リンキング という音の連結の仕組みをご存知ですか?
聞き取った英語と目で見た英語のスペルの音が全然違うことありませんか。リスニング学習をしていると必ずといって壁にぶつかる、音の連結。単語と単語がくっつき、違う音になる。これをリンキング と呼びます。
この記事ではリンキングの効果、なぜリンキング が起こるのか。そしてリンキング の仕組みについて詳しく解説します。リンキング の仕組みを知っていただければ、ネイティブ発音を身に付けることができます。
日本語のカタカナ発音から抜け出したい、もっと英語が聞き取れるようになりたい方は、ぜひ最後までこの記事をご覧ください。
ページコンテンツ
1.リンキング とは
1-1.リンキング とは
ネイティブは文章を発音するときに、単語と単語を離して発音しません。単語と単語をくっつけて、1つ1つの単語が持つ音とは違う発音になります。ネイティブの発音を聞き取るとき、リスニングをするときに、スペリングと違うように聞こえてしまうのはこのリンキング が原因。
リンキング 例
“Can I have a bit of egg?
「ちょっと卵もらえる?」
「キャン アイ ハヴ ア ビット オヴ エッグ」と英語で発音していませんか?
ネイティブが発音すると「キャナイ ハヴァ ビッ(ト) ヴェッグ」と聞こえるはずです。ずいぶん違って聞こえますね。単語の一つ一つの発音を練習することは大切です。しかしネイティブのような発音をするためには、単語と単語をくっつけて読む練習が不可欠です。しっかりとリンキング の仕組みを理解しないと、英語の聞き取り(リスニング)の思わぬ障壁となります。
1-2.リンキング を学習する効果
リンキング を学習すると発音はもちろん、英語の聞き取り(リスニング)が向上します。ネイティブの発音に憧れる、TOEICのリスニングの点数をあげたい方は必ず学習しましょう。
リンキング を学習する上で、リダクション・フラッピング・発音のリズム(イントネーション)も併せて学習しましょう。同時に学習することが効率的です。
2.リンキング の仕組み

リンキング を理解する上で大事な感覚はローマ字読み。リンキング が起こる条件はルールとして理解できます。しかしある程度感覚で慣れていかないと、頭でっかちになって、わけがわからなくなってしまうのでお気をつけください。聞こえた音を忠実に再現する、これが発音改善と大切なポイント。
聞こえた音が、なぜ違う音に聞こえるのだろう?、と悩んだときにリンキング を確かめてみてください。
2-1.リンキング が起こる4つの組み合わせ
リンキング がよく起こる組み合わせをご紹介します。以下の4つの組み合わせをみたら、音の変化が起こるだろう、と予測できます。
- 子音で終わる英単語+母音で始まる英単語
- 母音で終わる英単語+母音で始まる英単語
- in,on,and,or が続く
- +”y”で始まる英単語
では詳しく解説していきます。
子音で終わる英単語+母音で始まる英単語
Can I have a bit of egg?
先ほど例にあげた英文です。1つずつ単語で発音すると「キャン アイ ハヴ ア ビット オヴ エッグ」となります。リンキング でつなげると「キャナイ ハヴァ ビッ(ト) ヴェッグ」と音が変化します。
子音で終わる英単語と母音で始まる英単語がつながります。基本的にはローマ字読みで発音がわかるはずです。
母音で終わる英単語+母音で始まる英単語
do it
ドゥー・イットと発音してしまいそうですが。ネイティブは単語と単語の間にwの音を入れます。やや細かいですが、ドゥーゥ・イッ、という発音になります。最後のtの音が消えるのはリダクションが起きているからです。
in,on,and,or が続く
come on in!
「中に入ってください」
⇨カモニンという発音になります。
Mike dropped in on us.
ドゥロップディンノナスと音の連結が起こります。
+”y”で始まる英単語
- want you ワンチュー
- invite you インバイチュー
- told you ドールジュー
tまたはdとyouがくっつきます。この時もローマ字を意識するとどんな音になるか想像できるはずです。
英会話上達への早道「リンキング」とは?英語のリンキングの法則とトレーニング方法
2-2.内容語と機能語の組み合わせでリンキング を見極める
英単語には2種類の言葉があります。それが内容語と機能語。リンキング を見つける時に内容語と機能語の組み合わせを知ることも大切です。まずは内容語と機能語について解説していきます。
内容語・機能語とは
** | 品詞 | 具体例 |
---|---|---|
機能語 | 人称代名詞 | ■主格 I / you / he / she / it / we / they ■目的格 my / your / his / her / its / our / them ■所有格 me / you / him / her / it / us / them |
助動詞 | do / does / must / can / may / have to etc. | |
前置詞 | at / in / of / about / from / by etc. | |
冠詞 | a / an / the | |
接続詞 | and / or / but etc. | |
関係代名詞 | that / what / which / whom etc. | |
内容語 | 名詞 | desk / chair / dictionary / laptop etc. |
動詞 | move / take / put / bring etc. | |
形容詞 | beautiful / lovely / old etc. | |
副詞 | very / so / again / totally etc. | |
指示代名詞 | this / that / it etc. | |
所有代名詞 | mine / yours / his / hers / its / ours / theirs | |
疑問視 | what / when / who / which / where / why / how etc. | |
再帰代名詞 | myself / itself / yourself / ourselves etc. |
内容語とは内容を表す文中においてなくてはならない言葉のことです。機能語は内容語と比べると聞き逃してもさほど大きな影響が出ない言葉です。英語を発音するときは、内容語はゆっくり大きく、機能語は素早く小さく発音することがコツです。強弱をつけるとうまくいきます。
内容語と機能語のリンキング パターンは以下の3つを覚えておいてください。
- 内容語+機能語のリンキング
- 機能語と機能語のリンキング
- 内容語と内容語のリンキング はない
では具体例をみながら確認していきましょう。
内容語+機能語のリンキング
I’m talking about yesterday’s meeting with my clients.
内容語は赤字で表しました。内容語と内容語が重なり合う箇所にはリンキング は生じません。内容語と機能語が隣り合わせになる箇所をみてみましょう。
talking about
トーキング アバウト⇨トーキンガバウト
この文では内容語と機能語が隣り合わせになり、リンキング の条件(母音+子音)が揃うのはtalking aboutだけですね。
この文はいかがでしょうか。
Can I have a salt and pepper?
「お塩とコショウをもらえますか?」
Can I
キャン アイ⇨キャナイ
have a
ハヴ ア⇨ハヴァ
Salt and
ソルト アンド⇨ソルタンド
Can I have a salt and pepper?
キャナイハヴァソルタンドペッパー
このような読み方になります。先ほど解説した通り、リンキング で言葉を連結させる。内容語はゆっくり大きく、機能語は素早く小さく発音しましょう。英語を文で発音する際に、リズム・イントネーションに注意して発音すると、ネイティブの様な発音ができます。リンキング の仕組みを理解できたら、ぜひ「英語のイントネーション(抑揚)とリズムで誰でもネイティブ発音」の内容を参考に発音練習してみてください。劇的に発音が改善されるはずです。
機能語と機能語のリンキング
発音がとても難しいリンキング が機能語と機能語の連結。とても早く発音しなくてはならない上、聞き取るとスペリングと全然違う音のように聞こえてしまいます。
You check it out.
「確認してみなよ」
Check it out
チェック イット アウト
⇨チェキタウト(リンキング )
⇨チェキラウッ(フラッピング&リダクション)
You check it out.
ユチェキラウッ
このように聞こえます。最初にイメージしていた音とは全く違うように聞こえてしまいます。
Please think about it.
「それについて考えてみてください」
think about it
ティンク アバウト イット
ティンカバウティ
Please think about it.
プリーズ ティンカバウティ
機能語と機能語が合わさると、発音が大きく変化します。発音するときも、聞き取るときも難易度が上がります。しかし発音さえきっちりできれば、必ず聞こえるようになります。これがネイティブの発音なので、マスターできるとかっこいいですね。
内容語と内容語のリンキング はない
先ほども追記しましたが、内容語と内容語にはリンキング は起こりません。リンキング はあくまでネイティブが文章を発音しやすいように簡略化した現象。内容語までリンキング してしまうと、大切な内容まで伝わらなくなります。
もう1ポイントですが、リンキング は毎回必ず起こる、というものではありません。伝えたいこと、大切なことに強弱を当てることが大切です。機能語の言葉が相手に伝えるために大切であれば、リンキング をせずに、ゆっくり大きく発音します。
I told you many times!!!
「何度もあなたに言ったでしょう!!」
アイ トールド ユー メニータイムス!
あなたに何度も言ったでしょう!という怒りを込めていう場合、「あなた」という機能語が伝えるべき大切な言葉になりますね。文脈に合わせて、リンキング ・音の強弱をつけましょう。
3.発音を完全マスターするための3つのポイント

発音をマスターするためにはリンキング に加えて、以下の音の連結について知っておきましょう。発音の仕組みを理解したら、シャドーイングという音読トレーニングして練習しましょう。発音が劇的に上達するはずです。
- リダクション
- フラッピング
- 発音のリズム(イントネーション)
では解説していきます。
3-1.リダクション
リダクションとは英語を文章で発音するとき、音が脱落して発音する現象です。ネイティブは発音をやりやすくするために、自然とリダクションをおこない発音します。
参考:リダクションを知ればネイティブ英語が聞き取れない課題がスッキリ解決
3-2.フラッピング
単語と単語の音が連結して、tの音が違う音に変わることをフラッピングと呼びます。フラッピングを使って発音すると、ネイティブのようなかっこいい発音ができるようになります。
参考:フラッピングの仕組みを理解すれば誰でもネイティブ発音をマネできる
3-3.発音のリズム(イントネーション)
発音のリズムとは文章を読む際の音の強弱です。リンキング ・リダクション・フラッピングの仕組みを理解して、リズムを整えると、ネイティブ発音ができるようになります。
参考:英語のイントネーション(抑揚)とリズムで誰でもネイティブ発音
4.まとめ
リンキング を学習するとネイティブ発音を習得することができ、かつ英語の聞き取り(リスニング)が大幅に改善されます。リンキング の他にもリダクション・フラッピング・英語のリズム(イントネーション)を同時に学習しましょう。
リンキング が起こる条件は下記の4つです。
- 子音で終わる英単語+母音で始まる英単語
- 母音で終わる英単語+母音で始まる英単語
- in,on,and,or が続く
- +”y”で始まる英単語
さらに内容語と機能語を見分けることで、ネイティブのようにリンキング を自分でコントロールできるようになります。リンキング の仕組みがわかった状態で発音練習すると、ネイティブ発音ができるようになります。シャドーイングを取り入れた音読方法で、音を真似ながら練習するとさらに効果的です。