TOEIC900点は転職に必要?|スコア取得のメリットと注意点

TOEIC900点の転職

TOEIC900点というスコアはかなりの高レベルで、転職においても英語力が求められる外資系などの企業では高評価の対象となります。

そのため、英語を使う仕事や職場への転職を考えている方は、TOEIC900点以上の資格が一つの目標になりますが、TOEICのスコア以外にも重要なことや注意点もありますね

  • TOEIC900点ってどれくらいの難易度なの?
  • TOEIC900点という資格・スコアは転職に必要?
  • 実際にTOEIC900点を取れて、転職時にどのようなメリットがある?
  • 英語の仕事でTOEICの勉強対策だけするのは役に立たない?

などなど、グローバルな仕事を目指すための転職で有用なTOEIC900点について、こちらのページで解説していきます!

▼体験レッスンで特典あり!▼

TOEIC900点の英語力・難易度は?|転職でのアドバンテージ

TOEIC900点以上のスコアを取れる人はどれほどの英語力があり、転職にどう活かせるかというポイントから解説していきます。

なお、以下でご紹介しますTOEICのスコアや難易度では、一般的なTOEICのテストであるTOEIC L&R(リスニングとリーディング)を基準に取り扱っています。

TOEIC900点の一般的な英語力

個人差もありますが、TOEIC900点以上のレベルになると以下のような英語力が備わっています。

TOEIC900点の英語力 詳細
リスニング リスニングスコアで450点〜満点を取れるレベルなので、英語の聞き取りはほぼ問題なくできる。聞き取った英語を英語のままダイレクトに理解できる。
リーディング 日常生活やビジネスレベルの長文でも、一度読んで理解できるレベル。
スピーキング(英会話) 最低限の日常的な英会話なら対応できるが、ビジネスレベルまで英会話ができる人は多くない。

詳しくは外資系企業への転職で必要な英語力でもご紹介していますが、TOEIC900点以上取れる方でないと、英語を利用したビジネスレベルのコミュニケーションを取ることは難しいです。

また、TOEIC900点以上だったら英語もペラペラになれると感じる方もいるかもしれませんが、実際のところはリスニングやリーディングができても、 TOEICの勉強だけだと英会話が全然という人も多いですね。

関連記事:転職で有利になる英語の資格

TOEIC900点の難易度・勉強時間は?

TOEIC900点を取るために必要な勉強時間について、仮に英語力が全くない状態(400点くらい)からの場合、一般的な指標では1,200時間以上は必要ですね

  • TOEIC600点を目標|500時間ほど
  • TOEIC700点を目標|800時間ほど
  • TOEIC800点を目標|1,000時間以上
  • TOEIC900点を目標|1,200~1,500時間ほど

TOEIC満点講師のTEX加藤さんからの算出を参考にしましたが、1,000時間以上の勉強が必要な資格では他に、行政書士や簿記検定1級などがあります。それだけTOEIC900点という資格はレベルが高いです。

もちろん、ある程度の英語力がある方は必要勉強時間が少なくなりますが、全く英語ができない方にとって、TOEIC900点を目指すというのは遠い目標になりますので、まずはTOEIC600点のレベルから目指すのがいいですね。

TOEIC600点を取るための対策まとめ!

TOEIC900点は転職において最低基準という考え方も

企業や業界によって求められる英語のスキルが変わりますので『TOEIC900点の資格があれば絶対に有利』とは言い切れませんが、より専門的な英語力を仕事で活かしたい場合には、TOEIC900点は応募できる最低基準という考え方になりますね

TOEIC900点というスコアでどのような仕事でアドバンテージになるのか、詳しくは以下でご紹介しますが、ビジネスシーンの英会話が求められる職業においては、TOEIC900点だけでは有利になりません。

  • TOEICなどの資格だけでなく、英語を使った実務経験は?
  • 実際に英会話を使ってどこまで自己表現できるか?
  • 転職したい企業へ貢献できる人間性をアピール

などなど、転職においては様々な要素で評価されます。特に、TOEICで900点は取れていても、英会話能力がないと今後苦労する可能性もありますので、スピーキング能力も鍛えておきたいですよね。

効率良く上達するSkype英会話とは?【期間限定プロモーションあり!】

TOEIC900点が転職で評価されるおすすめの業界・職種

TOEIC900点での転職先オフィス

TOEIC900点というスコア・資格があることで、応募できる企業や業界の可能性が広がります。

ただ、上記でもお伝えしました通り、TOEICのスコア以外にも転職では重要な要素がありますので、業界や職種によってTOEIC900点がそこまでアドバンテージにならないケースもありますね

そこで、TOEIC900点が特に活かせるおすすめの業界や仕事についてまとめてみました!

製造業(メーカー)への転職はTOEIC900点が大きな評価に!

海外営業やバイヤーなどの職種を応募しているメーカーでは、中規模の企業が特におすすめです。大手企業だと学歴や職歴などを重視する傾向にあるほか、海外支店にも充分な人員がいるため、出張や駐在などの機会も少ないデメリットがあります。

対して、国内で1,000人未満くらいの中規模メーカーであれば頻繁に海外出張があったり、英語に強い人材が少ないという環境からTOEIC900点が相対的に高く評価されるメリットがありますね。

そのため、英語での実務経験がなくてもTOEICで高いスコアを取っておけば、転職できる可能性は高いです。また、メーカーでは英語を使う機会が多く、海外出張がなくてもクライアントが来日して対応する機会があるなど、英語を積極的に使って上達する環境に適しています

エンジニア職も英語力があると強みに!

エンジニアでも最近では英語力が必要な環境になっており、海外展開のマーケットや優秀な海外人員のいる企業が多くなっている今、エンジニア職でもTOEICなどの資格条件がある求人が増えていますね。

SEやプログラミングなどの専門的な技術に加えてTOEIC900点以上の高い英語力があれば、かなりのキャリアアップが見込まれます

英語のコーチングスタッフも需要あり!

また、英語に対する需要が増えている中で英会話スクール関連の求人も注目ですね。コーチングスタッフでは、TOEICなどの資格目的やビジネスシーンでの英会話など、生徒の目的に応じて指導していくので高い英語力が必要となります。

そのため、転職市場では需要はあるもののTOEIC900点という基準に加えてスピーキング能力も重視されますので、求められるスキルは高めです。

外資系企業でも金融・コンサル業界はハードル高め

外資系企業では求められる英語のスキルだけでなく、職歴や学歴も選考で見られるところがあります。自動車部品メーカーなど日本人の多い会社ではそこまで難易度は高くありませんが、銀行などの金融系やコンサル業界への転職はハードルが高いです

TOEIC900点という英語力に加えて、高学歴(旧帝大・早慶など)や経験してきた会社・職歴も必須になりますので、金融やコンサルファームを希望する場合は外資系への転職は大変になるという注意点がありますね。

そのため、コンサルティング会社への転職では外資系にこだわらず、日系企業でもおすすめします。国内企業でも海外案件があり、英語の需要はあるためTOEIC900点以上というスコアへの価値を見出せるでしょう。

転職でTOEIC900点を目指すメリット・デメリットは?

TOEIC900点の難易度や転職における可能性についてご紹介しましたが、実際に英語を活かす転職でTOEIC900点を目指すメリットとデメリットを確認してみましょう。

上記でもお伝えしましたが、TOEIC900点を目指すだけでなくビジネスシーンで伝える英会話など、実際に仕事で使える英語スキルも必要になりますので、TOEICだけこだわらない英語学習も大事です。

転職準備でTOEIC900点を目指すメリット

TOEICの資格対策で英語の勉強をすることで、以下のようなメリットがあります。

  • 基礎的な英語学習ができる
  • 具体的なスコア・点数が目標になるので、英語上達のモチベーションになる
  • 転職で受けられる求人の可能性が広がり、自信にもつながる!

TOEICに向けた英語学習では具体的なスコア獲得が目標になりますので、継続的に英語を勉強できるモチベーションが生まれます。

また、英語などの語学では『読むだけでなく聞いてすぐに理解できる!』という自信が上達につながり、英会話も積極的にできるようになります。転職市場における自分の価値を上げるという利点もありますが、それ以上に『自分はTOEIC900点を取れた!』という自信がポジティブな効果になりますね。

TOEICなどの英語勉強では、苦手意識がある方でもしっかり対策をすれば、確実にスコアを伸ばすことができます。詳しくは関連記事でも解説しています!

英語の文法が苦手な人がやりがちな6つの失敗って?

転職準備でTOEIC900点を目指すデメリット

一方で、TOEIC900点というスコア目標を転職で利用するケースでは、英会話スキルや発音などスピーキングに関する学習には向いていません

リスニングとリーディングで評価されるTOEICでは、ビジネスメールの読み書きでは有効ですが、海外の方との会話・コミュニケーション能力を重視したいのであれば、TOEICで高得点を目指す勉強より英会話主体の学習を優先した方がいいですね。

英語が話せるようになる3つの共通点もチェック!

転職ではTOEIC900点のほか別スキルでより成功に近づく!

転職先での仕事風景

英語を利用した転職では、TOEICのスコアだけでなく別のスキルやアピールポイントもあれば、企業側からの評価が高くなるでしょう

  • 英会話やライティングのスキルについて、実務経験から具体的なエピソードで伝えられる
  • 海外留学や移住経験でアピール
  • 語学だけでなくビジネススキルを上げるための努力

TOEICのスコアも一つの武器ですが、TOEIC900点以上を取れている応募者はほかにもいます。英会話学習で仕事に使える表現など、今からでも習得しておくと転職成功に近づきますね!

▼体験レッスンで特典あり!▼

英語学習でお悩みの方へ|学習ガイドを無料で配布中!

英語学習ガイド
英語は勉強しているけれどもなかなか英語を話すことができなかったり、英語学習を続けられない... という方へ。

まずは、すぐに実践できる英語学習ガイドをご参考に、自分に合った英語の勉強方法を試してみてはいかがでしょうか。以下のようなお悩みを解説いたします!

「独学でも英語を話せるようになるの?」
「スピーキングをマスターするための道のりを知りたい」
「一から英語を学ぶのが不安...」

Aloha Englishの講師より監修しました英語学習ガイドでは、これまで培ってきたサポート実績から得た経験や独自のノウハウなども参考に、効果の出る英語学習方法をまとめております。また、資料をお読みいただいた方限定の特典・プロモーションもありますのでぜひご活用くださいませ。

関連記事

  1. 就職で必要なTOEIC

    TOEICは何点取れば就職で有利になる?|TOEICスコアごとの英語力…

  2. 転職で有利な英語の資格

    転職で有利な英語の資格まとめ|TOEIC以外におすすめの資格は?

  3. 海外のオフィスで今すぐ使える英語の電話対応テンプレート

    海外のオフィスで今すぐ使える英語の電話対応テンプレート【無料版】

  4. 英語で電話のかけ方マニュアル

    英語で電話のかけ方マニュアル|電話をする前に確認すべき3つの心得

  5. ビジネス英会話を習得するための7ステップと英会話スクールの選び方

    ビジネス英会話を習得するための7ステップと英会話スクールの選び方

  6. ビジネス英会話と日常会話の違いとは?

    ビジネス英会話と日常会話の違いとは?バイリンガルが実践した学習法

公式LINEからお問い合わせ

友だち追加

英会話学習のコラム オンライン英会話コラム
  1. 英語がペラペラになる学習ステップ
  2. 英語を話せるようになるには?
  3. 英語のスピーキングが上達する勉強法とは?
  4. 英語が全くできない初心者におすすめの勉強法
  5. 英語を話せるようなりたい方に効果的な独学・勉強方法
  1. オンライン英会話の効果
  2. オンライン英会話の正しい選び方
  3. オンライン英会話で失敗・撃沈する理由
  4. オンライン英会話で上達しない理由
  5. オンライン英会話は意味ない?
  6. オンライン英会話のフリートーク解説
  7. オンライン英会話が怖い・・!|トラウマになる前にやるべき対処法
  8. 英語が聞き取れなくてオンライン英会話が怖い

記事の監修者情報

Aloha-Teacher1

【松本兼頌(Matsumoto Kensho)】

カリフォルニア大学で語学とマーケティングを専攻。卒業後ハワイで広告営業を担当しました。余談ですが、ワイキキとカイルア担当だったので隠れスポットの話も得意です。

今までの海外経験を活かし、正しい英会話の習得方法を徹底解説。スピーキング ・発音・リスニングに関する記事を主に執筆しています。わからないことがあれば、お気軽に相談してください。