客室乗務員(CA)になるため・なった後に本当に必要な英語力とは

「客室乗務員(CA)に必要な英語力って、どれくらいなんだろう…」

「TOEICの点数だけじゃ足りないのでは…?」

あなたは今、このような疑問や不安を感じながら、この記事にたどり着いたのではないでしょうか?

この記事では、客室乗務員(キャビンアテンダント)になるために必要な英語力の目安、採用試験で求められる英語スキル、そして実際のフライト現場で必要とされる英語力について、具体的に解説していきます。

実際、航空会社によって英語レベルの基準は異なりますが、多くの企業でTOEIC600点以上〜750点以上、CEFR B1〜B2レベルの英語力が目安とされています。

CAとして求められるのは、英語力だけでなく、「とっさの対応力」や「伝える力」「聞き返す勇気」など、現場で“使える英語”なのです。

私たちAloha Englishでは、オンライン英会話の専門スクールとして10年以上にわたり、これまで400名以上の英語学習者をサポートしてきました。

その経験をもとに、「CAになるために必要な英語力とは何か?」を整理し、段階ごとに必要なスキルや対策法、実際の成功事例もあわせてご紹介します。

この記事を読めば、「どのレベルの英語力を、どんな順番で身につければいいのか?」が、明確に分かるようになります。

ぜひ最後までご覧ください。

ページコンテンツ

1.(採用前)客室乗務員(CA)採用試験で求められる英語力 ― 日系・アジア系・中東系3グループ別に解説

 CA(客室乗務員)になるのに必要な英語力について解説します。まずは以下のTOEICの目安表をご覧ください。

区分TOEIC 目安求められる水準特徴
日系650–700安全アナウンスが英語と日本語でできる日本語でのきめ細かな接客+英語アナウンス
アジア外資650–750英語でサービスを提供できる+第二言語があると有利サービス細部まで英語で説明+英語に加え、第二言語(中国語・日本語など)が話せると優遇される
中東外資780–850 相当英語での即戦力コミュニケーション多国籍クルー環境・ハイエンド顧客対応

 (採用区分別:日系 / 外資・中東 / 外資・アジア)

客室乗務員の採用に必要となる英語力を、3つのグループに分けて目安を比べました。そのグループの英語力にについて詳しく解説していきます。

1-1.日系航空会社(ANA・JAL など)

CEFR基準で「B1+ レベル6」に該当する英語力を解説した図表です。このレベルでは、日常的な会話に加え、簡単な議論や意見交換が可能な能力が求められます。具体例として、「健康的な生活についてどう思いますか?」といった質問に答えたり、自分の意見を説明できると記載されています。有効度は「英検2級~準1級の中間程度、TOEIC655~750点」とされ、日常会話に十分対応可能で、転職活動などで基礎的な英語力をアピールできるレベルです。英語を使用する職場や学習環境で活躍する準備ができた能力が強調されています。右上には@Aloha English英会話のロゴが記載されています。

英語レベル目安

  • ANA…TOEIC700点以上が応募目安
  • JAL…TOEIC600点以上が応募目安(安心ラインは650点以上)
  • 合格者の多くは「680〜730点」に集中
  • TOEICスコアは“目安”。実際のコミュニケーション力も重視 

採用の際に必要とされる英語スキル

TOEICスコアの提出が必要
 スコアが満たなくても応募は可能ですが、選考通過には650点以上が目安です。

日本語⇄英語の切り替え能力
 アナウンス台本は和英併記が一般的。日本語と英語の両方で正確に説明できることが求められます。

面接・ロールプレイでの実践的な英語力
 到着アナウンスや飲み物サービス、お客様対応などを英語で問われることが多いです。

④「伝える力」「聞き返す勇気」も評価対象
 文法ミスよりも「自信を持って説明できるか」が重視されます。

航空会社から求められる英語対応力

明瞭で分かりやすい英語アナウンス力
 「ゆっくり・はっきり」伝えて、誰にでも分かりやすく案内できること。

バイリンガルで同水準のサービス提供
 日本人・外国人どちらにも丁寧な接客を英語で実践。

イレギュラー時(遅延・体調不良等)の即時対応力
 急なトラブルや報告を、冷静かつ正確に英語で案内・記録できる力。

クルー間・他部署との英語連携も必要
 多国籍スタッフや空港スタッフとの連絡も英語で行うケースが多い。

分からない時に「聞き返す勇気」と説明力
 完璧な英語よりも、「伝わるまで諦めずにコミュニケーションする姿勢」が評価されます。

1-2.外資 – アジア系(Singapore Airlines/Cathay Pacific)

CEFR基準で「B2 レベル7」に該当する英語力を解説した図表です。このレベルでは、幅広いトピックについて話し、自分の専門分野や趣味について詳しく説明できる能力が求められます。具体例として、「職場で『新しいプロジェクトについて共有してください』と求められた場合に対応できる」と記載されています。有効度は「英検準1級程度、TOEIC755~850点」とされ、海外留学や職場で英語力を活かすのに十分であり、実務においてアピール可能なレベルです。仕事や留学において役立つ実践的な英語力が強調されています。右上には@Aloha English英会話のロゴが記載されています。

英語レベル目安

  • Cathay は「TOEIC Reading 325 + Listening 325(計 650)」または IELTS 6.0 以上を明示
  • Singapore Airlines は “Fluent in English” を必須条件として掲げる

採用の際に必要とされる英語スキル

  • 英語面接+第二言語チェック(日本語/中国語などは加点要素)
  • インターナショナルサービス・ロールプレイでの丁寧表現
  • 英文履歴書・志望動機書の提出(形式指定あり)

航空会社から求められる英語対応力

  • 高付加価値サービス(ワイン・機内食説明)のプレゼンテーション力
  • 乗客のクレームを即時に英語でヒアリングし、客室上級職へ報告
  • コードシェア便・多言語クルーとの業務調整を英語でリード

1-3.外資 – 中東系(Emirates/Qatar Airways)

CEFR基準で「B2+ レベル8」に該当する英語力を解説した図表です。このレベルでは、抽象的なテーマや専門的な内容についても議論が可能で、自分の意見を具体的に述べる能力が求められます。具体例として、「環境問題や経済についてのディスカッションに参加し、自分の意見を明確に伝えられる」と記載されています。有効度は「英検準1級~1級の中間程度、TOEIC855~900点」とされ、専門的な環境で信頼される英語力としてアピールに十分有効であることが説明されています。専門職や学術分野で活用できる実践的な英語力が強調されています。右上には@Aloha English英会話のロゴが記載されています。

英語レベル目安

採用の際に必要とされる英語スキル

  • オールイングリッシュ面接(個人面談+グループディスカッション)
  • 安全デモンストレーションおよびサービス・ロールプレイを英語のみで実施
  • オンライン筆記試験(文法・リスニングは B2 レベル想定)

航空会社から求められる英語対応力

  •  多国籍クルー間の連携を円滑にするクリアな機内交信
  • ハブ空港(DXB/DOH)でのグローバル乗継案内を即応で行う説明力
  • VIP・特別食リクエストなど高度なカスタマーサービスの即時処理 

2.(採用後)客室乗務員(CA)就業後に必須の英語力 ― 4つの業務シーン別に詳しく解説

2章では、客室乗務員が業務の中で使用する英語力を、4つの業務別の観点から徹底的に解説していきます。

なぜならば、CAとして実際に乗務を開始した後は、採用試験や研修以上に実務に即した高度な英語対応力が求められるからです。 

  1. フライトフェーズ別に求められる英語力
  2. 業務機能別に求められる英語力
  3. サービスレベル別に求められる英語力
  4. 乗客タイプ別に求められる英語力

それでは、それぞれの項目について詳しく解説していきます。 

2-1. フライトフェーズ別に求められる英語力

客室乗務員にとって、フライトの各フェーズごとに適切な英語対応力を身につけることは、本当に大切です。

CEFR基準で「B2 レベル7」に該当する英語力を解説した図表です。このレベルでは、幅広いトピックについて話し、自分の専門分野や趣味について詳しく説明できる能力が求められます。具体例として、「職場で『新しいプロジェクトについて共有してください』と求められた場合に対応できる」と記載されています。有効度は「英検準1級程度、TOEIC755~850点」とされ、海外留学や職場で英語力を活かすのに十分であり、実務においてアピール可能なレベルです。仕事や留学において役立つ実践的な英語力が強調されています。右上には@Aloha English英会話のロゴが記載されています。

これらのシーンで必要となるのは、B2レベル(ビジネス英語レベル)、すなわちレベル7相当の英語力です。

たとえば、搭乗時や離陸前の案内、巡航中のサービス、イレギュラー対応、着陸前、降機・乗継案内――それぞれで「使う英語の種類」や「伝え方の雰囲気」が少しずつ異なります。

特に、最初は「フレーズを覚えるだけで精一杯」「頭が真っ白になってしまう」という声もよく聞きます。ですが、実際の現場では、“丸暗記した英文”だけでなく、その場その場で臨機応変に判断し、安心感を持って伝える力が必要になります。 

主な業務と対応シーン・フレーズ例

No.フェーズ具体的な対応シーンとフレーズ例
1搭乗(Boarding)乗客をスムーズに案内し、座席トラブルや手荷物整理を英語でサポート。
例)“May I help you find your seat?”“Could you please store your luggage in the overhead bin?”
2離陸前(Pre-Takeoff)安全に関わる重要アナウンスを明瞭な英語で行う。
例)“Please fasten your seatbelt and ensure your seat is in the upright position.”
3巡航中サービス(In-flight Service)食事・ドリンク提供、免税品販売など、サービス表現を柔軟に使い分ける。
例)“Would you like chicken or beef for your meal today?”
4イレギュラー対応(Turbulence・Medical Emergency など)揺れ・急病時に、落ち着いた英語で乗客へ指示・サポート。
例)“Please remain seated and fasten your seatbelt due to turbulence.”
5着陸前(Pre-Landing)着陸準備のアナウンスと、到着地案内を行う。
例)“We will be landing shortly. Please ensure your belongings are secured.”
6降機・乗継案内(Disembarkation / Transfer)スムーズな降機と乗継案内をサポートする英語力。
例)“If you have a connecting flight, please proceed to Gate 45.”

こうした現場の英語では、フレーズの正確さに加え、「落ち着いた態度で案内すること」や「自信を持って話す経験値」もとても大事です。実際に多くの受講生から「最初は緊張したが、何度も練習するうちに少しずつ自然に話せるようになった」という声をよくいただきます。

2-2. 業務機能別に求められる英語力

客室乗務員の仕事は、日々さまざまな業務が重なり合う現場です。安全・保安、機内サービス、医療対応、クレーム処理、クルー同士の連携など、それぞれの場面で使う英語の「内容」も「表現の細やかさ」も異なります。

実際、私たちの受講生から「場面が変わるたびに、言い回しや雰囲気まで変わるので最初は戸惑った」という声もよくいただきます。

CEFR基準で「B1+ レベル6」に該当する英語力を解説した図表です。このレベルでは、日常的な会話に加え、簡単な議論や意見交換が可能な能力が求められます。具体例として、「健康的な生活についてどう思いますか?」といった質問に答えたり、自分の意見を説明できると記載されています。有効度は「英検2級~準1級の中間程度、TOEIC655~750点」とされ、日常会話に十分対応可能で、転職活動などで基礎的な英語力をアピールできるレベルです。英語を使用する職場や学習環境で活躍する準備ができた能力が強調されています。右上には@Aloha English英会話のロゴが記載されています。

こうした業務をスムーズにこなすための目安は、基本はB1⁺(CEFRレベル6)、「医療対応やクレーム処理」など、特に判断力・即応力が求められる場面ではB2(レベル7)の英語力が理想です。 

主な業務と対応シーンは以下の通りです。

No.業務機能具体的な対応シーンとフレーズ例
1安全・保安業務(Safety and Security)緊急時アナウンス、避難誘導、乗客への指示を正確に伝える。例)“Leave your belongings behind and evacuate through the nearest exit.”
2機内サービス(Cabin Service)食事・ドリンク提供、エンターテイメント案内など、丁寧なサービス表現を使いこなす。例)“Would you like anything else to drink?”
3医療対応(Medical Support)症状確認、応急処置、医師サポート要請を冷静かつ迅速に行う。例)“Is there a doctor on board? We require medical assistance.”
4クレーム処理(Customer Complaint Handling)苦情を冷静に受け止め、適切な対応や上位スタッフへの報告を行う。例)“I understand your concern. Let me check with the chief purser and get back to you.”
5クルー間連携(Crew Communication)コックピットや客室長との情報共有・連携を明確に伝える。例)“We have a passenger requesting medical assistance at seat 12A.”

業務ごとに大切なのは、「状況判断と落ち着き」です。特に医療対応やクレーム処理など、思いがけない場面では「一瞬で英語を切り替えられる力」や「相手の気持ちに寄り添う表現」が不可欠です。

「どんな場面でも“丁寧に・冷静に・伝わる英語”を意識して対応すること」――これが現場での信頼につながります。 

2-3. サービスレベル別に求められる英語力

客室乗務員の英語は、担当するキャビンクラスによって求められる“質”や“気配り”が大きく変わります。

実際、「エコノミー担当からビジネスクラスやファーストクラスに異動したとき、使う表現やスピード感、気配りの細やかさに驚いた」という声も少なくありません。

例えば、エコノミークラスでは「簡潔で分かりやすく、テンポ良く」サービスを回す英語力ビジネスクラスやファーストクラスでは「お客様一人ひとりに合わせた、洗練された言葉選び」が大切です。 

CEFR基準で「B2+ レベル8」に該当する英語力を解説した図表です。このレベルでは、抽象的なテーマや専門的な内容についても議論が可能で、自分の意見を具体的に述べる能力が求められます。具体例として、「環境問題や経済についてのディスカッションに参加し、自分の意見を明確に伝えられる」と記載されています。有効度は「英検準1級~1級の中間程度、TOEIC855~900点」とされ、専門的な環境で信頼される英語力としてアピールに十分有効であることが説明されています。専門職や学術分野で活用できる実践的な英語力が強調されています。右上には@Aloha English英会話のロゴが記載されています。
CEFR基準で「C1 レベル9」に該当する高度な英語能力を解説した図表です。このレベルでは、学術的な内容や専門的なプレゼンテーションが可能で、流暢かつ正確に説明する能力が求められます。具体例として、「市場分析について詳しく説明してください」といった質問に対しても自信を持って答えることができると記載されています。有効度は「英検1級程度、TOEIC905~945点」とされ、外資系企業や専門職での高い英語力として評価されるレベルです。職場での信頼を得る英語力があることを示しています。右上には@Aloha English英会話のロゴが記載されています。

これらの業務をこなすためには、エコノミー・プレエコ対応ではB2レベル(レベル7)ビジネスクラス以上ではC1レベル(レベル9) の英語力が必要とされます。

主な業務と対応シーンは以下の通りです。

No.サービスレベル具体的な対応シーンとフレーズ例
1エコノミークラス対応(Economy Class)シンプルで迅速なサービス英語。大人数対応力が求められる。例)“Would you like some water or juice?”
2プレミアムエコノミー対応(Premium Economy)標準よりも一歩丁寧な提案型表現。例)“Would you like to try our special wine selection today?”
3ビジネスクラス対応(Business Class)プロフェッショナルな食事・ワイン説明、高度なカスタマイズ対応。例)“Our chef recommends the grilled salmon paired with a Sauvignon Blanc.”
4ファーストクラス・VIP対応(First Class / VIP)フォーマルかつパーソナライズされた英語での対話力。例)“Is there anything I can arrange to make your flight more comfortable?”
エコノミーやプレエコでは
→ **B2(レベル7)相当の「明瞭で正確な英語力」**が基本。スムーズに、かつミスなく対応できる力が重視されます。
ビジネスクラス・ファーストクラスになると
C1(レベル9)相当の「上品で柔軟な対応力・表現力」が求められます。
お客様の好みに合わせた提案や、高級ワイン・料理の紹介、さらには小さなリクエストにも「その場で考え抜いて応える会話力」が不可欠です。
上級クラスになればなるほど、
単なる英語力だけでなく――「どんなご要望も“その方らしさ”を大切に受け止めて、“言葉・表現・所作”すべてに一流のおもてなしができる」そんな“伝える力・気配り”が求められるのが、客室乗務員の仕事の奥深さです。

「最初はシンプルなサービス英語から、少しずつ洗練された表現へ」――これが成長のプロセスです。

2-4. 乗客タイプ別に求められる英語力

客室乗務員の現場では、本当にさまざまなバックグラウンド・状況の乗客と向き合うことになります。

CEFR基準で「B2+ レベル8」に該当する英語力を解説した図表です。このレベルでは、抽象的なテーマや専門的な内容についても議論が可能で、自分の意見を具体的に述べる能力が求められます。具体例として、「環境問題や経済についてのディスカッションに参加し、自分の意見を明確に伝えられる」と記載されています。有効度は「英検準1級~1級の中間程度、TOEIC855~900点」とされ、専門的な環境で信頼される英語力としてアピールに十分有効であることが説明されています。専門職や学術分野で活用できる実践的な英語力が強調されています。右上には@Aloha English英会話のロゴが記載されています。

私たちも、生徒さんから「高齢の方にどう声をかければ安心してもらえるのか」「食事制限のあるお客様へ、どう説明するのがベストなのか」など、よく相談を受けます。

こうした多様な場面にしっかり対応するためには、B2⁺レベル(レベル8)の柔軟な英語力と、相手に寄り添う姿勢が必要不可欠です。 

主な乗客タイプと対応シーンは以下の通りです。

No.乗客タイプ具体的な対応シーンとフレーズ例
1一般乗客(General Passengers)標準的なサービス表現+基本的な質問応対。例)“Would you like anything else?”
2小児・妊婦・高齢者(Children / Pregnant / Elderly Passengers)特別な配慮を行い、安心感を与える。例)“Would you like some extra pillows for better support?”
3多言語・特別要件乗客(Multilingual / Special Dietary / Religious Needs)食事制限や宗教対応を明確に説明し、安心感を提供。例)“This meal is gluten-free and meets halal requirements.”
4クレーマー・トラブル客(Difficult or Disruptive Passengers)冷静で毅然とした態度で指示・対応を行う。例)“I’m sorry, but I must ask you to follow the cabin crew’s instructions for everyone’s safety.”
5医療サポートが必要な乗客(Medical Support Cases)症状の聞き取り・応急対応・記録作成を正確に行う。例)“Could you describe the pain you are experiencing right now?”
現場で大切なのは、英語で「言葉を正しく伝える」ことだけではありません。
・相手が不安なときは「声のトーンや表情」も大切ですし、
・予想外のリクエストやトラブルにも「まずは落ち着いて耳を傾ける姿勢」が欠かせません。
医療対応やクレーム対応、特別なご要望がある場合――
「自分がどこまでできるか」「どんな言葉を選べば安心してもらえるか」
毎回が一期一会のやり取りだからこそ、B2⁺レベル(レベル8)の高いリスニング力・判断力・即応表現力が問われます。

3.客室乗務員(CA)に必要な英語力を完全マスターするための12段階ロードマップ

客室乗務員(CA)に必要な英語力を完全マスターするための「12段階ロードマップ」をご紹介します。

多くの方が、現在の英語レベルは1〜3のいずれかに該当するかと思います。ここから、どのような段階を経て英語力を高めていけばよいのか、このロードマップを通じて全体像を把握していただけます。

まずは以下のレベル1〜12までの表をご覧ください。

この画像は、英語学習者のレベルとそれに対応する学習時間の目安を示すグラフです。横軸には「レベル1」から「レベル12」までの英語レベルが並び、縦軸は学習時間の増加を表しています。それぞれのレベルに対応する英語スキルの内容も記載されており、初心者レベル(A1)からネイティブレベル(C2+)までの具体的な能力が示されています。例えば、レベル1では「英語で名前が言える」、レベル6では「自分の得意なことや目標を言える」、レベル12では「ネイティブと同じ思考・感覚で話せる」となっています。また、一般的な日本人の基準レベルはA2(レベル3付近)とされています。グラフの棒グラフ部分は学習時間の比較を視覚的に示しています。画像左下には「@Aloha English英会話」というクレジットが入っています。

このロードマップは、英語初心者から始まり、最終的には高度なビジネス英語や対人スキルを備えたC1レベルまで、必要な英語力を段階的に可視化した指標です。

CEFR基準に基づく初心者向け英語レベル(A1、A1+、A2、A2+)を段階的に解説した表形式のイラストです。それぞれのレベルにおける特徴、実用度、例文が分かりやすくまとめられています。 • A1 レベル1: 基本的な日常会話が可能で、簡単な挨拶や返答を行える。例:「Hello」「Thank you」「Yes/No」など。TOEIC120~220点程度。 • A1+ レベル2: 簡単なフレーズや文章を少しずつ理解できる。例:「I like music.」や「Where is the bathroom?」などの自己紹介が可能。TOEIC225~330点程度。 • A2 レベル3: 基本的な情報や日常の話題について会話ができる。例:「How much is this shirt?」といった買い物での質問が可能。TOEIC335~450点程度。 • A2+ レベル4: 過去や未来の計画を具体的に話せる。例:「I went to the park yesterday.」や「I will visit my friend tomorrow.」TOEIC455~550点程度。 英語学習の初期段階で必要な基礎スキルを習得するためのガイドとして役立つ内容です。右上には@Aloha English英会話のロゴが記載されています。

英語をある程度理解していても、「イレギュラー対応ができない」「プレミアムクラスでの丁寧な表現に困る」といった悩みを持つ方は多く、そのためには段階的なレベルアップと現場に応じたトレーニングが不可欠です。

補足
英語が全くできない状態からネイティブレベルに至るまでの12段階のロードマップについて、第2章では概要をお伝えしていますが、より詳しい内容については「Cefrという英語レベル表」をご覧ください。

各レベルの具体的な目安や、次に進むための学習ポイントを詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。

ここからレベル7(B2)、さらにはレベル9(C1)を目指すことで、ビジネスクラスやファーストクラスでの接客にも対応できる「プロの英語力」を身につけることができます。

4章では、CAとして必要な英語力を段階的に習得するための具体的な学習法を詳しく解説していきます。特に、現場対応力が求められるレベル6(B1+)以上を目指す方に向けて、効果的なトレーニング方法をご紹介します。

4.最短で客室乗務員になるために必要な英語力を上げる4つの学習方法

最短で客室乗務員になるために、英語力を効率的に上げる4つの学習方法をご紹介します。

以下の4つがポイントです:

  1. 週に3回は英語で話すことを習慣化する
  2. 音の変化(リンキング・リダクション・フラッピング)を理解し練習に取り入れる
  3. 業務を想定したロールプレイを実践する
  4. TOEIC対策に特化した学習を行う

では、それぞれの学習方法について詳しく解説していきます。 

4-1.(客室乗務員向けの学習法①)週に3回は英語で話すことを習慣化

客室乗務員として高いレベルの英語力を実務で使いこなすためには、週に最低でも3回は英語で話すことを習慣化しましょう。英語力向上の鍵は、「日常的に英語を使う環境」を作り、継続的に英語に触れることです。

英語を話す環境を整える方法として、

・通学型の英会話スクールへの通学
・異文化交流会や外国人が多いカフェへの参加
・海外旅行や現地滞在型の短期研修
・国内で外国人の友人や英語仲間を作る
・航空業界に特化した英語研修やセミナー参加

などがありますが、実際にはスケジュールや費用面の負担から、これらを継続するのは難しい場合が多いでしょう。

その点、オンライン英会話レッスンであれば、自宅や移動先など好きな場所から、空いた時間を活用して英語を話す習慣を継続できます。

特にこれから客室乗務員を目指す方にとっては、面接対策や英語試験の準備期間中でも、英語を話す機会を日常に組み込むことが大切です。将来の働き方を見据えながら、好きな時間に学習できるオンライン英会話は、非常に理想的な学習手段といえるでしょう。

短期間で確実に実践的な英語力を高めたい方には、自分のペースで無理なく継続できるオンライン英会話レッスンを強くおすすめします。

4-2.(客室乗務員向けの学習法②)音の変化を理解して練習に取り入れる

客室乗務員が実際の現場でスムーズに英語を使いこなすためには、音の変化を理解し、日々の練習に取り入れることが重要です。なぜなら、ネイティブスピーカーは単語を一つずつはっきり発音するのではなく、音が自然につながったり、変化したりする独特のリズムやイントネーションで話すからです。

(実際のネイティブの発音を確認してみてください。)

この特徴を理解すると、乗客からのリクエストや機内アナウンスの聞き取り力と、自分自身のスピーキング力を飛躍的に向上させることができます。

特に重要な音の変化は次の3つです。

No音の変化説明
1リンキング(Linking)単語と単語がつながる現象。例えば、「get up」は「ゲラップ」のように聞こえます。 この音のつながりを認識することで、英語のリズムがより明確に聞こえるようになります。
2リダクション(Reduction)音が弱まったり省略されたりする現象。たとえば、「going to」は「ガナ」、 「want to」は「ワナ」のように聞こえます。これを知ることで、 ネイティブの速い会話でも理解しやすくなります。
3フラッピング(Flapping)「t」や「d」の音が軽い「ラ行」のように発音される現象。 例えば、「butter」は「バラー」、「water」は「ワラー」に聞こえます。 フラッピングをマスターすることで、ネイティブスピーカーの発話をさらに クリアに聞き取れるようになります。

これらの音の変化を正しく認識し、日常的に発音練習を取り入れることで、リスニング力が格段に向上します。また、英語のリズムやイントネーションにも自然と慣れ、機内サービスでのコミュニケーションがよりスムーズになるでしょう。

参考:ネイティブ発音独特の発音はこちら「リエゾンに関する発音の3変化」に関するをご覧ください。

4-3.(客室乗務員向けの学習法③)業務を想定したロールプレイの練習をする

客室乗務員を目指す上で、実際の業務を想定したロールプレイを練習に取り入れることが重要です。現場でのリアルな状況に即した会話練習を通じて、実践的な英語力を養うことができます。

具体的なロールプレイの例として、以下のようなシナリオが考えられます。

・機内アナウンスの練習(搭乗案内、安全説明、遅延対応など)
・乗客とのコミュニケーション(食事や飲み物の提供、座席トラブルの対応、免税品販売)
・緊急時の対応(急病人への初期対応やドクターコール、機内安全確認)
・クレーム処理(遅延・座席変更要求、サービスへの不満などの対応)
・多言語クルーとの情報共有や連携のための会話

これらのシナリオを定期的に練習することで、実際の業務で必要となる英語対応力を自然に身につけることができます。特にオンライン英会話レッスンなどを活用して、プロの講師とロールプレイを実践すると、フィードバックを受けながら効率的に学習を進められるでしょう。 

4-4.(客室乗務員向けの学習法④)TOEICのテスト対策をする

客室乗務員を目指すうえで、TOEICのスコアを伸ばすことは必須条件です。

日系・外資系を問わず、多くの航空会社が採用基準としてTOEICのスコアを設定しており、スコアは採用選考の合否を左右する大きな要素となります。

客室乗務員採用におけるTOEICの目安スコア:
・日系航空会社(ANA・JALなど):650〜700点
・アジア系外資航空会社(Cathay Pacificなど):650〜750点
・中東系外資航空会社(Emirates、Qatar Airwaysなど):780〜850点

TOEIC対策のポイントとして、

・リスニングとリーディングの両方をバランス良く鍛える
・試験問題の形式に慣れ、解答スピードを意識する
・頻出する航空関連やサービス業務の語彙を重点的に学習する
・定期的に模試を受け、自分の弱点を明確にする

短期間で効率よくスコアアップを目指すためには、TOEICの出題傾向を理解した専門的な対策を行うことが重要です。採用試験を意識した実践的なTOEIC対策を通じて、自信を持って採用試験に挑める英語力を身につけましょう。

5.客室乗務員に必要な英語対応力とTOEICを同時に対策するなら英語のプロに頼るべき

客室乗務員になるために必要な「TOEICスコア」と「実践的英会話力」をプロの指導で効率的に高めることが、採用試験合格への最短ルートです。なぜなら、採用試験ではTOEICスコアという明確な基準だけでなく、現場での即応力や実際のコミュニケーション能力も同時に評価されるからです。

TOEICで高得点を取ることで採用担当者の注目を集め、実践的な英会話力を持つことで採用後の業務能力を証明できます。この両輪をバランスよく、効率的に鍛えるためには、客室乗務員の業務内容や採用試験の傾向に精通したプロの指導が最適です。

プロと共にTOEIC対策と実践的英語力を同時に鍛え、確実に客室乗務員としての採用試験に合格しましょう。

6.客室乗務員に英語力を身につけたいならアロハイングリッシュに一度ご相談ください

客室乗務員を目指す忙しい社会人の方にとっては、限られた時間の中で最大限の成果を出すために、効率的で効果的な学習環境を選ぶことが何よりも重要です。

Aloha Englishでは、社会人特有の時間的制約や、英語学習の不安・悩みに寄り添ったサポート体制を整えています。

なぜ、客室乗務員を目指す方にAloha Englishがおすすめできるのか――その理由を、以下の5つの強みからご紹介します。 

  1. 客室乗務員に必要なTOEIC試験対策も万全サポート
  2. あなた専任の担任講師によるマンツーマン指導が受けられる
  3. 経験豊富なプロフェッショナル講師陣による高品質なサポート
  4. 現場で自信を持って使える「接客英語力」を徹底的に鍛えるカリキュラム
  5. 忙しい社会人でも無理なく続けられるオンライン学習環境

それでは、これらの強みについて、順番に詳しくご紹介していきます。

6-1.(理由1)客室乗務員を目指すためのTOEIC試験対策も万全サポート

Aloha Englishでは、TOEIC試験対策に特化した専属カリキュラムを提供しています。TOEIC対策の専門知識と豊富な指導経験を持つ専属講師が、あなたの目標スコア達成に向けてマンツーマンで徹底サポートします。

リスニング・リーディングそれぞれの頻出問題の傾向分析や、効率的な解法テクニック、苦手分野のピンポイント対策まで、最短でスコアアップを目指せる学習法を個別に設計します。

【Aloha EnglishのTOEICサポートの特徴】
・TOEIC対策専門の講師によるマンツーマン指導
・現状の実力診断と個別カウンセリング
・出題傾向に合わせた過去問題の徹底演習
・最新のTOEIC傾向や変更点にも完全対応
・弱点克服のための個別課題と進捗管理
・模試・復習テストを通じた着実なレベルアップ

これまで、Aloha EnglishのTOEIC特化型サポートで短期間で300点以上のスコアアップを達成した受講生も多数いらっしゃいます。特に忙しい社会人の方でも、最適なスケジュール設計とオンライン完結型指導で無理なく着実に目標達成ができる仕組みです。

TOEICスコアに不安がある方、効率的に結果を出したい方は、ぜひAloha EnglishのTOEIC試験対策もご活用ください。

6-2.(理由2)担任制のマンツーマン指導だから、あなたの課題に合わせてしっかり伸びる

Aloha Englishでは、客室乗務員を目指す方に向けて、担任制によるマンツーマン指導を提供しています。

担任の先生があなたの目標(例:日系航空会社への就職、中東系エアラインの面接合格、英語アナウンス力の向上など)を丁寧にヒアリングし、現在の英語力を正確に分析したうえで、最短で結果を出すための学習プランを設計します。

「面接の英語で言葉が詰まってしまう」「アナウンスがスムーズに言えない」「TOEICのリスニングが聞き取れない」——こうした悩みを一人で抱え込まず、信頼できる担任講師と一緒に段階的に解決していける環境が整っています。

また、一人ひとりの課題や進捗に合わせて柔軟にレッスン内容を調整できるのも、担任制の大きなメリットです。英語を学ぶだけでなく、「合格するまで並走してくれる安心感」も、Aloha Englishの強みのひとつです。

6-3.(理由3)経験あるプロの先生が指導だから最短で結果を出せる

Aloha Englishでは、英語指導の専門資格を持ち、豊富な実績を誇るプロフェッショナル講師が、客室乗務員を目指すあなたの英語学習をサポートします。

たとえば、Martin先生はTESOLやIELTSなどを含む16の英語指導資格を持ち、これまでに航空業界・接客業向けの実践的な指導を多数行ってきました。「機内アナウンスで使う表現」「丁寧な接客英語」「外国人乗客への対応英語」など、現場で役立つ英語力の指導において確かな実績があります。 

英語力を高めるうえで最も重要なのは、あなたの課題や弱点を正確に見抜き、それに応じた具体的なトレーニングを提供できることです。Aloha Englishの講師陣は、面接での即答力や、クレーム・医療対応時に必要な繊細で正確な英語表現まで含めて、実践的な指導を行えるのが強みです。

「アナウンスで緊張して声が出ない」「難しい質問に英語でうまく返せない」——こうした現場で直面する課題を、具体的な指導で一つずつクリアできるのは、経験豊かな講師がそろっているAloha Englishならではの特長です。

6-4.(理由4)現場で自信を持って使える「接客英語力」を徹底的に鍛えるカリキュラム

客室乗務員を目指す上で、「相手に伝わる英語で話す力」は欠かせません。機内アナウンスやサービス、トラブル対応、クレーム処理といった実務の現場では、正確で自然な英会話力が基礎として求められます。

実際のレッスンでは、搭乗案内やドリンク提供、遅延時の説明、医療対応など、リアルな業務シーンを想定したロールプレイを通じて、英語を自然に口に出すトレーニングを行っています。

また、講師陣は「間違いを恐れずに話せる環境づくり」を重視しており、受講者が安心してアウトプットに挑戦できるよう、丁寧にサポートしています。

こうした実践的な英会話力の強化は、客室乗務員として「信頼され、安心感を与える英語力」の土台となります。自信を持って英語で話せるようになることで、どんな場面でも柔軟かつ丁寧に対応できる力が自然と身についていきます。

6-5.(理由5)忙しい方でも客室乗務員を目指して学び続けられるオンライン環境が手に入る

客室乗務員を目指す社会人にとって、継続的な英語力の強化は避けて通れません。しかし、仕事や家庭との両立の中で、時間や場所の制約が大きなハードルになることも多いのが現実です。

Aloha Englishでは、完全オンライン完結型のレッスンを採用し、忙しい方でも無理なく学び続けられる環境を整えています。

レッスンは毎日10時〜23時に対応しており、出勤前・帰宅後の時間帯でも受講可能。スマートフォンやパソコンを使えば、通勤中や出張先、休憩時間など、あらゆるスキマ時間を学習時間に変えることができます。

また、私たちが提供する学習管理の特徴は次のとおりです:

私たちが提供する学習管理のポイント
・毎回のレッスンに詳細なフィードバックレポートを提供
・個々の課題に応じたカスタマイズ指導
・自習時間も最大限活かせる課題
・設計学習ペースを維持するための定期的な進捗確認

私たちは、忙しい社会人の方でも客室乗務員を目指すために必要な英語力(TOEIC+実践英会話)を着実に身につけられるよう、ノウハウを惜しみなく提供しています。

オンライン英会話の最大の魅力は、忙しいスケジュールの中でも、時間や場所を問わず学び続けられる手軽さにあります。私たちは、限られた時間の中でも無理なく、そして確実に英語力を積み上げられる環境を整えています。

さらに、一人ひとりに専属の担当者がつくことで、学習進捗を細かく把握し、目標達成に向けてしっかりと伴走します。

多くの生徒がAloha Englishで学び続け、Googleの口コミでも4.9という高評価をいただきました。英語学習の継続に不安を感じている方でも、私たちのサポートなら安心して目標に向かって取り組んでいただけます。

Aloha English英会話では、無料カウンセリングや体験レッスンを随時受け付けています

「なぜ客室乗務員になりたいのか」「英語学習で不安に感じていること」「どのようなサポートが必要か」など、ぜひお気軽にご相談ください。

これまでに培ってきたサポート実績と独自のノウハウをもとに、今あなたにとって最適な学習プランをご提案させていただきます。 

   

7.看護師からCAへ、18ヶ月で英語力を飛躍的に向上させた学習事例

英語に苦手意識を持ちながらも、コツコツと学び続けることで、子どもの頃の夢を実現した学習者の事例をご紹介します。

日沢みほさんは、看護師として働きながら「海外で客室乗務員になる」という夢を実現するため、Aloha Englishで英語学習をスタートされました。日本でCAを目指したのではなく、海外のCA養成スクール進学を目標とされており、その入学条件としてIELTSのスコアアップが必要でした。

7-1. 最初は「英語が話せるようになるなんて想像もできなかった」

Aloha Englishにご入会された当初、日沢さんの英語力はCEFRでA2レベルでした。「英語を話すのが怖い」「IELTSのスコアもなかなか伸びない」――そんな不安とともにスタートされました。

看護師のシフト制勤務と両立しながらの英語学習は簡単ではありませんでしたが、「夢だった海外CAになるため、絶対に英語を話せるようになりたい」という強い気持ちで、日々努力を重ねてこられました。

初回カウンセリングでは、「IELTS対策」と並行して、基礎英会話力を徹底的に強化する学習プランをご提案しました。レッスンでは、とにかく“基礎となる会話力”に特化してトレーニングを続けました。

アナウンスや入国審査、トラブル対応のような“実務特化フレーズ”を個別に学ぶよりも、「英語でやり取りできる土台」をしっかり築いたことで、IELTSスコアも自然と伸び、応用力も身についていきました。

7-2. 18ヶ月でIELTSスコア3.0→5.5へ大幅アップ、海外CAスクールへ進学&CA採用

日沢さんは、最初の半年でリスニングや文法の基礎がしっかりと固まり、その後IELTSのスコアも少しずつアップしました。10ヶ月目以降は、シンプルな英会話練習を繰り返す中で、「使える英語」が身につき、現場の実践表現も自然に理解できるようになりました。

その後、憧れだった外資系航空会社の客室乗務員として香港で採用されるという夢を実現されています。同じ講師と継続的にレッスンを受けたことで「言葉が詰まっても前に進める安心感」が大きな自信につながったそうです。

8.FAQ(よくある質問)

ここからは、実際によく私たちが受ける「7つの質問」について、分かりやすくお答えします。これから客室乗務員(CA)を目指す方や、英語学習で不安を感じている方に役立つ情報を厳選しました。

疑問や不安の解消にぜひお役立てください。

Q1. 客室乗務員の採用試験では、TOEIC以外の英語資格も有利ですか?

A. 基本的にはTOEICスコアが主要基準となっていますが、IELTSや英検などのスコアも評価対象となる場合があります。外資系の場合、IELTSやTOEFLの提出が求められることもあるため、募集要項をよくご確認ください。

Q2. TOEICのスコアが基準を満たしていない場合でも応募できますか?

A. 応募自体は可能な場合が多いです。ただし、選考を通過するためには650点以上(ANAは700点以上)が“安心ライン”とされています。スコアが足りない場合でも、面接や実技での実践的な英語力が評価されるケースもあります。

Q3. 面接やロールプレイでよく聞かれる英語質問は?

A. 例として「Please give an announcement for turbulence.」「How would you handle a passenger complaint?」など、実際の機内シーンを想定した英語対応力が問われます。普段からよく使うフレーズやロールプレイ練習が効果的です。

Q4. CAを目指す人にとって“伝わる英語”とは具体的にどんな英語力ですか?

A. 文法や単語の正確さだけでなく、「ゆっくり・はっきり」「表情・トーンをつけて説明できる」「分からない時に聞き返せる」など、“現場で通用する伝達力”が重視されます。

Q5. 社会人になってからでもCAを目指せますか?

A. もちろん可能です。実際に社会人経験者の採用枠も多く設けられており、実務経験や社会人マナーがプラス評価になる場合もあります。さらに、私たちのスクールでは、もともと看護師だった方が英語を学び、外資系のCAに転職された実例もございます。年齢や前職にとらわれず、挑戦したい方を応援しています。

Q6. 英語が苦手で面接に自信がありません。どんな対策をすればいい?

A. オンライン英会話や模擬面接などを繰り返し練習し、少しずつ“伝える・話す経験”を増やすことが大切です。最初は緊張して当然ですが、繰り返すうちに自信がついてきます。Aloha Englishでも、面接・ロールプレイ練習のサポートを行っています。

Q7. 入社後も英語力アップは必要ですか?

A. はい、入社後も実践的な英語対応力が求められます。現場で困らないためにも、定期的なトレーニングやOJT(オン・ザ・ジョブ・トレーニング)を継続することが大切です。

9.まとめ

この記事は、これから客室乗務員(CA)を目指す方や、実際の現場で必要な英語力について詳しく知りたい方に向けて執筆しました。客室乗務員にとって本当に必要な英語レベルやスキル、現場で役立つ具体的な対応力について、段階的に解説しています。

1章:CA(客室乗務員)になるのに必要な英語力(採用基準の目安)
・日系航空会社:TOEIC650~700点/CEFR B1+(レベル6)程度
・アジア系外資:TOEIC650~750点/B2(レベル7)程度
・中東系外資:TOEIC780~850点/B2~B2+(レベル8)程度
・採用試験では、TOEICスコア+英語でのコミュニケーション力(面接・ロールプレイなど)が重視される
2章:現場で求められる英語力(4つの業務別)
・フライトの各フェーズで求められる英語力(搭乗案内・安全アナウンス・サービス・緊急対応など)
・業務機能別(安全・保安、機内サービス、医療対応、クレーム処理など)で異なる英語対応力
・サービスレベル別(エコノミー~ファーストクラス・VIP)で必要な英語の質が変わる
・乗客タイプ別(一般乗客、高齢者、妊婦、特別要件、クレーマー対応など)で、B2~C1レベルの高度な表現力や判断力が求められる
3章:CAに必要な英語力を身につける12段階ロードマップ
・CEFR12段階を活用し、最低でもB1+(レベル6)から現場対応が可能
・ステップアップ式でB2・C1を目指し、「現場で通用する英語運用力」を段階的に習得
・ロールプレイ・音声変化(リエゾン)練習・現場想定トレーニングが効果的

上記の3章のように、客室乗務員に必要な英語力について詳しく解説いたしました。また、4章以降では、CAを目指す方に向けて、厳選した学習方法やステップアップの具体策もご紹介しています。

この1記事には、ゴールとなる英語力の目安だけでなく、そこへ到達するための道筋もまとめてありますので、ぜひ、客室乗務員を目指す皆さまにとって何度でも読み返したくなる「学びのガイド」としてご活用いただければ幸いです。

皆さまの夢の実現を心から応援しております。

 

英語習得の専門家に相談しよう

まずは無料カウンセリングへ

Aloha English英会話の専門家が
英語学習のお悩みや目標をヒアリングし、
あなたにあった学習法をご提案します。

ヒアリング

担当者がじっくり日本語でお話をお伺いします。

英語のお悩み

英語で話すことが苦手な方はぜひご相談ください。

リスニングのお悩み

英語の聞き取りに関するお悩みもご相談できます。

ビジネス英語のお悩み

英会話力を上げるための方法についてもご相談できます。

Aloha Englishは無料カウンセリングでも 98%の方に ご満足いただいています。

無料カウンセリングの流れ

Aloha Englishの無料カウンセリングは
オンラインでのお打ち合わせとなります。
3ステップで簡単にお受けできます。

Step 01

ご予約

まずはご予約をお願いします。
お客様の都合に合わせて、カウンセリングの日時をお選びいただけます。

Step 02

オンライン接続

予約後、担当者から送られるリンクで
Skypeに接続します。

Step 03

カウンセリング

Aloha Englishの日本人講師に、あなたの目標や学習スタイルに合わせた相談ができます。

無料カウンセリングを予約する

60秒で完了する簡単なステップで、
無料カウンセリングの予約が可能です。

公式LINEからお問い合わせ

キーワード検索

英会話で役立つ最新記事

記事の監修者情報

【松本兼頌(Matsumoto Kensho)】

英会話コーチング歴は10年以上。これまでに300人以上の英会話学習者をサポートし、スピーキング力の向上や転職成功といった多くの成果を実現してきました。特に、初心者が陥りやすい失敗や学習のつまずきポイントを熟知。その経験をもとに、「どうすれば英語が話せるようになるか」を具体的かつ実践的に解説しています。日常英会話からビジネス英語まで幅広く対応し、スピーキング・発音・リスニングに重点を置いて監修しています。

ページコンテンツ

  • 1.(採用前)客室乗務員(CA)採用試験で求められる英語力 ― 日系・アジア系・中東系3グループ別に解説
  • 2.(採用後)客室乗務員(CA)就業後に必須の英語力 ― 4つの業務シーン別に詳しく解説
  • 3.客室乗務員(CA)に必要な英語力を完全マスターするための12段階ロードマップ
  • 4.最短で客室乗務員になるために必要な英語力を上げる4つの学習方法
  • 5.客室乗務員に必要な英語対応力とTOEICを同時に対策するなら英語のプロに頼るべき
  • 6.客室乗務員に英語力を身につけたいならアロハイングリッシュに一度ご相談ください
  • 7.看護師からCAへ、18ヶ月で英語力を飛躍的に向上させた学習事例
  • 8.FAQ(よくある質問)
  • 9.まとめ
  • FREE 無料

    カウンセリング
    相談
    予約
    受付中!

    希望の日時を選択してご予約ください。