の話題であれば会話ができる※日本人の平均値約666-740時間
※小中高で英語を学んだ人はすでにこの時間は学習済み
B1英検2級~準1級レベル・仕事、学校、エンタメの会話に理解ができる・正しい文法でライティングも可能約1,295-1,480時間
B2英検準1級~1級レベル・複雑な文章でも内容を理解できる・ネイティブスピーカーとも緊張することなく流暢に話せる約1,850-2,220時間
C1英検1級レベル・複雑で長い文章でも理解できる・言葉を柔軟に用いながら流暢で自然な言語表現ができる約2,590-2,960時間
C2英語の使用はほぼ完璧・英語のコミュニケーションが容易にできる約3,700-4,440時間以上

参考)日本人の英語学習時間について 徳島大学国際センター・文教大学教育学部

上記の習得時間、実はCEFRが想定している学習時間を3.7倍したものです。

徳島大学国際センターの坂田 浩准教授と文教大学教育学部の福田 スティーブ教授の共同研究によれば、日本人が英語を習得するには、他の国と比べて3.7倍も多く勉強時間を取らなくてはいけないことが分かったのです。

このように英語習得に多くの時間が必要となるのは、日本語と英語は言語的に大きく異なりがあるからと言えます。

例えば、文章の組み立て方や母音・子音の数、アクセントの入れ方などをはじめ、日本語と英語では言語の特徴に多くの違いがあるのです。

そのため日本人は英語習得に苦戦しやすく、習得時間に多くの時間を費やす学習者が多いことが特徴です。

ただし、諦めたり絶望したりするのは時期尚早です。英語習得時間は学習方法で短縮できるからです。

また、小中高校などで英語を勉強した経験があるなら、0時間からのスタートではありません

そのため目標としている語学力に達することはそう遠い話ではないのです。

そこで本記事では、以下の内容をまとめました。

本記事を読んで分かること
・英語レベル別の習得時間
・各レベルの難易度やおすすめの学習頻度
・英語習得時間を短縮できる効率的な学習方法

この記事を読むことで、どこを目標として取り組むべきかが明確になり、着実なステップアップが期待できます。

学習時間を短縮するためのヒントも得られるので、ぜひ最後まで読んで、効率的な英語学習にお役立てください。

1. 【目標レベル別】英語習得時間一覧表 

以下の表は英語習得時間の目安を表したものです。

どのレベルを目指すかによって習得時間は大きく異なりますし、あなたがすでに持っている語学力によっても習得時間は変わってきます。

ちなみに、Aloha Englishにご相談に来る方の多くはCFER A2レベルが多いです。

これは、小中高、大学などの教育機関で、すでに700~800時間ほどの英語学習を行ってきていることが関係していると見ています。

よって、習得時間を確認する際は現在のレベルを差し引いて習得時間の目安を付けることがポイントです。

ただ、1,000時間を超える習得時間を見ても、「これなら半年後にはレベルを1つ上げることができそう」などと、具体的な将来像のイメージはわいてこないですよね。

そこで、どれくらいの期間が必要なのか、学習頻度別にシミュレーションしてみました。

【英語学習経験がない場合の英語習得期間】

英語学習頻度別の習得期間(目安)
週3回/1日1時間週3回/1日3時間週5回/1日3時間
A1約333-370時間約2年1ヶ月-2年4ヶ月約8.5ヶ月-9.5ヶ月約5ヶ月-5.7ヶ月
A2約666-740時間約4年3ヶ月-4年8ヶ月約1年5ヶ月-1年7ヶ月約10ヶ月-約11ヶ月半
B1約1,295-1,480時間約8年3ヶ月-9年6ヶ月約2年9ヶ月-3年2ヶ月約1年8ヶ月-1年10ヶ月
B2約1,850-2,220時間約11年9ヶ月-14年2ヶ月約3年11ヶ月-4年9ヶ月約2年4ヶ月-2年10ヶ月
C1約2,590-2,960時間約16年6ヶ月-18年10ヶ月約5年6ヶ月-6年4ヶ月約3年4ヶ月-3年9ヶ月
C2約3,700-4,440時間以上約23年7ヶ月-28年5ヶ月約7年10ヶ月-9年5ヶ月約4年8ヶ月-5年8ヶ月

【平均レベル“A2”からスタートする場合の英語習得期間】

英語学習頻度別の習得期間(目安)
週3回/1日1時間週3回/1日3時間週5回/1日3時間
B1約629-740時間約4年-4年8ヶ月約1年4ヶ月-1年6ヶ月約10ヶ月-11ヶ月
B2約1,184-1,480時間約7年6ヶ月-9年5ヶ月約2年6ヶ月-3年2ヶ月約1年6ヶ月-1年10ヶ月
C1約1,924-2,220時間約12年3ヶ月-14年2ヶ月約4年1ヶ月-4年8ヶ月約2年5ヶ月-2年10ヶ月
C2約3,034-3,700時間以上約19年5ヶ月-23年6ヶ月約6年5ヶ月-7年10ヶ月約3年11ヶ月-4年9ヶ月

同じ習得時間であっても、英語の勉強頻度によって習得スピードは変化します。

ただし、紹介している習得時間は1つの基準に過ぎないことも忘れないようにしましょう。

取り入れる学習方法によって驚くほど習得時間は変化するからです。

Aloha Englishの生徒様には早くても約2年4ヶ月と言われていたB2レベルに、わずか1年半で到達した事例もあります。

一方、学習方法によってはもっと習得時間が長引くケースもあります。人によっては、挫折して諦めてしまうケースもあります。

英語の習得を確実にしていきたいなら、まず英語習得にかかる時間の目安を可視化し、現実的な学習計画を立てていきましょう。

次章からは、英語レベルごとに習得時間の詳細について解説します。

2. 【A1レベル】英語習得時間は約333-370時間

A1は基礎的な日常会話を始めたい人が目指すべき英語レベルです。

【A1を目指すことがおすすめな人】

  • 英語をまったく知らない人
  • 英語で挨拶や自己紹介などの会話ができるようになりたい人
  • 英語を使って道を尋ねたり、レストランで注文したりなど基本的なやり取りに対応したい人

具体的には以下のような英語スキルが身についている段階です。

【A1レベルでできること】

英語検定試験の取得可否や点数英検: 3級〜準2級の取得TOEIC: 測定不可(TOEICの測定範囲外)
IELTS: 測定不可(IELTSの測定範囲外)
話す自己紹介や知人の紹介(住所、持ち物、趣味など個人的な情報を伝えることができる)
聞くゆっくり明瞭に、簡単に話してもらえれば聞き取ることができる
読む身近な単語や表現が使われている短い文章ならゆっくり理解できる
書く簡単な文章は書くことができる
語彙数500語

【使用できるようになるフレーズの例】

「Hello!」
こんにちは
「My name is Takuya.」
私の名前はタクヤです
「I am 25 years old.」
私は25歳です
「Excuse me, Where is the station?」
駅はどこですか?
「I would like a coffee, please.」
コーヒーをお願いします

A1レベルは、挨拶や自己紹介(日本生まれ、コーヒーが好き、兄弟がいるなどの簡単なもの)、時間や数字についての話題など、短い文章で会話ができます。

複雑な表現が入ったり、ネイティブスピーカーの早さになったりすると、聞き取りは難しいですが、ゆっくり明瞭な話し方だと聞き取ることが可能です。

A1レベルは英語習得において基礎的なレベルで、英語習得時間は約333-370時間です。

A1の習得時間(目安)
約333-370時間

学習頻度別で必要な期間を表すと以下のとおりです。

週3回/1日1時間週3回/1日3時間週5回/1日3時間
約2年1ヶ月-2年4ヶ月約8.5ヶ月-9.5ヶ月約5ヶ月-5.7ヶ月

3. 【A2レベル】英語習得時間は約666-740時間

A2レベルは簡単な日常会話であれば理解でき、直接的な情報交換が可能な英語力です。

【A2を目指すことがおすすめな人】

  • 日常生活や旅先で短い会話ができるようになりたい人
  • 日常生活の場面でもっと英語を使った会話をしたい人

具体的には以下のことができるようになります。

【A2レベルでできること】

英語検定試験の取得可否や点数英検: 3級〜準2級の取得TOEIC: 225-545点程度
話す個人情報に加え、買い物や旅行、仕事関連など日常範囲内の簡単なコミュニケーションが取れる
聞くゆっくり明瞭に話してもらえれば簡単な内容は理解できる
読む日常的な範囲に関する簡潔な文章であれば理解できる
書く簡単な接続詞(and,but,becauseなど)を使った短い文章を書くことができる
語彙数約1000語

【使用できるようになるフレーズの例】

「I’m going to meet my friends tomorrow.」
私は明日友達と会う予定です。
「I like playing soccer, but I don’t like watching it.」
サッカーをするのは好きですが、見るのは好きではありません。
「Can you help me with this? I don’t understand.」
これを手伝ってもらえますか?理解できません。

A2レベルは小中高の教育過程で得られる習得時間相当であることから、日本人の平均レベル値はA2と言われています。

A2レベルはA1よりも上のレベルですが、まだ基礎的な段階のレベルにあると言えます。英語習得時間は約666-740時間です。

A2の習得時間(目安)
約666-740時間

A2レベル習得期間を学習頻度別に表すと以下のとおりです。

週3回/1日1時間週3回/1日3時間週5回/1日3時間
約4年3ヶ月-4年8ヶ月約1年5ヶ月-1年7ヶ月約10ヶ月-約11ヶ月半

4. 【B1レベル】英語習得時間は約1,295-1,480時間

B1は標準的な英語に対応でき、仕事や日常生活の会話であればほとんど理解し、会話ができるレベルです。

【B1を目指すことがおすすめな人】

  • 仕事で簡単なミーティングに参加したり、報告したりする必要がある人
  • 旅行や趣味、日常のことについて会話をしたい人
  • 英語で電話をしたりメールしたりしたい人

B1レベルで身についているスキルは具体的に以下です。

【B1レベルでできること】

英語検定試験の取得可否や点数英検: 2級の取得TOEIC:550-780点IELTS:4.0-5.0
話す・身近な話題だったらスムーズに会話に入ることができる
・経験したことや出来事、考えていることを伝えられる
聞く仕事や余暇などの身近な話題を明瞭な英語話してくれれば聞きとることができる
読む日常的な語彙で書かれている文章の理解ができる
書く経験したことや感じたことなどを、つながりのある文章を書くことができる
語彙数約2,000語

【使用できるようになるフレーズの例】

「In my opinion, traveling is the best way to learn about different cultures.」
私の意見では、旅行は異文化を学ぶための最良の方法です。
「If you want to improve your English, you should practice speaking every day.」
英語を上達させたいなら、毎日スピーキングを練習すべきです。
「I didn’t go to the party because I had too much work to do.」
仕事が多すぎたので、パーティーには行きませんでした。

B1レベルに達すると、英語圏の人とある程度スムーズにコミュニケーションがとれ、会話を楽しめるようになります。旅行などでもほとんどの状況に対処できるようになるでしょう。

ただし、まだ話す内容がやや限られる傾向にあります。

例えば仕事のシーンでは、簡単な報告書の説明や基本的な業務連絡を行うことは可能ですが、専門的な議論や抽象的な話題は難しいです。

基本的なコミュニケーションが取れるほどの英語レベルと言えます。

英語習得時間は約1,295-1,480時間ですが、すでにA2レベルの場合は約629-740時間で習得できます。

B1の習得時間(目安)
約1,295-1,480時間
※A2レベルからスタートする場合約629-740時間

習得期間を学習頻度別に表すと以下のとおりです。

【0から英語学習を始める場合】

週3回/1日1時間週3回/1日3時間週5回/1日3時間
約8年3ヶ月-9年6ヶ月約2年9ヶ月-3年2ヶ月約1年8ヶ月-1年10ヶ月

【A2レベルから英語学習を始める場合】

週3回/1日1時間週3回/1日3時間週5回/1日3時間
約4年-4年8ヶ月約1年4ヶ月-1年6ヶ月約10ヶ月-11ヶ月

5. 【B2レベル】英語習得時間は約1,850-2,220時間

B2レベルはネイティブスピーカーとスムーズに会話できるレベルです。

【B2を目指すことがおすすめな人】

  • 英語でプレゼンテーションをしたり、会議に参加したりする人
  • 他人の意見を理解し、自分の意見をはっきり表現したい人
  • 資料やメールの確認をスムーズに行いたい人

B2では具体的に以下のような英語スキルが身についていると言えます。

【B2レベルでできること】

英語検定試験の取得可否や点数英検: 準1級の取得TOEIC: 785-940点IELTS: 5.5-6.5
話すネイティブスピーカーと幅広い話題を流暢に話せる
聞く講義や議論などの要点を理解できる
読む記事や報告書の理解ができる
書く詳細かつ明確に文章を書ける
語彙数4,000語

【使用できるようになるフレーズの例】

「If I had known about the meeting earlier, I would have been able to prepare better.」
会議のことをもっと早く知っていれば、もっと準備ができたのに。

「While I agree that technology has many benefits, I also think it’s important to consider its negative impact on society.」
技術に多くの利点があることには同意しますが、社会に与える悪影響も考慮することが重要だと思います。

「Why don’t we discuss the issue further before making a final decision?」
最終決定を下す前に、もう少しこの問題について議論しませんか?

B2レベルは仕事に関する複雑な話題や社会環境についての意見、専門的な内容の説明など、抽象的な内容や概念についても理解ができるようになります。

ニュアンスを捉えながらスムーズにコミュニケーションが取れる段階なので、ビジネスでも十分に通用する英語力を持っていると言えます。

ネイティブスピーカーと難なく会話ができるので、緊張を感じることなく堂々と会話を楽しめるでしょう。

英語習得時間は約1,850-2,220時間。すでにA2レベルの場合は約1,184-1,480時間で習得できます。

B2の習得時間(目安)
約1,850-2,220時間
※A2レベルからスタートする場合約1,184-1,480時間

習得期間を学習頻度別に表すと以下のとおりです。

【0から英語学習を始める場合】

週3回/1日1時間週3回/1日3時間週5回/1日3時間
約11年9ヶ月-14年2ヶ月約3年11ヶ月-4年9ヶ月約2年4ヶ月-2年10ヶ月

【A2レベルから英語学習を始める場合】

週3回/1日1時間週3回/1日3時間週5回/1日3時間
約7年6ヶ月-9年5ヶ月約2年6ヶ月-3年2ヶ月約1年6ヶ月-1年10ヶ月

6. 【C1レベル】英語習得時間は約2,590-2,960時間

C1レベルは高度な英語力を持っていることを表すレベルです。

【C1を目指すことがおすすめな人】

  • 専門的な英語を使って複雑な話題にも議論、表現したい人
  • 大学院での研究や国際会議などの場でプレゼンテーションしたい人

C1では具体的に以下のような英語スキルが身についていると言えます。

【C1レベルでできること】

英語検定試験の取得可否や点数英検: 1級の取得TOEIC: 945点以上IELTS: 7.0-8.0
話す・詰まることなく自己表現できる
・難しい話題にも明確で詳細な言葉を選んで対応できる
聞く長い話でもスムーズに理解し、聞くことができる
読む専門的な内容の記事や説明書などの技術的なものも理解できる
書く・構成の整った文章を書ける
・読者視点で書ける
語彙数8,000語

【使用できるようになるフレーズの例】

「One of the key reasons for this decision is that it allows for greater flexibility in the long term.」
この決定の主要な理由の一つは、長期的に見てより柔軟性を持たせることができるからです。

「The notion of success is highly subjective and can vary greatly depending on personal values and life goals.」
成功の概念は非常に主観的であり、個人の価値観や人生の目標によって大きく異なることがあります。

C1レベルはネイティブスピーカーばかりの大学や職場でも支障なくコミュニケーションを取ることができるレベルです。

自分の得意分野や興味のある分野に限らず、未知の分野の話にも理解を得ることができます。

C1レベルの英語習得時間は約2,590-2,960時間。すでにA2レベルの場合は約1,924-2,220時間で習得できます。

C1の習得時間(目安)
約2,590-2,960時間
※A2レベルからスタートする場合約1,924-2,220時間

習得期間を学習頻度別に表すと以下のとおりです。

【0から英語学習を始める場合】

週3回/1日1時間週3回/1日3時間週5回/1日3時間
約16年6ヶ月-18年10ヶ月約5年6ヶ月-6年4ヶ月約3年4ヶ月-3年9ヶ月

【A2レベルから英語学習を始める場合】

週3回/1日1時間週3回/1日3時間週5回/1日3時間
約12年3ヶ月-14年2ヶ月約4年1ヶ月-4年8ヶ月約2年5ヶ月-2年10ヶ月

7. 【C2レベル】英語習得時間は約3,700-4,440時間以上

C2レベルは特に高度な英語力であることを表すレベルです。

【C2を目指すことがおすすめな人】

  • ネイティブスピーカーと同じレベルで会話したい人
  • 会話や執筆などまったく制限のない英語を使いたい人

C2は具体的に以下のような英語スキルが身についています。

【C2レベルでできること】

英語検定試験の取得可否や点数英検: 1級の取得TOEIC: 945点以上IELTS: 8.5-9.0
話す・状況に応じて適切な言葉遣いや表現を使って話すことができる
・複雑な状況でも細かなニュアンスで伝えられる
聞く・ネイティブの早い会話でも全て聞き取り、理解できる
読む・あらゆる形式の文章を理解できる
・ニュアンスの違いなど細かな部分も解釈できる
書く論理的かつ明確な文章を書ける
語彙数16,000語

【使用できるようになるフレーズの例】

「In light of recent developments, it becomes increasingly apparent that a multifaceted approach is necessary to tackle the intricacies of the issue at hand.」
最近の展開を考慮すると、問題の複雑さに対処するためには多面的なアプローチが必要であることがますます明らかになります。

「While I appreciate the efforts made thus far, I cannot help but feel that a more nuanced understanding of the cultural context is essential for genuine progress.」
これまでの努力には感謝しますが、真の進展には文化的背景のより微妙な理解が不可欠だと感じざるを得ません。

C2レベルはCEFRが設けている評価基準の中で最高レベルの語学力です。

学術的議論への参加や作品への批評、政治経済の分析、哲学的分野のセッションなどの会話が可能です。

あらゆるビジネス環境で求められる英語力を満たしており、ネイティブスピーカーと同等の言語能力があると評価できます。

C2レベルの英語習得時間は約3,700-4,440時間以上で、すでにA2レベルの場合は約3,034-3,700時間以上で習得できます。

C2の習得時間(目安)
約3,700-4,440時間以上
※A2レベルからスタートする場合約3,034-3,700時間以上

習得期間を学習頻度別に表すと以下のとおりです。

【0から英語学習を始める場合】

週3回/1日1時間週3回/1日3時間週5回/1日3時間
約23年7ヶ月-28年5ヶ月約7年10ヶ月-9年5ヶ月約4年8ヶ月-5年8ヶ月

【A2レベルから英語学習を始める場合】

週3回/1日1時間週3回/1日3時間週5回/1日3時間
約19年5ヶ月-23年6ヶ月約6年5ヶ月-7年10ヶ月約3年11ヶ月-4年9ヶ月

8. 英語の習得時間は学習方法次第で大幅に短縮できる

英語の習得時間をレベル別で紹介しましたが、実はもっと早く英語を習得できる人もいます。それはその人に合った効果的な学習を取り入れることです。

実際に通常の約2倍のスピードで英語を習得した生徒さんをご紹介します。

8-1.【レベル1→レベル9】通常30ヶ月かかるのをわずか16ヶ月でレベルアップ!

藤原様は基礎のA1(レベル1)から学習を開始。本来B1+(レベル6)までは約2年半(30ヶ月)かかるとされていますが、わずか1年半(18ヶ月)で到達。レベル1→レベル6=5段階アップとなりました。

これほど早くレベルアップしたコツはこちら。

①英語で話す時間を圧倒的に増やす
②知っている単語に置き換える工夫をする
③とにかく継続する

知っている単語も外国人を目の前にすると出てこない、という課題があり、とにかく外国人と英語で話す時間を増やしました。25分の英会話を月に20回こなしてもらいました。

私たちのスクールでは「同じ先生が担当する」ことをモットーとしているので、毎回同じ先生が藤原様が間違いやすい部分を把握しカリキュラムを組んでいきました。できるだけ早く英語を話すことに自信を持っていただきたかったので、初期は基礎の発音や文法に時間をかけながら、少しずつ自信をつけていきました。

また、英語は継続が鍵ですが、単なる単語帳の暗記ではほとんどの人が続きません。「単語が出てこないときにも別の言葉で置き換える」という訓練を重点的に行いました。 送別会(Farewell party)が言えなければ「Good bye party」に置き換えるといったものです。このスキルは英語上級者になっても使う基本的スキルですが、実は日本人はほとんどこの訓練を行っていません。

▶︎置き換えのコツについては「英単語の覚え方|効率よく語彙を増やす5つのコツ」で詳しく紹介しています。

この画像は、難しい日本語を英語に翻訳する際の効果的なプロセスを説明しています。タイトルには「英語にすることが難しい日本語表現は、まずはシンプルで簡単な日本語に置き換えることがポイント」と記載され、初心者でも取り組みやすいアプローチが提案されています。 画像中央には、3つの円で構成された流れが描かれています: 1. 難しい日本語(青色円): 最初に複雑な日本語を簡単にする必要があることを示しています。 2. 簡単な日本語(青色円): 難しい表現を簡潔な日本語に置き換えるプロセスを示唆しています。 3. 英語へ変換する(赤色円): 簡単になった日本語を英語にする最終ステップを表しています。 下部には「この工夫をすることで、難しい単語を暗記しなくてもスムーズに会話が成り立つようになります。」と説明が加えられ、具体的な学習の利点が強調されています。右下に「@Aloha English英会話」のロゴが配置され、信頼感を高めています。 このデザインは、初心者が翻訳の壁を乗り越えるためのシンプルなステップを視覚的にわかりやすく説明した内容となっています。

8-2.【レベル4→レベル8】わずか14ヶ月で4段階アップ

林まどか様はA2+(レベル4)から学習を開始し、14ヶ月でB2+(レベル8)に到達しました。レベル4→レベル8=4段階アップです。

藤原様と同様に、林さんもほぼ毎日英語で話すために、私たちのレッスンを受講されていました。週5日のペースで、毎回25分のレッスンを継続しました。

取り組みの柱は「①英語で話す時間を圧倒的に増やす」「③音読練習を細部までこだわって行う」「④ライティング練習を取り入れる」の3点。

音読練習では、「伝わる英語」を徹底的に意識しました。たとえば “a bit of egg” のような簡単なフレーズでも、当初はどうしてもカタカナ発音になってしまい、相手に伝わりにくい発音でした。

そこから「ア・ビット・オブ・エッグ」ではなく、“a bi-tof-egg” のように自然なリンキングになるまで、先生と一緒に一音ずつ矯正。発音が正しく出るまで、講師も粘り強くプッシュしながら指導を行いました。

また、④のライティング練習では、自分の意見を整理して表現する力を育てることを目的に、毎週1本ずつ作文課題に取り組みました。

具体的には以下のようなトピックで、1本あたり約200語の英文を書いています。
①自己紹介
②自分の趣味について
③将来の夢について
④今住んでいる場所の紹介
⑤英語で得意なことと苦手なこと

毎日のレッスン(週5回)と音読の徹底練習に加え、月4本のライティング課題を地道に積み重ねた結果、英語力が短期間で飛躍的に伸びました。 

これらのおかげで、短期間での到達が可能となりました。

一般に、忙しい中でB2(レベル7)まで引き上げるには約2年6ヶ月かかるところ、林様はわずか14ヶ月でB2+(レベル8)に到達しています。

9.「最短で英語を習得」したいなら、Aloha Englishにお任せください!

英語の学習方法は数限りなくあり、方法次第で結果が変わってくるため、英語の習得を加速したければ、どういった学習方法で学んでいくかが大切です。

具体的には、「今の自分の英語レベル」を正確に見極め、あなたに特化した学習方法で進めていくことで習得を加速させることが可能です。

しかし、自身の英語レベルを正確に捉え、学習方法に的確に反映していくのは、完全に客観的に見ることはできない自分自身であるだけに困難です。

だからこそ、「生徒様一人ひとりの課題に応じて最適化した学習方法」をご提案するスタイルで、一般的に必要とされる時間を大幅に短縮しながら習得を目指せるAloha Englishにお任せください!

Aloha Englishでは、採用率わずか1%という厳しい競争を経て選ばれた先生が、あなたの英語レベルを正確に評価し、それに基づいて最適な学習プランを提案、あなたにとっての最短ルートをご用意します。

また、そうした高い指導スキルと専門知識を持った先生が、あなたの強みや弱みをしっかりと把握した上で、個々のニーズに合わせた質の高いレッスンを行っています。

担任教師が生徒の弱点を特定し、文法・スピーキング・ライティングをカスタマイズ指導するイメージ図。

その他にも、以下のようなサポート体制で、英語習得を目指すあなたをバックアップします。

・専門的なトレーニングを受けた担任教師があなたの強力な味方として併走
・学習進度や成績向上などの履歴を自動的に記録し、英語学習の進捗を一元的に管理することで、あなたの成果や強みを可視化し、英語学習のモチベーション維持を実現
・定期的なカウンセリングを通じて英語学習の進み具合をチェックし、レッスンでの実力についてもフィードバック

目指すレベルに最短ルートでいち早く到達したいとお考えなら、無料カウンセリングと体験レッスンをぜひお気軽にお試しください。

 

 

 

10.まとめ

今回は英語の習得時間について詳しく紹介しました。この記事の概要をまとめます。

まず、日本人が英語を習得することは難易度の高いことが研究結果からも分かっています。

その難易度を習得時間に反映させると、CEFRが想定している学習時間の3.7倍もの時間になります。

【日本人の英語習得時間】

CEFR具体的な英語習得レベル習得時間(目安)
A1英検3級~2級レベル
・基本的なフレーズを理解できる
・簡単な質問に答えられる
約333-370時間
A2英検準2級~2級レベル
・日常的な範囲の話題であれば会話ができる
※日本人の平均値
約666-740時間※小中高で英語を学んだ人はすでにこの時間は学習済み
B1英検2級~準1級レベル
・仕事、学校、エンタメの会話に理解ができる
・正しい文法でライティングも可能
約1,295-1,480時間
B2英検準1級~1級レベル
・複雑な文章でも内容を理解できる
・ネイティブスピーカーとも緊張することなく流暢に話せる
約1,850-2,220時間
C1英検1級レベル
・複雑で長い文章でも理解できる
・言葉を柔軟に用いながら流暢で自然な言語表現ができる
約2,590-2,960時間
C2英語の使用はほぼ完璧
・英語のコミュニケーションが容易にできる
約3,700-4,440時間以上

このように多くの時間が必要な理由は、日本語と英語は言語的に大きく異なりがあるからと言えます。

例えば、文章の組み立て方や母音・子音の数、アクセントの入れ方などをはじめ、日本語と英語では言語の特徴に多くの違いがあるのです。

ただし、誰しもがここで提示している習得時間が必要なわけではありません。

効果的な英語学習を取り入れることで、もっと早く習得することは可能だからです。

英語の習得と学習方法は密接に関係しているので、習得時間を早めたいなら、効果的な学習方法を取り入れていきましょう。   

英語習得の専門家に相談しよう

まずは無料カウンセリングへ

Aloha English英会話の専門家が
英語学習のお悩みや目標をヒアリングし、
あなたにあった学習法をご提案します。

ヒアリング

担当者がじっくり日本語でお話をお伺いします。

英語のお悩み

英語で話すことが苦手な方はぜひご相談ください。

リスニングのお悩み

英語の聞き取りに関するお悩みもご相談できます。

ビジネス英語のお悩み

英会話力を上げるための方法についてもご相談できます。

Aloha Englishは無料カウンセリングでも 98%の方に ご満足いただいています。

無料カウンセリングの流れ

Aloha Englishの無料カウンセリングは
オンラインでのお打ち合わせとなります。
3ステップで簡単にお受けできます。

Step 01

ご予約

まずはご予約をお願いします。
お客様の都合に合わせて、カウンセリングの日時をお選びいただけます。

Step 02

オンライン接続

予約後、担当者から送られるリンクで
Skypeに接続します。

Step 03

カウンセリング

Aloha Englishの日本人講師に、あなたの目標や学習スタイルに合わせた相談ができます。

無料カウンセリングを予約する

60秒で完了する簡単なステップで、
無料カウンセリングの予約が可能です。

公式LINEからお問い合わせ

キーワード検索

英会話で役立つ最新記事

記事の監修者情報

【松本兼頌(Matsumoto Kensho)】

英会話コーチング歴は10年以上。これまでに300人以上の英会話学習者をサポートし、スピーキング力の向上や転職成功といった多くの成果を実現してきました。特に、初心者が陥りやすい失敗や学習のつまずきポイントを熟知。その経験をもとに、「どうすれば英語が話せるようになるか」を具体的かつ実践的に解説しています。日常英会話からビジネス英語まで幅広く対応し、スピーキング・発音・リスニングに重点を置いて監修しています。

FREE 無料

カウンセリング
相談
予約
受付中!

希望の日時を選択してご予約ください。