GETの意味と使い方を解説します。
GETは基本動詞の1つでネイティブ同士の会話でも頻繁に使われます。GETには「得る」を含めて7つも意味や使い方があります。
この記事ではGETの主な意味7つとネイティブがよく使う熟語・イディオムを22種類ご紹介します。
これら全ての意味を暗記するのは大変ですよね。ネイティブの感覚を身につければ、暗記の負担が大きく減ります。
また日常的によく使う基本動詞も記事としてまとめました。学習のお役に立てれば幸いです。
ではGETについて詳しく解説していきます。
1. GETの主な意味
1-1. GETの主な7つの意味
GETと聞くと「得る」という意味が思い浮かびます。ネイティブは日常会話で「得る」以外の意味としても使います。
GETがもつ7つの意味
- 受け取る
- 手に入れる
- 取って来る
- 理解する
- 捕まえる
- 〜なる
- 〜させる
日常会話でGETは頻繁に使われます。GETとを適切に使いこなせれば、伝えたいことを表現するときに役立つはずです。
1-2.GETに関連する熟語・イディオム22種類
こちらの記事でさらに多くのGETを使った熟語・イディオムを紹介します。フレーズは「GET+前置詞」により意味が変わります。
フレーズ事で意味が決まったのでGETのコアイメージと遠く感じる場合もあります。
番号 | 熟語・イディオム | 例文 |
---|---|---|
1 | get along with get on with 仲良くやっていく | I get along (on)with my neighbors. 「私は近所の人たちと仲良くやっている」 |
2 | get by (…で)何とかやっていく | He is making just enough money to get by. 「彼が稼げているお金で何とかやっていける」 |
3 | get up 起きる、立ち上がる | I get up at 7 o’clock every day. 「私は毎朝7時に起きる」 Please don’t get up from your seat before you are told. 「声をかけられるまで席から立ち上がらないでください」 |
4 | get down 身をかがめる、〜から下りる | He got down on his knees to beg me for forgiveness. 「彼は背座にして彼女に謝る」 I got down from a ladder. 「梯子から降りた」 |
5 | get on (バス・電車に)乗る | I got on the train at Tokyo station. 「東京駅で電車に乗った」 |
6 | get off (バス・電車から) 降りる | I got off the train at Tokyo station. 「東京駅に電車を降りた」 |
7 | get at 〜をほのめかす | What are you getting at? 「何を言おうとしているの?」 |
8 | get in (場所の中に)入る | Please get in here! 「ここに入ってください」 |
9 | get out (外)出る | I cannot wait to get out of here. 「外を出れるまで待ってられない」 Get out! 「出て行け!」 |
10 | get into (〜の中に)入る、 〜に興味を持つ | I couldn’t get into the house because I didn’t have the key. 「鍵がないので家に入れなかった」 I got into cooking recently. 「最近、料理に興味持ち始めた」 |
11 | get to + 場所 〜着く(arrive atと同じ意味) | I got to the theater just in time for the movie. 「映画館に着いた時ギリギリ映画の開始を間に合いました」 |
2.GETのコアイメージを理解すれば暗記が楽になる
GETの主な意味や熟語・イディオムをご覧頂いた通りGETには「得る」以外にも意味があります。ネイティブは上手に会話でGETを使い分けています。
では私たちも全ての意味を暗記しなくてはいけないのでしょうか?
実は丸暗記することなくGETの意味を全てたった一つのイメージで理解することができます。GETのコアにあるイメージを理解すれば、GETをネイティブのように使いこなせます。
2-1. Getの持つイメージ|手に入れる・ある状態になる
GET =「得る」と覚えるのが一般的ですが、「ある状態になる」というコアイメージも持っています。
GETが持つ2つのコアイメージ
- 手に入れる
- ある状態になる
2-2. コアイメージから派生する
GETのコアイメージは「手に入れる」と「ある状態になる」から派生した表現になります。
「手に入れる」イメージが5つの意味に派生していきます。
- 〜を受け取る
- 〜を買う、〜を手に入れる
- 〜を取ってくる
- 話が分かる、冗談の意味をとらえる
- 〜を捕まえる
ある状態になるイメージが2つの意味に派生していきます。
- 〜は別の状態になる:病気、感情、様子
- 人は何もしない状態からする状態へ:人に何かをしてもらう
3.Getの8つの意味を例文で確認

3-1. 受け取る
何かを受けるまたは受け取るという意味です。物理的な物だけでなく、目に見えない物にも使われます。
ネイティブ英語のポイント:Get = Receive
「receive」 (貰う)を代わりに使うことができます。日常会話では「receive」より「get」を使う方がより一般的です。
例文でチェック
- I got a new phone for Christmas. = I received a new phone for Christmas.
「クリスマスに(贈り物として)新しい携帯をもらった/受けた」
- She got her master’s education from Tokyo University.
「東京大学から修士教育を受けた」
- He got his intelligence from his mother.
「彼はお母さんから知能(の遺伝子)を得た」
- Daniel got a phone call from his wife and now he looks worried.
「ダニエルは奥さんから電話を受けてから心配そうに見える」
3-2. 手に入れる
物を買う時または自分の物にするという意味です。買い物だけでなく、仕事、お金、賞などにも使われます。
例文でチェック
- I usually get groceries at the shop near my house.
「家の近くでよく(食料品を)買い物する」
- He got a job in the factory thanks to me.
「私のおかげで彼は工場での仕事を手に入れた」
- She got a big amount of money from selling the house.
「彼女は家を売って大金を手に入れた」
3-3. 取って来る
何かを取ってくる・誰かを呼んでくるという意味です。Getを第四文型の形として使うこともできます。
例文でチェック
- Get your coat, it’s cold outside
「コートを取ってきな、外は寒いよ」
- I will get you some water.
「あなたにお水取って来る」
- Wait, I will get her for you.
「ちょっと待て、彼女を呼んで来る」
3-4. 理解する
理解する、とらえる、聞き取るという意味を表現します。
ネイティブ英語のポイント: Get = Understand
「understand」の代わりにもGetが使えます。Understandの方がよりフォーマルな表現、Getの方がカジュアルな表現です。
例文でチェック
- Did you get what she said? – I got it!
「彼女が言ったことを理解できたのか? – 理解しました!」
- I get the idea of the movie, but I still don’t like it.
「映画の意味はわかったがあんまり好きではない」
- Sorry I didn’t get your name.
「すみません、お名前を聞き取れませんでした」
3-5. 捕まえる
人・物を捕まえるという意味です。
ネイティブ英語のポイント: Get = Catch
「catch」としての使い方ができます。
例文でチェック
- My dog chased the cat until he got the cat. = My dog chased the cat until he caught the cat.
「私の犬は猫を捕まえるまで追いかけた」
- I tried to run after him but I couldn’t get him.
「彼に追いかけたが捕まえられなかった」
- I got a taxi!
「タクシーを捕まえたよ」
3-6.〜なる
何かの状態になるという意味を表現する。この場合、2文型(SVC)になります。
例文でチェック
- She gets upset whenever someone mentions her mother.
「お母さんの話が出たらいつも彼女が悲しくなる」
- You should drink your coffee before it gets cold.
「コーヒーが冷たくなる前に飲んだほうがいいです」
- He got sick after his trip to Hawaii.
「ハワイ旅行の後に彼は病気になりました」
- It is getting dark, we should leave.
「暗くなってきたので早く帰らなきゃ」
3-7.〜して貰う、〜させる
誰かまたは何かを〜させるという意味です。「おこなってもらった」ことを得るという感じで考えましょう。
例文でチェック
- I got him to check my homework.
「宿題を彼にチェックさせた」 - He got the computer running.
「彼はコンピュターを起動させた」 - I will get work done as soon as I can.
「仕事をできるだけで早く終わらせる」
4.英会話で使うGETとHAVEの使い分けを解説

GETとHAVEには微妙なニュアンスの違いがあります。センシティブな表現の違いを表すときに役立ちます。
- 病気になる
- 〜してもらう
- 〜させる
ではGETとHAVEの使い分けについて解説していきます。
4-1. 病気になる/病気です: HAVE a cold / GET a cold
病気になった時、HAVEもGETも使える。しかしニュアンスの違いがあります。下記の例をみてみましょう。
- I have a cold so I am staying at home.
「風邪(を持っている)なので、家にいます」 - I got a cold so I am staying at home.
「風邪をひいたので家にいます」
「GET + 病気」は「病気になる」という意味です。一方で「HAVE+病気」は 「病気を持つ」というニュアンスになります。
「I GOT a cold (風邪になった)」ので 今は 「I HAVE a cold (風邪という病気を持っている)」という使い分けができます。
※ HAVEの次は必ず名詞が来る。形容詞は使えません。GETには名詞も形容詞も使える。
動詞 | 形容詞 | 形容詞 | 名詞 | 名詞 |
---|---|---|---|---|
GET | Get sick ◎ | Get ill ◎ | Get a sickness ◎ | Get an illness ◎ |
HAVE | Have sick ✖️ | Have ill ✖️ | Have a sickness ◎ | Have an illness ◎ |
4-2. どっちも使える「〜してもらう」 「GET/HAVE something DONE」
GET/HAVE + 名詞 + 過去分詞
何かを起こさせるという意味です。GETとHAVEは同じく使える。
例文でチェック
- The pipe is broken. I will get/have it fixed tomorrow.
「パイプが壊れた。明日直して貰う。」
- I know I am running out of time but I will get/have the work done on time.
「時間がもうすぐ無くなるが必ず締め切りを間に合わせる」
4-3. (誰に)〜をさせる使役動詞GETとHAVEの違い
「GET someone TO DO something」 vs 「HAVE someone DO something」
HAVE | GET | |
---|---|---|
構成 | HAVE + 人 + 動詞(原形)+ 名詞 | GET + 人 + TO + 動詞 + 名詞 |
意味 | 誰かに〜をさせる(してもらう) | 誰かに〜をさせる(してもらう) |
ポイント | ①すでに頼まれて同意した ②その人は自分の意思でしたい ③お金を払ってやって貰う | 人に言葉で頼んだり願ったりして何かをして貰う。 |
例文① | She has her husband do all the chores for her. | She gets her husband to do all the chores for her. |
直訳 | 彼女は旦那さんに全ての家事をして貰う。 | 彼女は旦那さんに全ての家事をして貰う。 |
ニュアンスの違い | 彼女の旦那さんが彼女のために全て家事をしてあげた。 →旦那さんが自分自身で家事をしたい。 | 彼女は旦那さんに全ての家事をさせる。 →旦那さんは家事をしたくないかもしれない。 |
例文② | I will have my brother check my homework. | I will get my brother to check my homework. |
直訳 | 私は兄に宿題をチェックして貰う。 | 私は兄に宿題をチェックして貰う。 |
ニュアンスの違い | 兄は私の宿題をチェックしてあげる。 →兄はチェックしたいからする、または既にチェックすると二人の間で合意がある | 私は兄に頼む予定。頼めたらチェックしてくれる。 →兄は自分自身でチェックする予定ではない。 |
直訳はあまり変わりませんが、ニュアンスに微妙な差があります。違いを知ることでデリケートな表現を使うことができます。
5.まとめ
GETには7つの意味があります。
- 受け取る
- 手に入れる
- 取って来る
- 理解する
- 捕まえる
- 〜なる
- 〜させる
2つのコアイメージを使って、ネイティブの感覚を解説しました。コアイメージをおさせることで単語の暗記が簡単になります。
さらに記事内で「GET」と「HAVE」のニュアンスの違いも説明しました。とても細かい違いですが、使い分けができると繊細な感情表現ができるようになります。
GETのように会話で頻繁に出てくる基本的な動詞について解説しています。英会話で役立つ使い方を解説しています。
GET以外の基本動詞に関する記事
▷HAVEの意味・使い方|「持つ」以外のネイティブ活用法【8選】
▷『COME』4つの意味と使い方|ネイティブの感覚でCOMEを応用するポイントは?
コメントを投稿するにはログインしてください。