リダクションって一体なんだろう?
リダクションとは英語を文章で発音するとき、音が脱落して発音される現象です。ネイティブは発音をしやすくするために、自然とリダクションをおこない発音します。
英語を聞き取る(リスニング)上で、このリダクションが厄介者。スペリングと違った発音になるので、何度も聞いても英語が聞き取れないというのはリダクションが原因。
この記事ではリダクションの仕組みについて詳しく解説します。リダクションを学ぶと、発音が改善するだけでなくリスニング力もつきます。リダクションだけでなく、他にもリンキング ・フラッピング・英語発音のリズムも一緒に学習すると効率的です。
ではリダクションについて解説していきます。
ページコンテンツ
1.リダクション(音の脱落)が原因で英語が聞き取れない
1-1.リダクションとは
リダクション(Reduction)とは本来のスペリング上で発音されるべき音が脱落する現象です。TOEICのリスニングやネイティブの発音を聞いていると、文字通りに発音しないので、違う音に聞こえてしまうことがあります。その原因の1つがリダクションです。単語内でもリダクションは起こりますが、文章中で起るリダクションがやっかい。1単語ごとに発音する音が、単語の連結が起ることで発音が変化します。
リダクションの例
英語の例をあげてみましょう。
- Good night
グッドナイト⇨グッナイ
dとtが省略されています。 - Help me
ヘルプミー⇨ヘルッミー
pの音が省略されています。 - Oh my god.
オーマイゴッド⇨オーマイガー
dの音が省略されています。
音が消えることで、スペルと異なった発音になるので要注意です。他にもリンキング ・フラッピングというものがあります。必ず併せて学習するようにしましょう。
リンキング とは
リンキング とは単語と単語が連結して本来のスペリングとは違う音に聞こえることです。
- Thank you⇨サンキュー
- Check it out⇨チェキラウト
フラッピングとは
フラッピングとは主にtの発音がラリルレロの音に変化します。
- Water⇨ウォーター⇨ウォーラー
- Daughter⇨ドーター⇨ドーラー
1-2.リダクションがわかるとネイティブ発音が聞き取れる
リダクションが発生する理由
リダクションは英語だけではなく、他の言語でも起こります。もちろん日本語でもリダクションは起こります。例えば「おはようございます」、みなさん文字通り発音しているでしょうか?
多くの方は「おはよーございます」のように「う」を省略していることがほとんどでしょう。ひどい場合は「オザース」となる方もいます。こういう省略を言語的にはリダクションと呼びます。
リダクションがわかるとネイティブ発音が聞こえる
リダクションの他にリンキング ・フラッピングというネイティブ発音の仕組みがあると説明しました。この3つの仕組みを理解することで、ネイティブの発音が聞き取れるようになります。ネイティブは英語を発音するときに、音と音を連結させて発音するという特徴があります。発音の仕組みを知らないと、聞き取りは上達しません。
2.リダクションの仕組みを理解するために大切な3ポイント

先ほど例にあげた通り、リダクションはよく起こる現象です。リスニングをしていると何度聞いてもスペル通りに聞こえないというのは、このリダクションが原因の1つです。リダクションの仕組みに関する3つのポイントについて学びましょう。
- 語尾の破裂音の省略
- 副詞lyの前のTとDを省略
- 機能語の省略
ではリダクションの仕組みについて解説します。
2-1.語尾の破裂音(P, K, T, B, G, D)省略
単語の語尾に破裂音[b/d/g/k/p/t]が来た場合、口の形だけ作って音を出さずに終わっていいというルール。例えば、think /θink(シンク)/という単語は、[k]を省略して、/θin(シン)/と発音することが可能です。
発音記号がわからない方は、下記の資料を参考にしながらご覧ください。音(発音)がより具体的に理解できるようになります。
単語内での脱落例
単語の語尾に破裂音が来た場合は、音が脱落します。単語の例は以下の通りです。
- to(p)
トップ→トッ - thin(k)
シンク→シン - can’(t), cu(t), ho(t)
キャン(ト)・カッ(ト)・ハッ(ト) - Bo(b)
ボッ(ブ) - do(g)
ドッ(グ) - goo(d)
グッ(ド)
文中での脱落
文中での脱落も良く起こります。文中ではリンキング やフラッピングといった音の連結も起こり、さらにリダクションも発生する。スペリングと大きく異なる発音に聞こえます。仕組みさえ理解できれば、自然と聞こえるようになります。
例を見ていきましょう。
- take it /teik it/ → /teiki(テイキッ)/
- let me check it /let mi ʧek it/ → /lemi ʧeki(レミ チェキッ)/
- don’t do that /dount du: ðət/ → /doun du: ðə(ドウン ドゥー ダッ)/
- bu(t) tha(t) tour(バッ・ダッ・ツアー)
同じアルファベットが重なると、片方の発音を初略できます。この場合は「t」の音が消えています。
2-2.副詞lyの前のTとDを省略
副詞lyの前のtも発音しないことが多いです。-tlyと-dlyの綴りがある単語はとても発音しづらい。「T」「D」を発音しないと、一気に発音しやすくなります。
副詞lyのリダクション例
- exac(t)ly
エグザクトリー⇨エグザック・リー - defini(t)ely
デフェネットリー⇨デフェネッ・リー
「・」の部分には一瞬間を置いて発音してあげるとネイティブのように発音することができます。音声を聞くと具体的にわかると思いますので、下記の資料を参考にしてください。
⇨0:35からexactlyの発音を聞くことができます。
2-3.機能語のリダクション
機能語のリダクションとは:
- 機能語の母音を[ə]と発音することかできる(文脈によってはしないこともあります)
- 直前の語の語尾につながるh音とth音は脱落させる
ただし、ネイティブスピーカーは、英語を難しくしようとしてこういう風に発音するのではありません。この「ルール」は、あくまでも口を動かしやすいように自然発生的に生まれたもの。難しく考えすぎなくても、いつの間にかできるようになっているルールでもあるのでご心配なく。
機能語の一覧表
** | 品詞 | 具体例 |
---|---|---|
機能語 | 人称代名詞 | ■主格 I / you / he / she / it / we / they ■目的格 my / your / his / her / its / our / them ■所有格 me / you / him / her / it / us / them |
助動詞 | do / does / must / can / may / have to etc. | |
前置詞 | at / in / of / about / from / by etc. | |
冠詞 | a / an / the | |
接続詞 | and / or / but etc. | |
関係代名詞 | that / what / which / whom etc. | |
内容語 | 名詞 | desk / chair / dictinary / laptop etc. |
動詞 | move / take / put / bring etc. | |
形容詞 | beautiful / lovely / old etc. | |
副詞 | very / so / again / totally etc. | |
指示代名詞 | this / that / it etc. | |
所有代名詞 | mine / yours / his / hers / its / ours / theirs | |
疑問視 | what / when / who / which / where / why / how etc. | |
再帰代名詞 | myself / itself / yourself / ourselves etc. |
機能語とは文章を構成する単語で、聞こえなくても文章に大きく影響のない言葉。機能語は素早く発音する傾向があります。内容語とは文章を構成する上で重要な言葉です。内容語が抜けると言いたいことが相手に伝わりません。内容語は意識的にゆっくり丁寧に発音します。
人称代名詞(主格、目的格、所有格)のリダクション
単語 | リダクション前の発音 | リダクション後の発音 |
---|---|---|
you | ju: | ju(ユ)/jə(ヤ) |
he | hi: | i:(イー) |
they | ðei | ei(エイ) |
his | hiz | əz(アズ) |
her | her | ər(アー) |
their | ðer | er(エア) |
him | him | əm(アム) |
them | ðem | em(エム) |
- Did you sleep well last night?
「ディジュ」または「ディジャ」の音になる - I talked to her yesterday.
リンキング も加わり「ター」の音になる - Go get them!
「ゲレム」の音になる(リンキング ・フラッピングも加わる)
日本語発音と比べると大きな違いですね。
助動詞のリダクション
単語 | リダクション前の発音 | リダクション後の発音 |
---|---|---|
can | kǽn | kən(カン) |
must | mʌ́st | məst(マスト) |
have | hǽv | əv(アブもしくはアフ) |
以下の例文を見てみましょう。文で大事な要素となる単語はリダクションは起こらない。短く発音しても良い物はリダクションが起こります。
- I’m asking if you can or cannot.
できるか、できないかを尋ねているので、「キャン」とゆっくり丁寧に発音する - I can take him to the park if you want.
「カン」と短く発音する(リダクションあり) - You must do your homework!
必ず宿題をやりなさい!と強調しているので、「マスト」とゆっくり丁寧に発音する - I must have forgotten about it.
「マスタブ」と短く発音する(リンキング ・リダクションが起こる) - I absolutely have to go!
必ず行かなくては!と強調しているので、「ハフトゥー」とゆっくり丁寧に発音する - Why did you have to do this?
「アフトゥ」と短く発音する(リダクションあり)
前置詞のリダクション
単語 | リダクション前の発音 | リダクション後の発音 |
---|---|---|
at | ǽt | ət |
on | ɑ́n | ən |
of | ɑ́f | əf |
from | frɑ́m | frəm |
in | in | ən |
for | fɔ’ːr | fə |
to | tu: | 子音の前:tu/tə 母音の前:tu 文(or節)の終わり:tu: |
- You have to tell me at the beginning.
イディオムの場合は「アット」とゆっくり丁寧に発音する - I saw John at the station.
「ア」と短く発音する - In contrast, the new one was really bad.
イディオムの場合は「イン」とゆっくり丁寧に発音する - They put apples in the basket.
「イン(アとウの中間音で)」短く発音する - What are you up to?
イディオムの場合は「トゥー」とゆっくり丁寧に発音する - I walked to the bookstore.
「トゥ」と短く発音する
冠詞のリダクション
a, an, the は、音は変わりませんが、小さめに発音されます。
- He is not just a king.
「ジャスタ」リンキング とリダクションが起こる - He is the king!
彼が王様だ!と強調しているので、「ザ」とゆっくり丁寧に発音する
接続詞のリダクション
単語 | リダクション前の発音 | リダクション後の発音 |
---|---|---|
and | ǽnd | ənd |
or | ɔ’ːr | ər |
but | bʌ́t | bət |
- My boss had ramen and curry for lunch.
ラーメンとさらにカレーも!と強調しているので、「エンド」ゆっくり丁寧に発音する - I had coffee and a slice of toast this morning.
「ナ」とリンキング しながら短く発音する - We could eat Italian or Chinese if you want.
イタリアンか中華?と尋ねているので、「オア」とゆっくり丁寧に発音する - I had three or four cups of coffee already.
「オ」と短く発音する - You think you lost, but you still have a chance!
負けたと思うでしょ、でもね!と強調するので、「バット」とゆっくり丁寧に発音する - I tried but I couldn’t.
「バライ」とリンキング しながら短く発音する
関係代名詞のリダクション
単語 | リダクション前の発音 | リダクション後の発音 |
---|---|---|
that | ðǽt | ət |
what | (h)wʌ́t | (h)wət |
which | (h)witʃ | (h)wətʃ |
- You said that I could still play!
「ダライ」とリンキング しながら短く発音する - That’s not what I said.
「ワライ」とリンキング ・フラッピングしながら短く発音する
3.英語の聞き取りを強化するための11の秘訣

リダクション・リンキング・フラッピングの仕組みを学習すると、ネイティブのような発音方法を学ぶことができます。発音をする時に気をつけたい、舌の位置・唇の形も押さえましょう。英語を発音する際のリズムも大事です。発音の練習をすることで、英語の聞き取り(リスニング力)は上達します。何度もネイティブの発音に近づくように音読練習を繰り返しましょう。
音読の練習方法としてシャドーイングを取り入れると、さらに英語の聞き取りも強化することができます。
- 発音改善のため10ポイント
- シャドーイングの練習方法
では詳しく解説していきます。
3-1.発音改善するための10のポイント
発音を改善するための学習方法をまとめました。まずはアルファベットの発音を復習しましょう。子供向けと言ってあなどってはいけません。しっかりと練習すると発音をするための基礎づくりができます。発音の仕組みについて学ぶと良いでしょう。
発音の質の改善に関しては、舌先の位置・口のかたち・腹式呼吸・鼻濁音といった、発声方法に関して学習しましょう。
単語ごとの発音と、文章にしたときの発音は異なります。文章での発音方法を学ぶことで、ネイティブのような発音を身に付けることができます。ネイティブのような発音ができると、聞き取りも自然と上手になります。
発音の仕組み
アルファベットの発音を主に学ぶことができます。以下の2つを参考にしてください。
- 母音と子音
- フォニックス
参考:英語の発音記号|日本人が苦手な母音と子音を14のコツで矯正!
発音の質
発音をする際の舌先と唇のかたち、発声方法について学ぶと、発音の質が向上します。気を付けてほしいポイントは以下の4つです。
- 舌先の位置
- 口のかたち
- 腹式呼吸
- 鼻濁音
参考:英語の発音が良くなるには4つの唇の形が大事!|劇的に発音改善するポイント
文章の発音
この記事のテーマでもあるリダクション。それ以外にも音と音の連結を学習することで、ネイティブ発音を身に付けることができます。発音が改善されると、聞き取りも自然と上達します。
- リダクション
- リンキング
- フラッピング
- 英語発音のリズム
リンキングは「ローマ字読みでリンキングを理解するとネイティブ発音が習得できる」で詳しく解説しています。
フラッピングは「フラッピングの仕組みを理解すれば誰でもネイティブ発音をマネできる」を参考にしてください。
3-2.ネイティブ発音を真似するシャドーイングのトレーニング方法
シャドーイングは聞き取った英語を少し遅れて(0.5秒ほど)発音するトレーニング方法です。英語を聞き取る・聞き取った音を正確に再生するという技術が必要なので、高度なトレーニング方法です。
シャドーイングの練習をおこなうことで、発音とリスニング力が劇的に改善されます。英語コミュニケーションだけでなく、TOEICなどのリスニング対策にもなります。
4.まとめ
リダクションについて解説しました。リダクションの他にもリンキング ・フラッピングという文章内での英語発音の仕組みがあります。この3つの仕組みを理解すると発音がネイティブのようなかっこいい発音ができるようになります。
発音が改善されると、自然とネイティブの発音も聞き取れるようになります。文章を読んでいるときのスペリングと聞き取った音が違うという課題がスッキリ解決するはずです。
リダクションとは音の省略。
- 語尾の破裂音リダクション
- 副詞lyの前のtとdのリダクション
- 機能語のリダクション
これらが主なリダクションの種類でした。単語1語の発音を練習しても、発音は上達しません。文章での発音の仕方を練習しましょう。リダクションを取り入れて音読を練習すると確実に上達します。シャドーイングなどのトレーニング方法を取り入れるとさらに聞き取り力が上達します。
コメント
Comments are closed.