アウトプットのトレーニングは大事で、ビジネスや勉強・自己啓発など様々な領域で役立ちます。ただ、具体的にアウトプットで何をすればいいか分からず、お困りの人もいるでしょう。
- アウトプットのトレーニングをすることでどんな効果が得られる?
- 具体的にどのようなアウトプット勉強ができる?
- 英語など語学の習得でもアウトプットは大事?
など、アウトプットのトレーニング方法に関して一通り解説します。
「話すのが下手だからアウトプットやプレゼン苦手」というビジネスマンや、「これから資格試験などチャレンジしてきたけど成果が出ない」社会人でも、正しいアウトプットの対策を知れば上達できます。
また、当サイト:Aloha English英会話では、英語習得に関するノウハウや独学のコツを紹介していますので、本記事でも英語のアウトプット対策をあわせて解説します!
ページコンテンツ
1.アウトプットのトレーニングはなぜ重要?
勉強や学習トレーニングなど、より多くの知識や情報を取り入れるために暗記中心のインプット学習を重視しがちです。
ただ、インプットだけの勉強では学習効率が悪く、アウトプットのトレーニングを取り入れるのが望ましいです。
1-1.インプット学習での知識が身に付く
インプット学習との相乗関係が期待できるアウトプットは、覚えた知識を活かす大事なトレーニングです。
ビジネスに関する知識も使うことで効果を発揮
アウトプットでは、ビジネスや資格試験などで役立つ知識がどう活用されるのか、実体験を基に理解を深められます。
例えば、ビジネススキルでよく使われるフレームワーク(PDCAサイクルや3Cなど)は、覚えておくと確かに課題解決のフローや役立ちます。
ただ、PDCAや3Cは知っておくだけでは具体的なメリット・強みにはならず「どのようなアイデア出しで、Doまで持っていくのか?」とは「競合分析などをした後は何をすればいいか?」など、実践的な経験は積めません。
英語学習でもアウトプットは効果的
ビジネススキルのほか、英語など語学・第二言語習得でもアウトプットは大事だとされています。
これも例で考えると分かりやすく、英文法の基礎知識や語彙力などあった場合でも、英語がペラペラという訳ではないですよね。英語の発音やスピーキング・英文作成などアウトプットがないと、習得は難しいです。
1-2.効率性の高い学習ができる
上記のポイントから関連して、インプット学習の振り返りや確認ができることで、アウトプットでは効率性の高い学習が可能となります。
よりレベルの高いインプット学習につなげられる
インプットの後にアウトプットのトレーニングをこなすことで、自分が必要な知識や弱点となるスキルが見えてきます。
- マーケティングのフレームワークに付随するWeb広告も勉強したい
- 人事、採用のポジションで経験した上で会社のブランディングも大事だと気付く
- 営業で必要なポジショントークを学び、もっと成長するためにマネジメントも覚えたい
など、ビジネスの領域で次のインプット学習へつなげることができるでしょう。
第二言語習得理論でもアウトプットは重要|自動化によるレベルアップ
英語学習・習得でも語学的に、アウトプット学習の生産性向上は期待できます。
インプット学習だけだと長期記憶の定着が難しく、アウトプット学習に偏ると知識不足の課題があり、インプットとアウトプットのトレーニングを両方実践することで効率化されます。
第二言語習得理論(SLA)が英語の上達に役立つポイントでも解説していますが、インプットとアウトプットの反復トレーニングにより、自然に英語表現ができるようになる自動化が捗ります。
1-3.説明や伝える力がつく
アウトプットのトレーニングにより、思考力や説明力の改善もされます。
- 相手への説明、プレゼンに苦手意識があ
- ビジネス上での会話に自信がなく、相手にうまく伝わらない
- 自分の考えがまとまらない
などの課題意識がある人は、アウトプットで対策できます!
話が下手でもアウトプットの実践で改善
話が上手くない原因として、知識や情報はあるのに言語化でまとめることが難しいといったことが挙げられます。
自分が得意としているジャンル・領域であれば、必要な情報はインプットできているでしょう。そこで、以下でも紹介しているようなライティングやSNSを使ってアウトプットや、要約説明などを繰り返すことで話のコツが分かってきます。
学んだ情報・知識の整理ができる
自分がどのような知識を持っているのかという振り返りの目的もあり、アウトプットでは情報の整理ができます。
せっかくビジネスや専門分野の知識があっても、あることに意識していなかったりアウトプットの方法が分からないと活用できずもったいないですよね。
2.アウトプットトレーニングでおすすめの方法8選
以下では、アウトプットの対策・トレーニング方法で効果的なものを8つまとめました。アウトプットや説明が苦手な人でも、簡単に取り組める学習から試してみましょう。
2-1.得た知識をライティングで表現
ノートやメモ帳に書き出してみるアウトプットトレーニングは、割と一般的です。ただ会議内容やセミナーの内容を議事録的な感じでメモをするのではなく、具体的なアイデアや仮説などアウトプットに落とし込むことで役立ちます。
最近ではノートPCやタブレットを使った業務も多いですが、データ端末に残るやり方(タイピング)も方法としてあります。
- 知った情報をすぐ記録して、後から振り返りしやすい管理をしたいならデータ媒体
- 図やイラストなど、視覚的に多様したいなら紙媒体
といった使い分けも可能なので、紙で書くかデータで残すかは個人の好みで問題ございません。
2-2.SNSを使ったアウトプットも続けやすい
SNSでの情報発信は、身近なコンテンツなので継続しやすいメリットがあります。アウトプットのトレーニングでもTwitterやFACEBOOKを活かせるでしょう。
- コメント返信や反響などでフィードバックがもらえる
- 比較的短文での投稿になり、要約する力がつく
- その日勉強したことを振り返る
といったメリットも考えられるので、SNSでの投稿もおすすめです。
英語学習の例|日々の成果や英語日記など
英語学習でも英文での投稿がアウトプット対策になりますが、学習の振り返り・復習として英語日記を毎日つける人もあります。
英語日記の書き方・学習のポイントも参考に、日々の英語学習に取り入れてみてはいかがでしょうか。その日に勉強した単語や文法を、要点でまとめて復習することで記憶に残りやすくなります。
2-3.ブログやYouTubeの情報発信
より専門的で、自分の好きなトピックを多くの情報量で発信したい場合には、SNSよりブログ記事やYouTubeなど動画コンテンツの制作がおすすめです。
- ビジネス上での書類作成や、文章を書くのが好きならブログ記事
- 人と話すことが好きだったり、プレゼンなどビジネストークを鍛えたいなら動画
などの目的・嗜好によって文字中心のアウトプットにするか、動画を使った言葉でのアウトプットトレーニングを実践するか判断してみてはいかがでしょうか。
2-4.最近起きた出来事の説明・要約練習
説明に関するアウトプットでは、まずは身近なトピックから始めてみることをおすすめします。昨日など直近で起こった出来事を説明したり、要約スキルを鍛えることで説明力が磨かれます。
他人に説明することを想定|声に出すアウトプット
アウトプットでは、自分一人で完結するのではなく誰か相手に説明する意識で取り組むと、説明が上手くなります。
実際に話す相手がいなくても、「新規企画や予算提案を受ける上司」や「基本的な商材知識がないクライアント」など、受け手をイメージして一人で話すと、相互的なコミュニケーションの練習になります。想定される相手からの質問など、会話のキャッチボールまでシミュレーションできると良いでしょう。
英語学習の例|英作文対策・結論から伝えることも意識付ける
英語学習においても、特定のシチュエーションにおける説明や要約のトレーニングは効果的です。英会話で必要なフレーズを学べる英作文や、長文のスピーキング・ライティングで対策できます。
英語だけでは限らない話ですが、結論を最初に述べる意識も大事です。自分が何を最初に言いたいのか提示した上で、その根拠や背景などを補足するような構成ができると、より相手に伝わりやすくなります。
2-5.日々のやること・TODOリストの整理
具体的なアウトプットのトレーニング方法について説明しましたが、それ以外にも役立つノウハウはあります。例えば、自分が普段からするべきことのリスト化も大事ですね。
- 仕事に関するタスク|今日中になるべきものなど優先度をつける
- プライベートに関するタスク|支払いなど忘れそうなものないか
- 毎日の目標タスク|日々の習慣にしたいことを満たしているか
など、TODOタスクで具体化することで、やるべきことの見逃しを防げます。アウトプットの整理にもあるので、習慣付けるといいでしょう。
2-6.ゴールや長期的な目標を意識
長期的な計画立ても、アウトプットのトレーニングで必要です。ただ学習をするのではなく、期間・期限を決めていつまでに達成したいか、達成したら次はどういった目標を想定しているのか、具体的に考えてみてはいかがでしょうか。
アウトプットやインプットが続けられる社会人は、先のことを見据えて行動できます。簡単でもいいので、計画表を作ってゴールまでの進捗を常に振り返るとモチベーションを維持できます。
2-7.見本となる人のスピーチを参考
ビジネスシーンでのトークや、日常的な場面・雑談において苦手意識がある人は、お手本になるようなスピーチやトークセッションを参考に、真似してみることから始めてみましょう。
見本となる相手は、業界において権威のある人や著名人のほか、YouTuberもよく参考にできます。動画でのアウトプットが上手な人は、要点をしっかりおさえていたり話の起承転結がまとまっているなど、聞きやすいポイントがあります。
2-8.自分のアウトプットに対してフィードバックをもらう
また、上記で説明したようなアウトプットのトレーニングをしたら、正しさや伝わりやすさなどフィードバックをもらうことでより改善できます。
客観的な意見をもらって修正できるのが望ましい
セールスやコールセンターでも、研修でよく上司とシミュレーションなど行いますが、自分がアウトプットした内容の評価や見解をもらうと修正点が見つかります。
独学での勉強も、知恵袋など質問・コミュニティサイトを活用することで、フィードバックをもらえます。今やっていることの振り返りができるのは、大きなメリットですね。
英語学習の例|ライティングの内容を添削までする
また、英語学習を参考に紹介すると、アウトプットでの対策は英会話スクールでのレッスンで、講師から英語表現や学習方針に関するフィードバックをもらうのも良い例ですね。
自主学習でも、自分がアウトプットした英文が正しいかどうか、簡単にチェックしてもらえるツールもあります。アウトプットはやり続けることも大事ですが、レビューやチェックをもらえる体制というのも欠かせないポイントです。
▷参考:grammarly.com
3.アウトプットのトレーニングで参考になる書籍
アウトプットのトレーニングで参考になる書籍も多くあり、その中でも特に有用な本を以下でご紹介します。
セミナーやコミュニティなどに頼らず、まずは自分一人でアウトプットトレーニングを試したいという人は、参考書を基に進めてみると確実ですね。
3-1.「Why型思考」が仕事を変える |深掘りをする意識
こちらの参考書は、「Why型思考」を軸にアウトプットのコツを解説しています。
とあるビジネスのフレームワーク(トヨタ式のなぜなぜ分析を参考)でも、5つのWhyを繰り返すことで根本的な問題を見つけることができるとされています。簡単な例を以下で挙げました。
課題:社内において、従業員の離職率が高くなっている
- 1つ目のWhy:どうして離職率が高くなっているのか?
- 2つ目のWhy:なぜ社員の不満が大きいのか?
- 3つ目のWhy:なぜリモートワークが上手くいっていないのか?
- 4つ目のWhy:なぜチーム内でのコミュニケーションが少ないのか?
- 5つ目のWhy:なぜ人事評価が適切でないのか?
といった具合でWhyの掘り下げを続けることで、社員の離職率が高い原因が人事評価の不平等という一つの原因が分かります。
本書でも取り上げていますが、的確なアウトプットができる社会人は、物事の本質を見抜く「Why」の思考に長けています。ぜひ、実践を通してWhy型思考の理解を深めてみてください。
3-2.読書は「アウトプット」が99%|読書の役立ち方が分かる
こちらも実用的なノウハウがあり、普段から読書をしているけどあまり役立ったイメージがない…という人は、この書籍からコツを学べます。
なんとなくインプットをするのではなく、アウトプットのトレーニングを前提とした読書の仕方を学ぶことで、効率的な学習ができるようになります。
3-3.学びを結果に変えるアウトプット大全|学習成果が出ない方へ
「学びを結果に変えるアウトプット大全」も有名な書籍で、精神科医の視点からアウトプットの方法や話し方・書き方など幅広く学習できます。
大ヒットした本ということもあり、苦手や初心者でも取り組めるレベルの実践方法など、実用的な対策が書かれています。他の書籍があまりピンと来なかったら、こちらの本が無難ですね。
4.アウトプットトレーニングに関する注意点
アウトプットのトレーニング方法について一通り解説しましたが、一方で学習時の注意点もあります。勉強を続けても、なかなか成果が出ないという場合には以下のような原因が考えられます。
4-1.目標の設定|目指すべきゴールが高すぎると学習が続かない
学習目標を立てる時に、目指したスキルレベルが高いとトレーニングのモチベーションが下がってしまいます。まずは、低くてもいいので達成できる可能性の高いゴールを設定しましょう。
目標と現実・今のスキルのギャップや進捗は定期的に確認
目標や学習計画は定期的な振り返りが大事で、思うようにスキルが身に付かない場合には、もっと低い目標から達成するなどの調整が必要です。
例えば、SNSに関する投稿やマーケティングに時間を使っていて、年内にフォロワー1万人を目標にしたところ、10月時点で2000人くらいしか集まらなかった場合、1万人達成の目標をもっと後にするか、そもそもフォロワー数が目標でいいのか? といった検討ができます。
設定していたゴールから、どれだけ進んでいるのか? 進捗はどうなのか? というポイントを確認できれば、学習の方向性を再検討できるようになり、無駄な勉強時間を減らせられるでしょう。
英語習得でもまずは自分の英語レベルを確認してから検討
英語学習でも同様のことが言えます。やはり大事なのが、目標設定と自身の言語レベルですね。
自分がどれほどの英語力なのか、弱点な苦手なスキルとあわせて確認しておくと対策方法の間違えを防げます。詳しくは関連記事にて、英語のレベルチェック方法をご紹介しています。
4-2.アウトプットは失敗して当たり前|間違えを恐れない
アウトプットに関して抵抗がある人も中にはいますね。失敗を恐れたり、率先して提案・発言してからの反論が怖くて、消極的になってしまう気持ちもよく分かります。
ただ、前提としてアウトプットでの学びは失敗して当たり前です。むしろ、失敗を繰り返すことで自分にとって足りない経験・スキルが判明して改善策を打ち出せますので大事なことです。
英会話でも、失敗を恐れないマインドが成長の鍵となります。挫折を気にせず積極的にコミュニケーションができる人は、最初は英語が下手でもどんどん伸びるでしょう。
4-3.モチベーション維持も大事|学習成果を振り返る
学習の質を高めるには、モチベーションを下げないことも求められます。自分が成長していることを振り返って、「今やっているアウトプットトレーニングに意味があるんだ!」という実感を持つことで、やる気も維持できるでしょう。
英語学習ノートを使った振り返り・復習対策も、語学習得のノウハウですがビジネスなど幅広いスキル対策で役立ちます。日々学んだことをノートにまとめたり、随時復習できるようなノートがあると、自分の成長過程も確認できますね。
4-4.インプットとアウトプットのバランスが重要
本記事ではアウトプットのトレーニングに焦点を置きましたが、前提としてインプットのトレーニング学習は、必ずやっておくべきです。
インプットした知識は早めにアウトプットで活用
アウトプットができるのは、インプットした知識があるからなのでインプット学習が不足していると要注意です。
また、インプットで学んだことは使って覚えることが大事です。早めにアウトプットで活用すると長期的な記憶として残ります。そのため、アウトプットのトレーニングでは常にインプットも並行して行うと認識しておきましょう。
アウトプットで終わりにしない|次のインプットで反復
アウトプットの良い点は、自分にとって次に必要なインプットのトレーニングに導いてくれることにあります。
「レベルの高いインプット学習」でも説明した通り、アウトプットをすることで欲しい知識や対策するべき勉強内容が見えてきます。最初は大変だと思いますが、インプットとアウトプットの反復に慣れてしまえば、短期的な成果が期待できるでしょう。
5.英語習得でもアウトプットのトレーニングは効果的
アウトプットに関しては、英語の習得でも効果的なトレーニングだと言えます。英語を話せるようになりたい人は、アウトプットの学習対策を確認・実践してみましょう。
5-1.ライティング対策|英会話が苦手な人におすすめ
ライティングやSNSなどのアウトプット対策を上記でご紹介しましたが、英語を覚える対策でも効果的です。
英会話が苦手で、すぐに英語表現が思いつかないといった課題や英単語・フレーズを覚えられない初心者は、ライティングでのアウトプットで改善できます。詳しくは以下記事でご紹介していますが、インプットで覚えた英語の活用で理解を深められます。
5-2.スピーキング対策|独学でも対策可能
スピーキングも基本的には、独学での対策を中心に進めます。話す相手がいなくても、発音やイントネーションの練習やシャドーイングなどリスニングとあわせたスピーキング対策が可能です。
以下のオンライン英会話対策でも言えることですが、スピーキング練習では最低限のインプット学習は前提として必要です。英単語や構文が分からないまま、正確な英語表現をするのは難しいでしょう。以下記事では基礎的な対策から、スピーキング学習を解説しています。
5-3.オンライン英会話もアウトプット学習で効果を発揮
また、最近ではオンライン英会話のサービスも増えていますが、アウトプットのトレーニングを強化したい人にはおすすめです。
実践的なコミュニケーションの感覚が身に付く
オンライン英会話を使うメリットでは、リアルな英語コミュニケーションの経験が積める点にあります。発音やリスニングがある程度通用しても、相手の話を聞いてからのリアクションや質問の続け方、話の進め方など実践的な英会話に慣れないと分からない部分があります。
上記でも紹介した「上手な人のスピーチを参考」や「フィードバックをもらう」アウトプットのトレーニング対策としても、英会話スクールは役立つでしょう。
自主学習とあわせて活用すると英語表現が上達!
独学でのインプット対策やスピーキング練習と並行してオンライン英会話を受け続けると、英語のアウトプットに慣れてきます。
オンライン英会話だけのトレーニング量では英語習得は難しいですが、しっかり予習や復習ができる人は上達します。オンライン英会話の効果に関する解説ページも、ご参考ください。
6.アウトプットトレーニングはビジネスや英語習得など幅広く役立つ!
アウトプットトレーニングは、自分がビジネススキルで改善したいことや苦手なことの克服で役立ちます。自分の説明・会話に自信がない場合でも、しっかり対策をすることで上達するでしょう。
アウトプットスキル=社交性というイメージもあるかもしれませんが、少なくともビジネスや英会話のスキルを対象に言えば、下準備的なトレーニングや基礎対策ができれば、正しいコミュニケーションを実践できます。
また、英語・英会話向けのアウトプットに興味関心がある人は、どのように英語習得を目指すべきかオンライン英会話のカウンセリングで相談すると、より確実にトレーニングを始められます。
詳しくは以下記事でも紹介していますので、英語を話すことの憧れや目標が少しでもあれば、ぜひチェックしてみてください!
英語学習でお悩みの方へ|学習ガイドを無料で配布中!

まずは、すぐに実践できる英語学習ガイドをご参考に、自分に合った英語の勉強方法を試してみてはいかがでしょうか。以下のようなお悩みを解説いたします!
「独学でも英語を話せるようになるの?」
「スピーキングをマスターするための道のりを知りたい」
「一から英語を学ぶのが不安...」
Aloha Englishの講師より監修しました英語学習ガイドでは、これまで培ってきたサポート実績から得た経験や独自のノウハウなども参考に、効果の出る英語学習方法をまとめております。また、資料をお読みいただいた方限定の特典・プロモーションもありますのでぜひご活用くださいませ。
コメントを投稿するにはログインしてください。