サイトトランスレーションとは一体なにか?Toeicのスコアアップにつながるのか?
英語の読解スピードや英語を英語の語順で理解したい、とあなたは今お考えではないでしょうか。
サイトトランスレーションとは通訳者がおこなうトレーニングの1つです。サイトラをおこなうことで、英語を読むスピードが格段にあがります。この記事ではサイトラのやり方や学習する際のおすすめ教材について解説していきます。
サイトラはリーディングだけでなく、リスニングやスピーキングにも効果を発揮します。サイトラと相性の良いその他の学習方法もご紹介します。ぜひ最後までご覧ください。
ページコンテンツ
1.サイトトランスレーションの効果は英語の理解速度アップ
1-1.サイトトランスレーションとは
サイトトランスレーションとは英文を意味のあるカタマリごとに区切る。区切ったカタマリをチャンクと呼ぶ。区切った文を英語で音読し、即座に日本語に訳す、といった学習方法です。サイトトランスレーションのことを略してサイトラと呼びます。
サイトラは英語通訳者になるためのトレーニング方法として知られています。英語を英語のまま理解するためのプロセスとなる学習方法で、一般的な英語学習者にも効果的です。
1-2.サイトトランスレーションは読解スピードをあげる効果がある
英語を語順通りに理解することができる
サイトラは英語を英語の語順の通りに訳す、という特徴があります。
例えば、
I had coffee and a toast / this morning / with my family.
上記の英文を通常通り日本語にすると、以下のような語順になります。
「私は家族と今朝コーヒーとトーストを食べました」
しかしサイトラはカタマリごとに、英語の語順通りに訳していきます。
「私はコーヒーとトーストを食べた、今朝、家族と一緒に」
日本語訳としては不自然な訳ですが、英語を英語の語順で理解することができます。
リーディングの読むスピードが上がる
サイトラの効果は英文を読むスピードが格段に上がります。英語と日本語の語順が違うため、1文1文を日本語の語順に直しながら和訳すると時間がかかります。英語のままの語順で和訳しながら理解することで、読解のスピードが速くなります。
リスニングの理解力が上がる
読解のスピードがあがれば、リスニングの理解力も向上します。リスニング中に単語は聞き取れるが、「スピードが速いため和訳が追い付かない・・」といった経験はありませんか?
サイトラの練習を積むことで、リスニングのスピードに追い付くための理解力があがります。よってリスニング力が向上します。英語の音がそもそも聞こえない方は「「英語が聞き取れる!」と誰でも実感できるシャドーイングのやり方」の記事をご覧ください。シャドーイングをおこなうことで、英語の音が短期間で聞こえるようになってきます。
2.サイトトランスレーションのやり方と注意点

2-1.サイトトランスレーションの方法を具体的に紹介
サイトトランスレーションを練習する際の手順
サイトラは4つの手順で進めていきます。
- 英文をチャンクごとに区切る
- 区切った英文を英語で音読する
- 英語で音読した箇所を日本語にする
- 2と3を最後まで繰り返しながらできるだけ早く読む
英語を読むときにはできるだけ素早く英語から日本語に訳をすることがポイントです。サイトラをおこなう前に、ざっと和訳をしてからサイトラをおこなうと初心者の方でも簡単におこなうことができます。
慣れてきたら初見の文章でトレーニングしましょう。文章をたくさん扱うことで、読解スピードが向上します。
サイトトランスレーションの正しいやり方
先ほどの手順に沿って、具体的にサイトラをおこなう方法をご紹介します。英文はTOEICテストより抜粋しています。
英文をチャンクごとに区切る
案内人のセリフ
Good afternoon, / I’d like to purchase a ticket / for the guided tour / of the exhibition / on ancient Egypt./
お客さんのセリフ
I’m sorry sir, / but that tour is only given / on Saturdays and Sundays./
英文を音読し、日本語に訳し音読する
Good Afternoon →こんにちは
I’d like to purchase a ticket→チケットを購入したい
for the guided tour→ガイド付きのツアーの
of the exhibition→展示会
on ancient Egypt→古代エジプトの
I’m sorry sir→お客様、すみません
but that tour is only given→そのツアーは開催されます
on Saturdays and Sundays→土曜日と日曜日のみ
例のように英文→日本語を文章の終わりまでサイトラします。素早くできるまで、何度も繰り返し練習することが大切です。サイトラをおこなう上でのポイントを解説します。
2-2.サイトトランスレーションをやる際のポイント
英語文型の知識が必要
チャンクごとに区切る際には5文型の知識が必要です。「中学英語をやり直し!!大人のための〜英語の順番と5文型〜Aloha English英会話」で文型のルールについてご紹介しています。サイトラをおこなう際は5文型の知識をしっかりと把握しておきましょう。
サイトラをおこなう時は日本語の語順にならないように注意が必要
チャンクごとに区切った箇所で日本語訳にすることが大切です。英語の順番で理解することが大切なので、訳するときに日本語の語順にならないように気をつけましょう。さらにチャンクはできるだけ細か区切ることが大切です。
サイトラをする際はできるけ素早く
英語から日本語に訳する時は、できるだけ素早く、おこなうようにしましょう。早く行うことで、英文の理解するスピードに変化がおきます。同じ文章に対して、2~3度ほどサイトラをおこなうと効果的です。素早くおこなえるまで、地道に練習をしましょう。
3.サイトトランスレーションに適した教材の選び方

3-1.サイトラ用の教材を選ぶポイント
サイトラ教材に必要なもの
サイトラをおこなう教材は、サイトラに特化した教材を選ぶ必要はありません。以下の3点が揃っていれば、サイトラをおこなうことができます。
- 英語の文章
- 教材に書き込みができる(チャンクごとに区切るときに便利)
- 日本語訳(あると便利だが、なくてもよい)
基本的には英語の文章さえあれば、サイトラの練習ができます。日本語訳があると、自分の訳が合っているか正解を確かめることができます。初心者の方は日本語訳も揃えておくと便利です。
適したレベルの教材を選ぶことが大切
教材を選ぶときには難しいレベルの教材を選ぶのはやめましょう。本来の自分のレベルより、少し簡単なものから始めると良いでしょう。徐々にレベルをあげていきましょう。
3-2.サイトラを学習するためのオススメ教材
サイトラは英文さえあれば、サイトラ用の教材になります。参考書・ネットニュース・新聞や歌詞ですらサイトラの教材として扱うことができます。Aloha Englishでは教材を選ぶ際はいくつかの基準に沿って教材を選んでいます。
教材選びの基準
- 内容が興味深い、読み物としての優れている
- 最新の情報である
- 英単語が難しすぎない(日常会話レベルである)
以上の3点を加味しながら、教材を選び作成しています。
Aloha Englishが選ぶおススメの教材
①速読英単語(Z会)
Z会の教材は優れている内容ばかりです。速読英単語は文章の長さ(レベルごとに違う)が適切であり、かつ読み物としての学びも豊富に含まれています。英語の勉強だけではなく、一般的な知識~専門的な知識を増やすことができます。
教材の公式サイト:『速読英単語 必修編[改訂第6版]』『同 入門編』『同 上級編』
ちなみに、上記のリンクは初心者から中級者用の参考書です。個人的におススメは中澤幸夫さんが手がけている「テーマ別英単語Academic」シリーズです。内容的には非常に難しいが、内容が素晴らしく、知識を増やすにはもってこいの参考書です。
教材の公式サイト:テーマ別英単語 ACADEMIC [初級]
②TOEIC公式問題集のPart7
TOEICのスコアアップを狙っている方は多く、無難な教材と言えるでしょう。学習することでスコアアップも期待できるので、TOEIC学習を進めたい方にはおすすめです。特にPar7は長文読解となるので、サイトラの学習に適しています。
TOEICの学習方法は「英語が苦手でもTOEIC600点とるために必要な11の秘訣」でもご紹介しています。
教材の公式サイト:公式教材・問題集|【公式】TOEIC Program|IIBC
③Wikipedia(ウィキペディア)
地味におすすめなのがウィキペディアです。自分の好きな分野や趣味に関する内容が揃っています。多くの記事が英語と日本語を兼ね備えているので、訳を確認したいときも便利です。やや単語の難易度が高いので、中級者の方以上が取組むのが無難です。
参考サイト:ウィキペディア(Wikipedia)
4.サイトラと組み合わせると英会話力が伸びる学習方法
サイトラは読解スピードが上がるだけではなく、スピーキングやリスニングのスキルアップにも役立ちます。サイトラだけでは効果が不十分なため、その他の学習方法と組み合わせることをおすすめします。
ではサイトラと組み合わせると成果を実感できる学習方法をご紹介します。
4-1.スピーキング 力に効果的な学習方法
サマライジング
サマライジングとは読んだり、聞いたりした内容を要約することです。通訳のトレーニングにも使われてる方法で、スピーキング・読解・リスニングなど多岐にわたり効果的なトレーニング方法です。
サマライジングの詳しいやり方は下記のサイトを参考にしてください。
クイックレスポンス
クイックレスポンスとは英語か日本語の単語や文をみて即座に訳す、というトレーニング方法です。こちらも通訳のトレーニングに使われている方法です。
一般的な英語学習者は日本語から英語に訳する練習のみでかまいません。クイックレスポンスの詳しいやり方は下記の参考資料をご覧ください。
参考:英語でパッ!と言う練習「クイックレスポンス」をマスターしよう!
4-2.リスニング力に効果的な学習方法
シャドーイング
シャドーイングとは聞こえた英文を、聞こえた通りにマネしながら音読する方法です。聞こえた音に対して、少し遅らせて(0.5秒ほど)発音することがポイントです。リスニングに効果的で、Aloha Englishの生徒の方にも絶大な効果を実感して頂いております。全く英語の聞き取りが出来なかった生徒が、数カ月で「リスニングに自信を持てた」という実績をあげています。
「「英語が聞き取れる!」と誰でも実感できるシャドーイングのやり方」の記事で方法を公開しています。ぜひ独学でお試しください。
レシテーション
レシテーションとは文章暗記です。英語習得の初期段階におこなうと効果的な方法です。英語の語順に慣れたい、英語の表現を身に着けたい、とお考えの方にはおススメの方法です。インプットがメインの学習方法なので、必ずアウトプットとセットでおこないましょう。
プレゼンやスピーチの前にレシテーションをおこなうと効力を発揮します。
リプロダクション
聞こえた英文を記憶し、それを自分の言葉で文章化していく練習です。聞こえた通りの単語を使う必要はなく、自分の言葉に置き換えることが可能です。聞こえた英文を記憶し、再構築しながら発声することで自分の知識に変わっていきます。
リプロダクションのやり方は以下の参考資料をご覧ください。
参考:通訳トレーニングで一歩進んだ英語学習!「リプロダクション」「パラフレージング」とは? | 最新記事 | おすすめ英会話・英語学習の比較・ランキング
5.まとめ
サイトトランスレーションの効果とやり方について詳しく解説しました。サイトラをおこなうことで、英文への理解力のスピードが向上します。英文を読むリーディングはもちろん、リスニングにも絶大な効果を発揮します。
サイトラをおこなう上でのおススメ教材を紹介しました。英語の文章さえあれば、サイトラは練習できます。教材を選ぶポイントは日常会話レベルの英単語が使われていて、内容が優れている教材を選びましょう。
サイトラはリーディングに役立つトレーニング方法ですが、リスニングやスピーキングでも効果を発揮します。ぜひ取り入れて練習してみてください。
コメント
Comments are closed.