勉強をする際、インプットとアウトプットの両方についてどのように対策すればいいか、お悩みの方もいるのではないでしょうか。
独学や資格対策でなかなか上手くいかないという人は、インプットとアウトプットのやり方や勉強量などで課題があります。
- そもそもインプット・アウトプットの勉強はどのような学習?
- インプットとアウトプットはなぜ重要?
- どのような割合でインプット・アウトプットの勉強をするべき?
など、勉強の質を高めるために必要なポイントを一通り解説します。
以下で説明しますインプット・アウトプットの勉強では、受験対策やビジネススキル・資格取得など幅広く通用しますが、Aloha English英会話では英語学習に関する対策もあわせてご紹介します!
ページコンテンツ
1.インプット・アウトプットの勉強とは?
インプットとアウトプットの勉強について、基本的なところから説明します。勉強=暗記や理解というイメージだとインプットが中心になりがちですが、覚えた知識を使うアウトプットも大事ですね。
1-1.インプットは情報の収集・暗記(入力)
「入力する」という意味があるinputでは、知識や情報を取り入れる勉強を示します。
参考書や動画を使って知りたい情報を取り入れる
学校や塾などでの勉強やテスト対策で例えるなら、「授業を聞いてノートにまとめる作業」や「歴史の年号・出来事の暗記」など、知りたい情報を記憶するのがインプットの勉強に該当します。
社会人になってからの勉強でも、資格の参考書を使った学習や動画での情報収集も、基本的にはインプットの対策がメインです。以下でも詳しく紹介していますが、ビジネススキルや語学など幅広いカテゴリーにおいて、インプット学習は必須だとされています。
英語学習では英文法や構文・単語などを覚える
英語学習でもインプット学習はメインの対策になり、英文法を理解したり英単語の暗記などあります。
英会話をするために必要な知識として、英単語や構文など基本的な情報からインプットすることが、特に初心者の勉強で大事になるでしょう。
1-2.アウトプットは覚えた知識を使う(出力)
対して「出力する」outputの勉強では、何かしらの形にして発信したり使うことを意味します。
情報や知識はただ覚えておくだけでは意味をなさず、思い出して記憶を定着したり、実践的な場面で活用することが求められます。
相手に説明したり形にする
学校など学問の領域でも、「数学の練習問題を解いて、数式など過程を説明する」ことや「世界史のとある時系列を自分の言葉でまとめる」など、話したり書いたりすることで、より理解度が高まります。
大学受験の模擬試験や、資格試験の練習問題など実際にアウトプットをして解くという対策が、取り入れた知識の確認やスキル確認で役立つでしょう。
英語学習ではスピーキングなどで表現する
英語学習でも同様に、英語を話すためにはスピーキングやライティングの練習を必ず行います。英文法や単語を知っていても、どのようにして正確な英文を作るのか知らないと表現できないでしょう。
自分の言葉・英語でアウトプット表現をすることで、語学でも習得度が高まります。「どうして自分は英語を話せないのか?」という課題の多くが、このアウトプットの勉強不足にあります。
2.勉強におけるインプット・アウトプットの関係・重要性
インプットとアウトプットの勉強で、「どちらが大事なのか?」も気になるポイントですが結論から言えば、どちらも大事で必須です。
勉強・学習の効率化を目指すには、インプットとアウトプットの両方をバランス良く行います。
2-1.勉強やビジネスなど幅広い領域でインプット学習は必須
インプットの勉強を軽視する理由で、「実践を積まないと具体的なスキルが身に付かない」とか「迷うよりも行動する方が大事」など、アクティブなマインドがよくあります。
確かに、学んだことの理解度を高めるにはアウトプットの勉強も必要ですが、逆にインプット学習ができていないと、アウトプットの中身がない欠点も考えられます。
何か知識がないとアウトプットができない
インプットの勉強が足りていないことで、例えば以下のような課題が挙げられます。
- マネジメントの知識がないから、チームリーダーの役割を得ても上手くいかない
- テレアポの流れを覚えておらず、コール数を増やしてもなかなか件数が取れない
- 最新のファッションの流行がよく分からず、服のコーディネートが微妙
何かを実行・実践する時には、自分の持っている知識・情報の質や量が影響されます。インプットで得る知識が増えないと、アウトプットでできる幅も狭まるでしょう。
第二言語習得理論でもインプット学習が重要だと提唱
語学や第二言語習得に関するところでも、インプット学習の重要性が提唱されます。言語学者によれば、第二言語の習得においてインプット学習の優先度が高いとされています。
第二言語習得理論の見解でも、端的に言えば「語学の初心者はインプット学習から入って、アウトプットができる準備を整える」ことから英語など言語の習得できるようになります。
2-2.アウトプット学習でより効率的に勉強が進む
また、アウトプットの勉強はインプットで得た知識・情報の理解が深まるという点で、学習の質が高るメリットもあります。
知識が整理されて理解度が高まる
仮にインプットだけの勉強では、覚えたことをすぐ忘れてしまったり知識をどう活用するのが正解なのか分からないままになるでしょう。
- 問題演習を繰り返すことで、基本的な解答までの流れだけでなく応用問題にも対応できる
- バスケやサッカーなど、教えられた戦術を実践で試すことで修正できる
- 数式や解法など、点となる知識が繋がって線になる(どのように関連しているか理解できる)
知識の整理や活用において、アウトプットの勉強が役立ちます。
言語習得でもアウトプットでの試行や間違いを繰り返すことで成長
英語など言語を習得する上でも、インプットした知識をライティングやスピーキングで使って覚えると、効率的に上達します。
詳しくは以下の関連記事でも紹介していますが、クラッシェンのモニターモデルと呼ばれる理論でも、アウトプットの重要性を確認できます。積極的に英語を使い、間違いを繰り返すことで正しい英語表現を学べるでしょう。
2-3.結論:インプットとアウトプットの勉強は両方大事
上記の理由から、勉強においてインプットとアウトプットの両方が必要です。
これまで、独学がなかなか上手く行かなかったり、資格試験の対策が苦手だったという人はインプットとアウトプットのバランスを意識するだけでも変わります。
それぞれの学習を反復することで上達スピードが高まる
ビジネススキルや言語、専門的な資格試験などで必要なスキルを得るために、覚えた知識の活かし方を体験し、さらにステップアップで必要なインプット勉強をするといった反復学習がおすすめです。
基本的にはインプットとアウトプットは別々の勉強では考えず、並行して進めていくやり方となります。学んだ知識をすぐアウトプットすると、記憶に残りやすく理解度も高まります。
アウトプットをすることで必要なインプット学習に気付く
また、演習や解説・スピーキングなど形にすることで、自分が持っている知識量の確認から次に必要なインプット勉強の方向性が決まります。
自分の習得レベルの確認や、弱点・苦手としていることの分析を目的に、模擬試験を受けたりスピーキングのカウンセリング・レベルテストを受けることも、効果的なアウトプット対策ですね。
3.インプット勉強のポイント・アウトプットとのバランス
インプットとアウトプットが両方重要という話をしましたが、「具体的にどのような適切なバランス・比率になるのか」気になるポイントもあります。
インプットとアウトプットの比率には完全な正解はありませんが、勉強し始めの初心者とより高いレベルを目指す中級者以上で異なってきます。
3-1.勉強し始めはインプットの勉強量を多めに対策
ビジネススキルや資格・語学など習い始めの段階では、知識量を溜めることが大事です。実践も重視しがちですが、インプットの勉強量を増やすことをおすすめします。
インプット7:アウトプット3の比率が目安
目安としては、インプット7:アウトプット3の比率で勉強すると効率的に習得できます。知識や情報・経験が少ない段階だと、アウトプットで対策できる幅に限りがあるため、まずは基礎的な学習から進めると良いでしょう。
ただ、インプットした知識はアウトプットで理解を深めることができるため、インプットだけするのではなく、アウトプット勉強での確認・復習も大事ですね。
初心者向けの英語学習でもインプットの勉強は優先的に行う
英語習得の観点でも、初心者は文法や構文・英単語の対策が優先されます。
- 英文法や構文:正しい英語の語順・英文の構成で必要な知識
- 英単語:幅広い話題・語彙に対応
- 長文読解:英語の理解スピードを上げる
それぞれ、基本的なインプットの勉強から英会話スキルを鍛えられます。初心者はまず、中学英語からの基礎学習からやり直すことで、スピーキングの土台・基礎学習ができるでしょう。
3-2.勉強に慣れてきたらアウトプットの比率を高める
ある程度のインプット勉強を続け、より高いレベルの内容を学ぶ場合にはアウトプットの勉強量を増やすことが求められます。
専門家の見解ではインプット3:アウトプット7が効率的
一つの定説として、海外の教授による実験結果ではインプット3:アウトプット7の比率が記憶を最も定着させるとのことです。
3:7の比率は基本原則として知られており、学生・子供を対象に覚える時間と練習する時間の配分を調査したところ、3:7の割合が最も効果が高いことが判明しました。
▷参考:脳が認める勉強法 「学習の科学」が明かす驚きの真実より
イメージとしては、3時間ほど参考書で勉強した後に7時間かけて模擬試験を解いて解答・振り返りをするといった感じですね。
問題を解いたり実践を積まないと覚えたことを忘れる
ある程度のインプット勉強ができると、知識量が増える反面覚えたことを忘れやすくなります。
覚えたことをどう活かすのか、アウトプットでの実践や確認を増やさないと身に付きません。練習問題を解いたり、ビジネスでのプレゼン・提案で活用するなど具体的な経験をすることで、より高いレベルになるでしょう。
4.アウトプット勉強のポイント・おすすめの学習対策
インプット学習は参考書や動画を使って覚えるような具体的な対策が想像できますが、アウトプットのやり方で迷う人も多いです。
関連記事でも紹介していますが、ここでは勉強におけるアウトプットの学習・対策方法を説明します。
4-1.練習問題を解く・答えを出すまでのプロセスを理解
基本的な方式としては、練習問題や模擬試験を解くのが効果的です。
知識を活用する方法や何か答えを得られるまでの過程を確認することで、ただ覚えているだけの知識から使えるスキルへと昇華できます。
学んだことをどう活かすかが大事
よく学校で、「三角関数を覚えて何のためになるのか」とか「部活の走り込みが意味あると思えない」など、意義や成果へのイメージができないとやる気を失うこともありましたよね。
社会人になってからの勉強も同様に、ただ資格試験の参考書を読み通したり、なんとなく簿記試験を受けておくと良いから勉強しておくだけだとモチベーションは上がりません。
- 基本情報技術者試験の対策をしておくと、ITエンジニアの仕事で分かることが増えてくる
- 複式簿記などの知識があれば、財務諸表のポイントが理解できる
- 英語のリスニングができると、隙間時間で海外のニュースから情報収集ができる
など、具体的なメリットや活かせる経験を積むことで、よりアウトプット勉強の質が高くなります。
ただ暗記するだけでは知識が身に付かない
繰り返しになりますが、知識はただ持っておくだけでは意味をなさず、実践的に使うことで本質を理解できます。
これはインプット勉強の補完にも通じることで、暗記に頼らず問題演習やシミュレーションによって覚えると身に付きます。英単語の覚え方・対策方法でも紹介していますが、暗記作業が苦手な人でもアウトプットを継続すると、無理に覚えようとしなくても自然とスキルが上がります。
4-2.ライティング・書くことで理解を深める
アウトプットの方式では、ライティングが具体的な形の一つです。
ただ、授業や講義などで説明を受けたことをただノートに書き写すだけでなく、効果的なまとめ方・学習方法を実践する必要があります。
ただ書くだけでなく適宜復習・振り返りをする
ライティングによる勉強は、1回のアウトプットだけでは効果がなく書いたことの復習や振り返りが大事です。
- 今週学んだ内容を週末に総振り返りをする
- 1回学習して分からなかったことを、後で振り返ってみる
- 別のインプット勉強で得たことを追記する
など、アウトプットの内容や学習レベルを記録できるという点で、ノートを使った勉強は優秀です。
英語など語学習得でもノートを活用
英語学習においても、ノートを使った独学が効果的です。自分用の英単語帳を作って語彙力を伸ばしたり、英語日記でアウトプットの表現力を高めるなどの対策ができます。
苦手な英語表現や文法に関して、ノートに書いて整理できるメリットもあります。自分の英語知識をまとめて、日々改善できる教材としてライティングを実践してみましょう。
4-3.自分で説明できるようになる・誰かに教えるイメトレ
アウトプットでは、話し方やプレゼンテーションの経験も大事です。自主勉強を進める場合でも、誰かに説明する想定で対策すると上達します。
分かりやすく説明する意識がインプット学習の理解度を上げる
ビジネスシーンの場でも、知識や経験があるのに関わらず説明力がないためあまり評価されないことがあります。
「分かりやすく説明する」アウトプットのスキルは汎用性が高く、自分の知っていること・知らないことの気付きにもなり、より効果的なインプット学習の方針も見えてきます。
YouTubeのアウトプットも効果的な練習に
不特定多数へのアウトプットとして、YouTubeを使ったコンテンツ制作も一つの方法です。自分が得意としているジャンルや経験を解説することで、話が上手くなったりプレゼンの改善につながります。
顔を出すのに抵抗がある人は、身分を明かさない形での動画投稿やブログ・SNSでの発信もおすすめです。気になるYouTuberやブロガーのやり方を真似して試してみてはいかがでしょうか。
5.インプットとアウトプット勉強で大事なこと・資格やテストで結果が出ない人の傾向
インプットとアウトプットにおける勉強方法を紹介しましたが、勉強ができない人の傾向もあわせて確認しておきましょう。
勉強のやり方だけでなく、マインド面での課題やモチベーションも効率性を左右します。
5-1.インプットとアウトプットは同時並行で行う|できない人は偏りがち
完璧にこだわり過ぎて限定的な勉強に偏ったり、実践的なアウトプットを試し過ぎて振り返りができていないなど、あまり効果的でない方法があります。
- 資産運用を実際に試す前に、必要な知識を一通り網羅しておきたい
- 試せる営業・集客の方法を全てやってみて、振り返りや考察をしない
- 1冊の英単語を全て覚えるまで、リスニングなど他のスキル対策をしない
インプットだけに集中すると、ずっと練習をしているようなもので実用的なスキルが得られません。かと言って実践ばかりしていると上達しづらく、やはりインプットとアウトプットを同時に行えないと効率性が下がります。
5-2.間違えを恐れない|できない人は苦手分野やレベルの高い勉強にチャレンジしない
上記の問題点と関連しますが、完璧を求める=失敗は避けたいという気持ちから、積極的なインプット・アウトプットの勉強ができないことも考えられます。
失敗をすることで必要な知識・インプットの勉強に気付ける
始めから完璧なインプットの勉強・習得をするのは難しく、100%覚えられる人はまずいないでしょう。ですが、「参考書を全て理解しなければ」とか「練習問題を全部解けるようにしたい」というこだわりから、積極的な失敗・チャレンジができない人もいます。
失敗は成功・上達にとって必要不可欠なもので、できないことを知るからこそ大事な対策・インプットの課題に気付きます。そのため、失敗を恐れていてはステップアップができるようになりません。
英語学習でもアウトプットの失敗を繰り替えることで成長する
英語など語学習得でも、英会話で様々な表現を試してみたり下手な英語でもいいのでアウトプットを繰り返すことで効果的に上達します。
英語を話すのを恥ずかしいと思わず、失敗から学べる人が習得できます。詳しくは以下記事でも紹介していますので、語学への苦手意識がある人はぜひご参考ください。
5-3.勉強を継続する|できない人は成果が出る前に諦める
インプット・アウトプットでは質も大事ですが、勉強量が確保できないと成果が出ません。少しずつでも継続できることが第一ですね。
英語学習のモチベーション維持方法が参考に!
勉強ができない人は、ある程度の成果が出る前に「意味がないから」「やっても自分は無理そう」だと思って諦めてしまいます。
これはすごくもったいないことで、続ければスキル習得できる機会を損失するとも考えられます。最初は大変でも、何か一つの成功体験やブレイクスルーができれば、ポジティブな成果も得られるでしょう。
そのため、現実的に可能そうなゴール・目標を明確にしたり学習環境の工夫でモチベーションを維持する対策も知っておくといいでしょう。英語の学習モチベーションを維持する方法を参考に、試してみてはいかがでしょうか。
6.英語学習でもインプット・アウトプット勉強のバランスが大事
インプットとアウトプットの勉強・対策と関連して、英語学習のポイントも参考までにご紹介します。
英語など語学習得でも同様に、インプットとアウトプットのバランスが大事です。アウトプットでは、独学のほかオンライン英会話の活用も効果的ですね。
6-1.基本的には独学でインプット・アウトプットを実践できる
英語学習では、英会話スクールや海外留学が必須というイメージもあるかもしれませんが、基本的には独学で対策します。
第二言語として英語を習得するためには多くの勉強時間が必要で、自主学習でインプット・アウトプットができないと伸びづらい傾向にあります。
仮に留学やワーキングホリデーを経験した人でも、あまり英語の発信・活用ができていないと英語を話せるようにはなりません。英語を使う環境に身を置くにしても、独学での基礎対策が前提となります。
6-2.独学では不安な場合にはオンライン英会話を活用
ただ、独学での英語学習ではやり方が分からなかったり、正しい勉強で進められているかどうか不安なことも多いでしょう。
そこで、独学を続けながらオンライン英会話でアウトプット学習をすると、より確実に勉強を続けられます。
アウトプットの学習量を増やせる
オンライン英会話の利点として、通常の英会話スクールと比べて通い放題など多くの学習時間を使える良さがあります。
- 基本的な英語の知識は身に付いたものの、会話ができない
- アウトプットの勉強方法がいまいち
- 英語を話すことを習慣化したい
などの課題を感じている人は、特にオンライン英会話がおすすめです。オンライン英会話のフリートーク対策でも、幅広いトピックでの英語表現やコミュニケーションのポイントなど学べるでしょう。
カウンセリングで英語学習の相談もできる
それと、オンライン英会話では契約前の体験レッスンや、レッスンを続ける中でのカウンセリングも活用できます。
初心者でも効果が出やすいオンライン英会話の傾向では、受講前にカウンセリングから丁寧な提案を受けたり、レッスン継続中も生徒一人一人の進捗にあわせたカリキュラムの調整ができます。
オンライン英会話の利用について迷っている段階であれば、一度無料体験レッスン・カウンセリングから相談してみてはいかがでしょうか。詳しくは関連記事でもご紹介しています!
英語学習でお悩みの方へ|学習ガイドを無料で配布中!

まずは、すぐに実践できる英語学習ガイドをご参考に、自分に合った英語の勉強方法を試してみてはいかがでしょうか。以下のようなお悩みを解説いたします!
「独学でも英語を話せるようになるの?」
「スピーキングをマスターするための道のりを知りたい」
「一から英語を学ぶのが不安...」
Aloha Englishの講師より監修しました英語学習ガイドでは、これまで培ってきたサポート実績から得た経験や独自のノウハウなども参考に、効果の出る英語学習方法をまとめております。また、資料をお読みいただいた方限定の特典・プロモーションもありますのでぜひご活用くださいませ。
コメントを投稿するにはログインしてください。