VERSANT(ヴァーサント)は英語のスピーキング能力を測定するテストで、海外留学のほか就職・海外赴任などで英語力を示すスコアになります。
これからVERSANTを受ける予定のある方や、本格的に英語学習を始めたい方にとって、VERSANTのスコアアップ対策は重要です。TOEICや英語検定と同様に、VERSANTも出題の傾向は決まっていますので、事前にある程度対策できます。
- VERSANTの問題構成について
- 各問題の基本的な傾向と対策
- スコアアップにつながる英語学習方法
こちらのポイントを中心に解説しますので、ぜひご参考ください!
ページコンテンツ
1.VERSANT(ヴァーサント)とは?|英語のスピーキングスキルを測定するテスト
VERSANTの概要と特徴について、最初に説明します。VERSANTには以下の通り、3種類のテストがあります。
- スピーキングテスト
- ライティングテスト
- プレイスメントテスト
それぞれ問題形式は異なりますが、今回は一般的な形式であるVERSANTスピーキングテストの内容と対策を解説します。
1-1.VERSANTはAIが採点するスピーキングテスト
VESANTスピーキングテストでは、人間でなくAIによる採点でスコアが決まります。スピーキングレベルを仮に人間側が判定すると、判定者によってスコアに差が生じるため信頼性が高く一貫した採点を目的にAIが使われています。
英語のスピーキング能力について、基本的な構文や語彙レベル・発音の流暢さなど総合的なスキルが問われます。そのため、外資系企業への転職や海外留学を目的にVERSANTを受験して、英語能力をアピールする活用ができるでしょう。
VERSANTはオンラインでの受験で、スマホアプリまたはパソコン(Webブラウザ)の利用が一般的です。流れとしては、出題内容の英語音声をリーティング、またはリスニングで確認してスピーキングで答えるのを繰り返します。申し込みをすれば、時間を問わずいつでも受験が可能です。
そのため、スピーキングテストという名目ですが、まずは英語のリスニングができないと正確な回答ができませんね。また、スピーキングのスキルでは以下のスコア配分により評価されます。
★VERSANTのスコア配分
- 文章構文:30%
- 語彙 :20%
- 流暢さ :30%
- 発音 :20%
1-2.VERSANTの試験時間と問題構成
試験時間や出題項目について、以下でまとめました。20分と短めですが問題数は多く、試験終了後にすぐスコアレポートが作成されるのが特徴です。
- テスト時間:20分
- 問題数:63問(全6パート)
- スコアの幅:20~80点 ※20点未満の場合は採点不可と判定
日本人のVERSANT平均スコアは38点で、CEFR(セファール)のレベル基準だとA2に該当します。平均点はどちらかと言えば低く、英語初心者の方にとってはB1(47〜57点)、B2(58〜68点)が目標となるでしょう。
英会話講師である私もVERSANTのサンプルテストを受けて確認してみましたが、なかなか難しいというのが本音ですね。ただ、各問題の傾向をしっかりおさえておけばスコアを上げられますので、以下で詳しく対策内容を紹介します!
2.VERSANTの基本的な対策|各パートの出題形式と回答のポイント
VERSANTには6つのパートがあり、それぞれの内容や問題数、測定対象になる技能を以下表にまとめました。
VERSANTのパート | 内容 | 問題数 | 測定される技能 |
パートA | Reading (音読) |
8問 | 流暢さ・発音 |
パートB | Repeat (復唱) |
16問 | 文章構文・流暢さ・発音 |
パートC | Questions (質問) |
24問 | 語彙 |
パートD | Sentence Buildings (文の構築) |
10問 | 文章構文・流暢さ |
パートE | Story Retellings (話の要約) |
3問 | 文章構文・語彙・流暢さ・発音 |
パートF | Open Questions (自由回答) |
2問 | 文章構文・語彙・流暢さ・発音 |
各パートごとで問われるスピーキングのスキルや回答ポイントは異なりますので、一つずつ確認しておきましょう。また、各パートの対策・英語学習で役立つ独学方法も関連ページで紹介しています。
2-1.パートA:Reading(音読)
パートAのReadingは音読で、画面上に表示される英文を読む問題(全8問)となります。各センテンスの英文に対して、「Now read, sentence 2.」という音声に従って読みます。
流暢さと発音が問われる問題で、アクセントや音の変化を理解しておく必要があります。また、発音に気を取られて読むスピードが遅くなりがちですが、VERSANTでは発音(20%)より流暢さ(30%)の方がスコア配分が高いので、スムーズに読むことを意識した方が良いですね。
★音読のポイント
- 出題前に問題を読む時間があるので発音のイメージを確認
- アクセント・強調や文内の区切る箇所などを把握
- 発音より流暢さを意識
2-2.パートB:Repeat(復唱)
パートBのRepeatは、英語音声を聞いてリピートする問題(全16問)となります。パートAの音読に加えて、リスニング能力が問われます。また、聞き取った英文を再現するスキルで、文章構文も問われます。
英語音声は各問題につき一度しか流れないため、まずリスニングに集中することが大事ですね。また、後半の問題になるとより難易度が上がり英文が長くなります。
- 英文を一語一句正確に聞き取る
- 長文リスニングが難しい場合、文章の内容や大枠を把握して正確な構文に当てはめる
- リピーティングはスピーキング練習で役立つので、独学で取り入れる
例えば問題文で「I’d like to purchase a ticket for the guided tour of the exhibition on ancient Egypt.(古代エジプト展示会のガイド付きチケットを購入したいです)」という英語音声が流れた場合、「for」や「on」などの細かい前置詞が聞き取れなくても、構文の知識があれば英文の大枠を理解して自分で正しい文章をアウトプットできます。
スピーキング=発音や流暢さというスキルを重視しがちですが、VERSANTでは構文力も問われますね。
2-3.パートC:Questions(質問)
パートCのQuestionsでは、質問の英語を聞き取り回答をする形式です。
各設問には明確な答えがあり、例として「how many minutes are in an hour?(1時間は何分ですか?)」という問題が出た場合「60 minutes(60分)」と答えるような回答になります。
- AとBのどちらか?という二択形式が多い
- 回答は「It’s〜」などセンテンスで言わず、単語で答える
- 語彙力も問われるけど、問題文にはそれほど難しい英単語は出てこない
質問は全部で24問あり、単語レベルで答えるのが基本ですので問題数は多いですが回答形式にに慣れるとある程度のスコアを獲得できます。二択形式の場合にはよく分からなくても、どちらかを回答すれば50%の確率で正解しますね。
2-4.パートD:Sentence Buildings(文の構築)
パートDのSentence Buildingsは文の構築を試され、バラバラの順番で流れる英単語・英文を聞き取り、正しい語順に並び替えてスピーキングする問題となります。
全10問のうち前半は短い文章ですが、後半になると文量が増えるため暗記だけでは回答が難しくなります。そのため、丸暗記でなく文章全体の情報を把握する意識が大事になるでしょう。
- 各単語・短文の品詞を理解(主語や動詞などを推測)
- 聞き取った単語をイメージで覚えて正しい構文にアウトプット
英文法のほか、構文の勉強も対策の一つです。英語構文の効果的な学習方法も参考になるでしょう。
2-5.パートE:Story Retellings(話の要約)
パートEではStory Retellingsの形式で全3問あり、5文ほどの短い話を聞いた上で、30秒の間に内容の説明・要約をします。
パートEと以下で説明するパートFは、文章構文・語彙・流暢さ・発音全てのスキルが評価される問題で、総合的なスピーキング能力が問われます。
- リスニングする話の起承転結をおさえておく
- ポイントなる情報・英単語を使って回答する
- 聞いた話を変えることなく、そのままの内容でなるべく細かく伝える
などのポイントがあり、英語だけでなく話の要点を説明できる日本語の能力も求められます。
長文の要約が苦手な方は、スポット的な対策をおすすめします。詳しくはサマライジングによる英語表現対策のページで紹介しています。
2-6.パートF:Open Questions(自由回答)
最後のパートFはOpen Questionsで、全2問の自由回答形式となります。質問文が2回流れた後、40秒ほどの時間で自分の意見を英語で述べます。
出題される内容はディベートで取り上げられるような質問で、例えば「Do you like playing more in individual or in team sports? Please explain why.(個人とチームでのスポーツ、どちらで遊ぶのが好きですか? その理由も説明してください)」といった聞かれ方をします。
- パートFには明確な回答はない
- 結論を最初に述べて、理由は後から説明する
- 理由には論理的な証拠や具体的な事例を使い、最後に再度結論を述べる
40秒は意外と短く、あまり長く説明すると回答途中で終わってしまいますので、簡潔にまとめるといいでしょう。
3.VERSANTのスピーキング回答で意識するべきこと・対策内容
各パートの対策内容のほか、全体的な注意点や意識するべきことも確認しておきましょう。英会話スキルがある方でも、VERSANTのテストではあまりスコアが高くならない要因があります。
3-1.AIによる採点なのでハッキリと発音
VERSANTはAI・機械による採点になるため、囁くような声やボソボソとした発音では採点の対象外となります。そのため、ハッキリとした発音で回答する意識が大事ですね。
また、オンラインでの受験方式になるため、雑音がマイクに入ってしまうと評価が下がる恐れもあります。静かな環境で受験するようにしましょう。
3-2.スピーキングの言い直しは避ける
AIによる採点では言い直し=誤った回答と判断されてしまいます。
言葉の詰まりや無音(無回答)も減点対象になるため、仮に発音や単語を間違えた場合でも戻らず最後までスピーキングを続けた方がスコアが下がりにくくなります。
また、VERSANTのスコア配分において文書構文や流暢さのウェイトが大きいこともあり、多少の発音間違いを気にするよりスムーズにスピーキングができる点の方が評価されます。
3-3.公式よりサンプル問題を試す
TOEICや英検の対策と同様に、模擬試験やサンプル問題を繰り返し解くことでコツを掴めます。まずはどのようなスピード感・テンポで出題されるか、サンプル問題を試して確認するといいでしょう。
VERSANTの公式サイトよりサンプル問題を試せます。公式より過去問題集は公開されていませんが、模擬試験を公開しているYouTubeチャンネルもありますので、こちらも参考にしてみてはいかがでしょうか。
4.VERSANTの対策・スコアアップで効果的な英語学習方法まとめ
VERSANTのスコアを上げるための対策をまとめました。以下で紹介している英語学習では、VERSANTのほか英会話でも役立つトレーニングですのでぜひご参考ください。
4-1.問題内容の聞き取り・リスニング対策が重要
VERSANTのスコアを上げるには、スピーキングよりも先にリスニング対策を重点的にするのがおすすめです。パートAを除く5つのパートでは問題を聞き取れないと回答できないため、リスニングスキルが必須です。
VERSANTのサンプル問題を試してみて、長文どころか短文のリスニングも怪しい…という方は英文法や構文など基本的な学習とあわせて、リスニングのトレーニングをしてみましょう。
4-2.シャドーイング練習で発音の対策
リスニング・スピーキング対策で効果的なのがシャドーイングです。聞き取った英語の音声に対して少し遅れて発声する練習ですが、英語の発音を真似して再現することでリスニングと発音スキルが向上します。
詳しくは以下の関連ページで、シャドーイングのやり方を紹介しています。独学でも練習できますので、ぜひ試してみてください。
4-3.例文の暗記・英語表現の対策も
VERSANTでは発音・リスニングスキルのほか聞き取った英文を暗記することや、パートD以降で重要になる英文を作る・組み立てる力もポイントとなります。
英語のインプットとアウトプットを繰り返し練習することで、VERSANTのテストにも対応できます。サイトトランスレーションによる読解力の向上や、ジャーナリングでの表現練習など様々な学習方法がありますので、関連記事を参考に実践してみてはいかがでしょうか。
5.Aloha English英会話でも英語レベルを診断!
VERSANTのスピーキングテストは、自分の英語力を客観的に判断できる良い機会となります。
また、VERSANT以外でもより正確にスピーキングレベルを知りたい方や、英会話講師からアドバイスをもらいたい方はAloha English英会話の無料カウンセリングが役立ちます。
- 自分の英語スキルを総合的に判断してもらいたい
- 今の学習方法が自分に合っているかどうか、プロの意見をもらいたい
- 英語学習の無理ない目標設定で相談したい
など個別のお悩みに対してAloha Englishでは個々にあわせたカリキュラムのご提案や、普段の学習に関するアドバイスもさせていただきます。気になる方は、お気軽にお問い合わせください!
英語学習でお悩みの方へ|学習ガイドを無料で配布中!

まずは、すぐに実践できる英語学習ガイドをご参考に、自分に合った英語の勉強方法を試してみてはいかがでしょうか。以下のようなお悩みを解説いたします!
「独学でも英語を話せるようになるの?」
「スピーキングをマスターするための道のりを知りたい」
「一から英語を学ぶのが不安...」
Aloha Englishの講師より監修しました英語学習ガイドでは、これまで培ってきたサポート実績から得た経験や独自のノウハウなども参考に、効果の出る英語学習方法をまとめております。また、資料をお読みいただいた方限定の特典・プロモーションもありますのでぜひご活用くださいませ。
コメントを投稿するにはログインしてください。