英語を学習したくても、モチベーションが上がらずなかなか続けられない…といったお悩みを抱えている人も多いでしょう。
Aloha English英会話でも、カウンセリングから英語の伸び悩みや学習方法に関する課題をよく聞きます。
- 毎日の英語学習が続かず、諦めてしまった
- モチベーションを上げる方法を知りたい
- 英会話スクールやコーチングはモチベーション向上でおすすめ?
など、学習モチベーションに関するノウハウをこちらのページで一通り解説します!
ページコンテンツ
1.英語の学習モチベーションが低下する理由
英語の学習モチベーションがなかなか上がらず、勉強自体が嫌いになってしまう人は以下のような傾向があります。
1-1.英語学習が好きになれない
英語学習がそもそも好きになれないと、勉強の継続は難しいです。積極的に英語の勉強ができない人は、英語が苦手だったり挫折した経験があり嫌いになってしまいます。
- 大学受験の英語で苦労した記憶がある
- 英会話スクールを試したけど全然話せなかった
- 英単語の暗記がしんどく続かない
などの原因や実体験から、英語学習が好きになれません。モチベーションを上げるには、まずは英語学習へのイメージや捉え方の見直しが必要です。
1-2.英語学習の目標設定に問題がある
英語など第二言語の習得は目標設定が大事で、目標・ゴールを間違えてしまうとモチベーションも維持できなくなってしまいます。
明確な目標がない・英語ができる自分をイメージできない
英語の習得には明確な目標がないと、「ただ勉強するだけの作業」となり上達しづらくなります。
- 英語が全くできないから、とりあえず英単語帳で対策をしてみる
- 英語を使って何をしたいかイメージできていない
- 英会話は習得したいけど、何のために英語力が必要か決めていない
英語を使う必要性・目的がないと、勉強も次第と消極的になるでしょう。
学習目標が高すぎるのもモチベーションを維持できない要因に
学習目標は仮にあっても、「ネイティブレベルの英会話」や「TOEIC900点以上」など英語初心者にとって高すぎる目標も、学習計画が立てづらくおすすめしません。
上級者の目標がある場合でも、大きなゴールを達成するための中間的な目標を立てておくのが現実的です。少しずつの積み重ね、レベルアップで上達します。
1-3.英語学習の成果が出ない
勉強のモチベーションは目に見える成果も大きく影響します。語学だけに限らず、スポーツや音楽、美術など様々な領域において、「自分は上手くなった!」という実感がないとしんどいですよね。
達成感を得られないとやる気がなくなる
初心者の英語対策で挫折しがちなポイントで、「独学をしても上達しない」ことが挙げられます。
いくら時間をかけても英語の上達を実感しなければ、やる気はなくなるでしょう。基礎学習の段階でも、実践的な英会話で自分ができるレベルを確認したり、TOEICなどの資格試験を定期的に受けてチェックすることが大事です。
間違った学習方法を続けるのも要注意
また、続けても上達しないような間違った勉強方法が考えられます。
- リスニングができていないのに、洋画や海外ドラマで聞き流しをする
- 英文法が分からない状態で英会話スクールに通う
- 英語を話したいのに、リーディングなどインプット学習の時間が多い
など、適さない学習対策もありますので要注意です。具体的な独学方法など、英語が苦手な人でも3ヶ月続けられる方法で紹介していますので、ご参考ください。
2.そもそも英語学習のモチベーションとは?
英語学習のモチベーションについて、重要性などを確認していきます。モチベーション・やる気は精神論だからあまり重視しないと思う方もいるかもしれませんが、言語学的にも大事な要素です。
2-1.モチベーションの概念
モチベーションは英語で「motivation」の名詞で表現されて、直訳すると「やる気」や「動機付け」といった意味になります。
英語学習へのやる気・動機付け
英語学習におけるモチベーションは、「英語をもっと上手になりたい意欲」や「英会話でのキャリアアップを実現する動機」などが一つの例です。
モチベーションが言わば学習の原動力になり、「英会話を習得したい」漠然とした動機よりも「英会話スキルで今年までには外資系に転職して、年収を倍にしたい」と具体的なビジョンを掲げる方が、勉強のやる気を維持できるでしょう。
対策をしないとモチベーションは日々下がっていく
英語学習は基本的に、スキルを身に付けるまで反復練習を続けます。その繰り返しの勉強で、モチベーションが下がっていくでしょう。
同じことを続けるのは仮に楽しい趣味であっても、時にやる気を失ってしまいます。また、仕事で忙しい時やプライベートで悲しいことがあった際など、日々の感情やストレスによっても左右されます。そんな時に、安定して学習を続けられる人が短期間で上達するでしょう。
2-2.英語学習においてモチベーションの維持は重要
モチベーションの維持は、学習計画や勉強法と同じくらい重要です。日々のやる気を維持できることで、英語習得までの期間を縮められます。
モチベーションが上がれば勉強の効率も改善
モチベーションを上げられれば、苦手や英文法や単語の習得も進みます。ダラダラと1時間学習するより、集中して30分取り組む方が理解度が高いです。
学習時間が一つの目標にもありますが、どれだけ集中してできたかも大事です。以下でも紹介していますが、隙間時間に集中して毎日対策すると身に付きやすくなります。
第二言語習得理論でもモチベーション・マインドが大きく影響
これまでご説明しましたモチベーションの理論は、精神論に留まらず言語学の観点からも有効だとされています。
第二言語習得で参考になるクラッシェンのモニターモデルでも、情意(感情や意志)によって英語の学習効果が影響されると提言しています。
- 言語の習得能力が低下する例:英会話の自信のなさ・目的の喪失・ネガティブな感情
- 言語の習得能力が上昇する例:自信を持って英会話をする・失敗を恐れない・成功イメージの具体化
英語スキルが低くても、ポジティブに自信を持って学習できる方は上達しやすいです。英語学習・独学への不安がある気持ちも分かりますが、まずは「絶対に英語を習得できる!」といった意気込みを念じてみましょう。
3.英語学習のモチベーションを維持する方法
実践的なモチベーションの維持方法について、以下でまとめました。英語学習・英会話の楽しさを感じたり、学習成果の可視化をすることでやりがい・やる気が生まれるでしょう。
- まずは英語への興味関心を|楽しさを覚える
- 英語を習得した自分の将来像をイメージ|目標設定
- 日々の学習成果を振り返る
- 仕事やプライベートで忙しい時でも隙間時間で対策
- SNSを使った英語の発信で新たな発見を
こちらの5つのポイントを知っておくと、英語学習のモチベーション・動機付けの理解度が高まります。
3-1.初心者は楽しく学べる方法から試してみる
英語の苦手意識がある方は、中学英語レベルからの復習も大変に感じるでしょう。ネガティブなマインドで本格的な学習をしてもあまり効果が見込まれないため、まずは英語への興味関心を高める段階からチャレンジしましょう。
- 海外アーティストのSNSを見て、少しずつ英語を読めるようにする
- 海外で暮らすYouTuberの動画を視聴する
- 世界で流行っているドラマを吹き替えなしで観てみる
英語へのアレルギー・苦手意識を解消すると、自分がどのようなシーンで英語を使えるようになりたいか見えてきます。
3-2.英語学習の目標や目的を決める
英語学習を始める前に、具体的な目標・ゴールを決めるのが重要です。無理をせず、現実的に目指せる英語力を決めてみましょう。
英会話ができる自分をイメージ|成功と言えるゴールを探す
英会話の習得は個人によって目的が異なり、「ビジネスレベルで通用するコミュニケーション能力」という場合もあれば、「海外の長期滞在で役立つ日常会話レベル」の理想像などあるでしょう。
自分がいつ、どのような場面で、どのように英語が話せると理想的なのか成功するゴールを思い浮かべてみてはいかがでしょうか。
まずは自分の英語力を判断するところから
目標のイメージとあわせて、自分の英語レベルも確認しておくといいでしょう。英語が話せないから全然ダメということもなく、英文法や語彙力はあるのにリスニングができないことが原因になっているなど、課題感を見つける指標となります。
英語のレベルチェック・診断方法を参考に、自分の英語力をチェックしておくといいですね。最初は思うような実力でなくても、伸び代があるという考え方もできます!
3-3.日々の学習成果を記録する
モチベーションの維持では学習成果の記録も効果的です。勉強した事実・成果や学びの振り返りをすることで、過去の自分と比べて何ができるようになったか実感できます。
日々学んだことの振り返り・目標学習時間の達成度を確認
学習成果では理解できたこと、目標としている学習時間・勉強量の達成などがあります。
- その日に学んだことや、英語に関する新たな発見・使えそうな表現をまとめる
- 目標学習時間:1日1時間を2週間連続で達成できた!
- 定期的に自分のスピーキングを録音して、徐々に英語の発音が良くなっていることを確認
といった事柄を英語日記や音源にして残しておくことで、自分の英語力がどれだけ伸びているか・今している勉強の成果や達成度が分かります。英語学習ノートの活用が効果的ですね。
学習したことを英語日記で記録するとアウトプットの対策に!
英語日記は割とモチベーションの維持でおすすめです。ライティングの学習になるほか、過去の自分の英語力を簡単に振り返る良い機会となります。
また、英会話やスピーキングが苦手という人も効果的な対策になります。日々起きたことや学習したことを英文でアウトプットすると、英語表現が身に付きます。
3-4.無理せず短時間から学習してみる
モチベーションが下がりやすい要因として、過度な勉強量や集中力の低下があるでしょう。
初心者にとって「早く上達したい!」と焦る気持ちから、一度に1~2時間続けて英語の勉強をする人もいますが、そこまで効率的ではありません。
短時間でも毎日続ける方が上達しやすい
まずは無理のない学習時間・プランで、コツコツと続けることが大事です。
90分の勉強1回よりも、30分の勉強を3回に分ける方が集中力も持続しやすいですね。勉強時間を刻む方が、気楽に取り組みやすく毎日続けられます。
忙しい社会人でも隙間時間で対策できる
短時間の勉強を積み重ねる対策は、時間的に余裕のない社会人に向いてます。勉強する気分にならない時でも、英会話講師のYouTube動画を軽く視聴したり、アプリで少しだけ勉強するなどその日のマインドにあわせることもできます。
実践的な独学対策では、社会人でも対策できる英語学習方法のページも参考になります。
3-5.SNSの活用もおすすめ
SNSを使った英語学習も、最近では実践している人が増えています。海外の人と積極的にコミュニケーションを取れるチャンスです。
同じように英語を学習している仲間と交流
独学での英語学習は、自分一人だけで進める不安もありますよね。誰かに相談できたり、同じ境遇の人と知り合えると自分のやってきた勉強が合っているかどうかなど確認できます。
SNSでは、同じ英語初心者の仲間と交流できるメリットがあります。また、独学で英語習得を成し遂げた人をSNSでフォローすることで、有益な情報も得られるでしょう。
外国人とのコミュニケーションで英語に慣れる
TwitterやInstagram、またはFACEBOOKなどのSNSでは海外の人と気軽に交流できる良さもあります。英語の経験を積みたい場合、まずはSNSの投稿・チャットから少しずつ慣れるといいでしょう。
ビジネスシーンでの英語力を目指す場合には、LinkedIn(リンクトイン)もおすすめです。LinkedInは外資系企業への転職で役立ち、外国人エージェントとのやり取りや情報収集をすることで、英語を使ったキャリアの道が開かれます。
4.英語学習のモチベーション向上には気分転換も大事
モチベーションを維持するには、時に気分転換や環境の変化も大事です。ずっと家で引きこもって学習していると、英語が嫌になってしまうと感じる人もいるでしょう。
4-1.学習環境・場所を変えてみる
やる気が出ない原因として、ルーティンワークの怠惰感・マンネリ化も良くあります。なるべくストレスを蓄積しないためにも、学習環境を変えてみてはいかがでしょうか。
- 休日の朝、近くのパン屋さんで買った朝食を食べながら公園で勉強してみる
- 昼休みはカフェで英語の学習をする
- ベランダに小さいテーブルと椅子を用意して、外で英語の参考書を読んでみる
- ランニングしながらリスニングの対策をする
- 深夜でも使える図書館へたまに行ってみる
など、場所や時間をこれまでの自分のライフスタイルと違う特別感を出すことで、新鮮な気持ちになって英語を勉強できるでしょう。
4-2.勉強する時間を変えてみる
勉強する時間は習慣化を目指す場合、決まった時間帯での取り組みが大事です。
ただ「仕事が終わってからの学習だと眠いから捗らない」など、あまり学習効率が芳しくない場合には変えてみるといいですね。
朝〜午前中の方が勉強が捗る
脳科学的にも、朝は脳がリフレッシュされている状態で勉強に適している時間帯だとされています。受験勉強や資格取得などで、朝活による効果を実感されている人も多いですね。
早起きが苦手な人だと勉強を始める時間が遅くなってしまいがちですが、いつもより30分早く起きるだけでもいいので、一度チャレンジしてみるといいでしょう。
英単語などの暗記は就寝前が効果的
また、暗記作業が苦手という方も勉強時間の工夫で克服できます。記憶や暗記作業は朝ではなく、就寝前にする方が長期記憶として残りやすいとされています。
関連記事で英単語の効果的な覚え方・学習方法でも紹介していますが、就寝前に英単語の暗記学習をして、翌朝に復習をすることでより記憶が長続きします。
4-3.英語から一旦離れてみるのも一つの手段
勉強をいろいろ試してみてもモチベーションが上がらない場合、英語を使う環境から一度離れてみるのも手ですね。
英語疲れによるモチベーションの低下で、勉強時間をかけてもなかなか身に付かないデメリットが考えられます。今後のライフプラン・キャリアアップで英語を活用するのも正しい選択ですが、英語だけにこだわらず、別のことに注力してみてはいかがでしょうか。
- 英語とのかけ合わせで、より強みとなるビジネススキルを身に付ける
- 海外旅行の計画を立てる
- 転職エージェントに相談して、転職のタイミングを考える
ビジネススキルや趣味など、別のことを熱心にやってみると「こういう場面でも英語が役立つかも?」など新しい発見もあるかもしれませんね。英語のスキルもだいじですが、他のビジネススキル・職歴とのかけ合わせや、趣味とつながったモチベーションの向上などポジティブな考えも!
5.英語学習のモチベーション向上に役立つ名言・ことわざ
参考までに、英語学習を続ける人に刺さる(自信になる)海外の名言・ことわざもご紹介します。勉強のモチベーションを維持するのに役立つ経験論や、成功へのイメージを確認しておきましょう。
5-1.practice makes perfect(継続は力なり)
海外のことわざで「practice makes perfect.」というフレーズがあります。直訳すると、「練習は完璧を作る」となり、日本流のことわざに置き換えると「継続は力なり」と言えます。
コツコツと日々英語学習をしていくことで、自分の語学力につながります。しんどい勉強を続けたり、目立たない仕事のポジションで辛い思いをしている相手への励ましでも使えるでしょう。
また、こちらのフレーズは形容詞の「perfect」ではなく名詞の「perfection」が文法的には正しいのですが、海外のことわざでは正しい英文法通りにならないケースもありますね。この辺りの疑問に気付く人は、英文法や構文の基本を理解されていることでしょう。
5-2.there is no shortcut to success(成功への近道はない)
「there is no shortcut to success」も英語学習で大事な考え方で、成功への近道はないことを意味します。
日本語のことわざで「急がば回れ」と似ているような表現で、「More haste, less speed.(急げば急ぐほど速度が落ちる)」や「Make haste slowly.(ゆっくり急げ)」のフレーズも同じ方向性のニュアンスです。
英語学習は基礎から時間をかけて、長期的に対策できる人が上達します。短期間集中でのレベルアップを優先したい人も多いですが、コスパや最短距離ばかり考えていても英語は上手くなりません。
5-3.マイケル・ジョーダンの名言も突き刺さる
アメリカのレジェンド的なバスケットボール選手であるマイケル・ジョーダンも、とても参考になる名言を残しています。
I can accept failure, everyone fails at something. But I can’t accept not trying.
これは、「自分は失敗することに耐えられて、誰でも何かに失敗する。だけど、挑戦しないことは受け入れ難い」といった意味合いとなります。
英語学習も同様に、失敗を受け入れることからモチベーションの向上につながります。失敗を恐れず、どんどんチャレンジしてみてください!
6.英語学習のモチベーション向上に英会話スクール・コーチングは?
英語学習に関して、独学だけでなく英会話スクールやコーチングは効果的なのか? という疑問がある人は、以下のポイントを確認してみましょう。
6-1.英会話スクール・オンライン英会話のメリット
最近ではオンライン型の英会話スクールサービスが増えていることもあり、PCやスマホで気軽に英会話レッスンを受講できます。
英語のプロに学習のコツを教わる
モチベーションを上げる目的でも、英会話レッスンの利用で以下のようなメリットがあります。
- 英会話の実践を通して自分の上達を確認できる
- 発音や表現など難しい英語を講師に教えてもらえる
- 日々の学習のアドバイスをもらって安心して進める
アウトプット学習の量を増やせるほか、英会話講師のアドバイスが役立つでしょう。独学での不安がある人にもおすすめです。
独学もあわせて続けることで上達
注意点として、英会話スクールへの依存はあまり望ましくありません。英語力の上達は独学の継続が大事で、英会話スクールだけの学習では足りません。
英会話スクールのレッスンに加えて、予習や復習、自主的な学習が求められますので「英会話スクールに通えば大丈夫だろう」という慢心は捨てておきましょう。
6-2.自己管理が難しい場合にはコーチングが効果的
英会話スクールのほか、英語コーチングを考えている人もいるのではないでしょうか。コーチングはオンライン英会話と比べて高額の費用となりますが、自分一人での学習継続に自信がない場合には利用する価値はあります。
コーチングで学習の主体性が身に付く
英語コーチングの目的は、学習管理の徹底から自主的な英語のコミュニケーション・問題解決のプロセス・思考力を身に付けることです。
コーチングについて、よくパーソナルジムと似たようなイメージを持たれていますが、マンツーマンで指導をする「ティーチング」とは異なり、対等な関係で話し合い問題解決を図るのが正しいコーチングのあり方です。
そのため、英会話のプロに頼りたいと思っていても、自ら率先して行動していくモチベーションがないと、コーチングでも上達しないでしょう。
費用が高めなので経済的なデメリットも知っておく
また、英語コーチングでは高額な費用も必要で、安くても月8万円以上の相場感です。
しっかりとした目的意識や、英会話の習得で目指すべきことなど不明確だと、時間とお金を無駄にしてしまうこともあるでしょう。まずは、自分が本当に英語コーチングが必要な状況なのか考えた上で、カウンセリングや無料レッスンで試してみてはいかがでしょうか。
7.英語学習のモチベーションを維持できれば上達する!
英語学習のモチベーションを上げるための対策に関して、大事なポイントは以下の通りです。
- モチベーションを上げることで、英語学習の効率もアップする
- 独学でも試せる方法が多く、まずは一人で勉強をチャレンジしてみる
- 勉強疲れを感じたら、時には気分転換もしてみる
「英語学習が辛い…」と感じたり「毎日の勉強がつまらない」という状況で無理に英語を学ぶより、楽しく興味を持って勉強を続けるのが理想です。
本記事を通して、英語学習のモチベーションアップに貢献できたら幸いです。具体的な学習方法や、英語が苦手な初心者向けの対策など、関連記事で紹介していますので続けてお読みください!
英語学習でお悩みの方へ|学習ガイドを無料で配布中!

まずは、すぐに実践できる英語学習ガイドをご参考に、自分に合った英語の勉強方法を試してみてはいかがでしょうか。以下のようなお悩みを解説いたします!
「独学でも英語を話せるようになるの?」
「スピーキングをマスターするための道のりを知りたい」
「一から英語を学ぶのが不安...」
Aloha Englishの講師より監修しました英語学習ガイドでは、これまで培ってきたサポート実績から得た経験や独自のノウハウなども参考に、効果の出る英語学習方法をまとめております。また、資料をお読みいただいた方限定の特典・プロモーションもありますのでぜひご活用くださいませ。
コメントを投稿するにはログインしてください。