仮定法過去完了の作り方や意味を例文でわかりやすく解説!【仮定法過去との違い】

仮定法過去完了の解説

仮定法過去完了について簡単に説明しますと、過去に起きた出来事に対して「あの時〜であったら、〜であっただろうに」と、過去における現実とは違う仮想的事象・存在に対する願望を伝えることができます。

  • 昨日、彼女に会っていたらバレンタインデーのお返しができたのに…
  • 小学校の時にピアノを習っていたら、もっとモテたに違いない!
  • 前職でもっと給料が高かったら、転職はしなかっただろう

などなど、過去のことについて振り返ったり、「もしも〜だったら」と現実にはなかった出来事について仮定法過去完了で表現します。

ただ、英文法の中で仮定法はちょっと複雑で、仮定法過去との使い分けやif節以外の表現など様々な言い方がありますので、文法に関する内容を中心に一通り解説いたします。

1.英語の仮定法過去完了とは?|過去の事実・現実と反する仮想

英語表現の仮定法過去完了ついて、はじめに例文から確認していきましょう。

If the meeting had been canceled yesterday, I would have gone shopping.(もしも昨日、会議がキャンセルになっていたら、買い物に行っていただろう)

このように、過去において「もしも〜だったら」という仮想を指定した上で、したいことや後悔していることを表現していますね。仮定法のポイントでは現実では起きなかったことを前提としており、上の例文を整理すると以下表の通りです。

仮定法過去完了と実際の過去 仮想的事象と現実の違い 願望と現実の違い
仮想的な過去 会議はキャンセルになった 買い物に行っていた
実際の過去 会議は通常通り行われた 出席したから買い物には行けなかった

仮に「昨日の私は」会議がなければ買い物していたけど、実際には会議があったから行けなかったなあ…と、この仮定法過去完了で願望・後悔を言えますね

1.1仮定法過去完了の場合・実際の話は過去でも過去完了で表現

上記の例文では「had been」や「would have gone」など過去分詞を使っていますが、ある程度英語の時制について把握されている方は「過去形のことを表現しているのに、更なる過去・大過去を意味する過去分詞にどうしてなるの? 時制がズレていない?」と疑問を感じることもあるでしょう。

英語の時制パターン・文法について別ページでも解説していますが、過去地点からさらに昔・過去について表現する過去完了形では、確かに通常の過去形・過去時制として使ったら時間的には間違っていますよね。

ただ、仮定法過去完了ではあえて過去完了(過去分詞)を使う理由があり、英語の時制については時間的な距離だけでなく実際にあった現実との解離や距離感も意味するため、過去にあったことで現実にはなかった仮想的事象・存在を伝える背景もあり過去完了が使われます。詳しくは以下の参考記事でも取り上げております。

仮定法過去・仮定法過去の時制ルールについて

2.仮定法過去完了と仮定法過去の違いは?

過去の仮定表現

仮定法過去完了の例文・表現パターンをご紹介する前に、ありがちな間違い・使い分けが難しいポイントである仮定法過去との違いも整理しておきましょう。

  • 仮定法過去の場合|現在の事実に対する仮定を伝える(もし〜であれば、〜するだろう)
  • 仮定法過去完了の場合|過去の事実に対する仮定を伝える(もし〜であったら、〜しただろう)

仮想的事象・存在について過去のことであれば仮定法過去完了を使うと説明しましたが、現在の話である場合には仮定法過去で表現します。仮定法過去も、仮定法の使い分け・解説ページで取り上げていますのでご参考くださいませ。

If he kiched his boss, I would be very happy.(もしも彼が上司を蹴ったら、私はすごく喜ぶでしょう)
→現在、または近い未来の話について、現実とは違う仮定をしている。

If he had kiched his boss, I would have been very happy.(もしも彼が上司を蹴っていたら、私はすごく喜んでいたでしょう)
→過去の話について、現実とは違う仮定をしている。

過去形・過去分詞の動詞変化について、関連ページでも解説しているほか細かい表現ですが、上の例文ではポジティブな意味での「very」を使っていて、veryやsoなどの使い分けも知っておくといいでしょう。

▷参考:一般動詞の過去形・過去分詞の変化について

3.仮定法過去完了の作り方

もしもお花が咲いたら(仮定補過去完了イメージ)

仮定法過去完了のフレーズはif節と助動詞(主節)による二文構成が一般的ですが、他にも日常英会話で使える言い回しがありますので、例文とあわせてチェックしておきましょう。

3-1.if節+主節のwould/could/might/+have done

仮定法で基本の形になるのはif節と助動詞を使う主節で、それぞれ過去分詞の表現になります。「if + 主語 + 過去分詞~, 主語 + 助動詞の過去分詞~」という語順で、主節で使える助動詞は以下の3種類を主に使います。

  • would have + 動詞の過去分詞:もし〜だったら、~したであろう(過去時点での意志)
  • could have+ 動詞の過去分詞:もし〜だったら(一定の条件が整えば)~できたのに(実際はしなかった可能表現)
  • might have + 動詞の過去分詞:もし〜だったら、~していたかもしれない(過去時点での推量)

それぞれの助動詞は似たような意味ですが、それぞれ意志や可能表現など使い分けができますので関連記事などでもチェックしておくといいですね。

日常英会話で使える助動詞の意味・文法について解説!

If it had rained last weekend, I would have ordered pizza over the phone.(もしも先週末雨が降っていたら、電話でピザを注文していたであろう)

If it had rained last weekend, I couldn’t have run.(もしも先週末雨が降っていたら、走れなかっただろう)

If it had rained last weekend, I might have gone to the station by taxi..(もしも先週末雨が降っていたら、タクシーで駅に行ってたかもしれません)

例文の通り、仮定である仮想的事象・存在も、それに対する要望や推測についても過去の話であれば過去分詞で表現します。

3-2.if節で過去完了・主節で過去形になるパターンも!

ただ、「もしも〜だったら」の話が過去形であるのに対し、「〜であろう」の部分が現在の話にある場合には主節は過去形で分ける必要があります

If I had traveled to Taiwan last week, I would give you a souvenir.(もし先週台湾旅行へ行っていたら、あなたへお土産が渡せるのに)

台湾旅行へ行っていた仮定は過去ですが、「今」あなたへお土産を渡すつもりという要望であれば、主節は過去形の「would」で言いますね。

3-3.if節の「if」は省略可能

それと、if節を使う仮定法過去完了では、「if」の省略が可能です。省略する場合には、主語と過去分詞の「had」を逆にしますので覚えておきましょう。

If it had rained last weekend, I would have ordered pizza over the phone.
→省略する場合:Had it rained last weekend, 〜

3-4. I wishを使う場合(〜だったらいいのに)

また、if節を省略する表現もあり、「I wish + 主語 + had + 動詞の過去分詞形」または「I wish + 主語 + 助動詞過去形 + have + 動詞の過去分詞形」で、「あの時〜だったらいいのになあ」と、当時の希望や後悔を言いますね。助動詞を使わない「had + done(過去分詞形)」のパターンも使えます。

I wish I had been to the tax office yesterday.(昨日、税務署に行けていたらなあ)

I wish I could play the guitar.(ギターを弾けていたらなあ)

「〜していたのに」の部分を省略した言い方で、実際には税務署には行けていなく、ギターも弾けていない過去について、事実とは違うことを願望として伝えています。

3-5.as ifを使う場合(あたかも〜であったかのように)

仮定法では「as if」も使いやすい構文で、「(実際は違うのだけど)金持ちであるかのに、彼は高額の買い物をした」など、実際とは違う事象や動作などをしたように振る舞った、といった表現をします。

He bragged to everyone as if he had succeeded at work.(あたかも仕事で成功したかのように、彼はみんなに自慢をしました)

The robot spoke as if it had been alive.(あたかも生きているかのように、そのロボットは話した)

3-6.if onlyを使う場合(〜してさえいれば)

「I wish」の仮定法過去完了と同じような使い方で、「if only + 主語 + had +過去分詞形」で「〜してさえいればよかったのに」と後悔を表現します。

If only I had watched a famous drama last week.(先週、有名なドラマを観てさえいればよかった)

このように、現実にはなかった過去について様々な言い方ができます。

4.仮定法過去完了など時制をマスターすることは大事!

現在に限らず、過去の内容について「〜であればよかった」など、願望や後悔を伝えるなら仮定法過去完了のフレーズを活用するといいですね。

また、仮定法過去との比較でもお伝えしたように、英語では時制の使い分けが重要で現在・過去・未来だけでなく進行形や完了形など様々なパターンがあります。英語表現で重要な12種類の時制を確認するほか、以下の関連ページで基本を知っておくといいでしょう。

過去進行形と過去形の違いを解説!

未来形の表現方法・will とbe going toの使い方

英語学習でお悩みの方へ|学習ガイドを無料で配布中!

英語学習ガイド
英語は勉強しているけれどもなかなか英語を話すことができなかったり、英語学習を続けられない... という方へ。

まずは、すぐに実践できる英語学習ガイドをご参考に、自分に合った英語の勉強方法を試してみてはいかがでしょうか。以下のようなお悩みを解説いたします!

「独学でも英語を話せるようになるの?」
「スピーキングをマスターするための道のりを知りたい」
「一から英語を学ぶのが不安...」

Aloha Englishの講師より監修しました英語学習ガイドでは、これまで培ってきたサポート実績から得た経験や独自のノウハウなども参考に、効果の出る英語学習方法をまとめております。また、資料をお読みいただいた方限定の特典・プロモーションもありますのでぜひご活用くださいませ。

関連記事

  1. 英語の五文型解説ページ

    英語の基本五文型を徹底解説|各文型の見分け方や特徴を中学英語から復習

  2. 第四文型の解説ページ

    第四文型SVOOの使い方を分かりやすく解説|2種類の目的語・動詞を理解…

  3. 英文法の解説ページ

    英語の文法を効率的に学ぶための順番と確実に定着させるための秘訣

  4. 助動詞の使い方

    5つの助動詞の役割と使い方が10分で分かる!|基礎的な意味や例文で解説…

  5. 三人称単数現在形の解説

    基礎英文法「三人称単数」とは?|動詞にs・esを付けるなど三単現のルー…

  6. mustの意味を解説

    助動詞 mustの意味は「義務」だけではない?正しい使い方やニュアンス…

公式LINEからお問い合わせ

友だち追加

英会話学習のコラム オンライン英会話コラム
  1. 英語がペラペラになる学習ステップ
  2. 英語を話せるようになるには?
  3. 英語のスピーキングが上達する勉強法とは?
  4. 英語が全くできない初心者におすすめの勉強法
  5. 英語を話せるようなりたい方に効果的な独学・勉強方法
  1. オンライン英会話の効果
  2. オンライン英会話の正しい選び方
  3. オンライン英会話で失敗・撃沈する理由
  4. オンライン英会話で上達しない理由
  5. オンライン英会話は意味ない?
  6. オンライン英会話のフリートーク解説
  7. オンライン英会話が怖い・・!|トラウマになる前にやるべき対処法
  8. 英語が聞き取れなくてオンライン英会話が怖い

記事の監修者情報

Aloha-Teacher1

【松本兼頌(Matsumoto Kensho)】

カリフォルニア大学で語学とマーケティングを専攻。卒業後ハワイで広告営業を担当しました。余談ですが、ワイキキとカイルア担当だったので隠れスポットの話も得意です。

今までの海外経験を活かし、正しい英会話の習得方法を徹底解説。スピーキング ・発音・リスニングに関する記事を主に執筆しています。わからないことがあれば、お気軽に相談してください。