英語の基本五文型を徹底解説|各文型の見分け方や特徴を中学英語から復習

英語の五文型解説ページ

英語は全部で5つの文型・五文型があり、どんな英文でも5パターンの文型に分類されます。主語(S)と動詞(V)、目的語(O)や補語(C)といった4種類の要素から、以下の通り文型が決まっています。

  • 第一文型:SV
  • 第二文型:SVC
  • 第三文型:SVO
  • 第四文型:SVOO
  • 第五文型:SVOC

ただ、英文によってはどの文型に該当するか分かりづらかったり、「目的語と補語の違いが分からない」とか「そもそも五文型を使い分ける目的は何?」など、五文型に対する苦手意識や疑問などもあるでしょう。

そこで、英語で五文型を知っておくメリットや、それぞれの文型の使い方・特徴など一通りご紹介しますのでぜひご参考くださいませ。

1.英語の五文型とは?|学習するメリットについて

英語の五文型は各単語の語順が決まっており、例として以下のような文型パターンがあります。

It is my pen.(それは私のペンです)
主語 + 動詞 + 補語の語順|第二文型

I like hamburgers.(ハンバーガーが好きです)
主語 + 動詞 + 目的語の語順|第三文型

He gave me a letter.(彼は私に手紙をくれました)
主語 + 動詞 + 目的語 +目的語の語順|第四文型

詳しくは以下でもご紹介しますが、英語では「主語 + 動詞」が必ず文頭に来ます。日本語では「私は料理が好きです」など動詞が後になりますので、順番が逆になりますね。

1-1.英語の五文型で知っておくべき4つの要素

英語の五文型では上例文であるように、全部で4種類の要素から構成されます。それぞれ、英語の頭文字を取ってS(主語)・動詞(V)・O(目的語)・C(補語)とアルファベットで表記されます。

  • 主語(S:Subject)|人や物などの名詞がくる(〜が)
  • 動詞(V:Verb)|be動詞・または一般動詞がくる(〜をする・いる)
  • 目的語(O:Object)|名詞などがくる(〜を・〜に)
  • 補語(C:Complement)|主語や目的語を、名詞や形容詞などで説明

日本語では主語を省略して「マックへ行った」との言い方も自然ですが、英語では原則として「誰が」の主語を記載する必要がありますね。

基本として主語・動詞・目的・補語の4要素があれば英文は成立しますが、大抵の場合では修飾語(M:Modifier)も文の後ろに付け加えられます。そのため、修飾語を加えてSVOCMを英文の5要素と言うこともあります。

修飾語では、時間や頻度・程度などを示す副詞表現や前置詞と組み合わせた語句を使うことが多く、詳しくは関連ページでもご紹介しています。

前置詞の基本表現・使い方について解説!

1-2.五文型を知っておくことでより英語が分かる!

英語の五文型について、「語順とか知らなくても英語が通じればいいのでは?」と思う方もいるかもしれません。TOEICなどの英語に関する資格試験でも、他の文法と比べて五文型について掘り下げるような問題もないため、あまり理解しないまま英語の勉強を進めていることも多いでしょう。

ただ、英語の五文型を一通り知っておくことで以下のようなメリットやスキルを感じられます。

  • 英語の正しい語順を知ることで英文の読解力が上がる!
  • 日本語とは違う語順に慣れて、より自然なスピーキングになる
  • 日本語脳と英語脳の切り替えがスムーズに!

五文型の理解が深まると、これまでぎこちなかった・遅かった英文の読解スピードが上がったり、英会話のスキル向上にもつながるので基本をおさえておくといいですね!

1-3.英語の五文型一覧

第一文型から第五文型まで一つずつ別途解説しますが、それぞれの特徴をまとめると以下表の通りです。それぞれ個別記事がありますので、より詳細を知りたい文型について重点的に読んでおくといいでしょう。

英語の五文型 特徴
第一文型:SV 主語と動詞だけで成立する文型で、基礎的な語順
第二文型:SVC 主語と補語がイコールの関係にある
第三文型:SVO 主語と目的語はイコールの関係にならない
第四文型:SVOO 何かをあげる・伝える役割のある動詞(授与動詞)を使う
第五文型:SVOC 使役動詞・知覚動詞の構文

2.第一文型(SV)|主語+動詞

第一文型SVのイメージ

まずは英語の第一文型からご説明しますが、「S(主語)+V(動詞)」のシンプルな語順になっています。「〜は…をする」という単純な意味ですね。

I run.(私は走ります)

We came.(私たちは来ました)

例文でも使われている過去形の基礎についてチェック

動詞(動作・状態)に対して説明がなくても成立する文章が第一文型で、詳しくは以下の記事でも取り上げていますのでご参考くださいませ。

英語の第一文型の基本・動詞について解説!

2-1.第一文型の特徴|一般的にM(修飾語)も付く

ただ、実際に使われる英文や英会話では「S(主語)+V(動詞)」だけでなく補足説明をするM(修飾語)が加わることが多いですね。

He lives in Ikebukuro.(彼は池袋に住んでいます)
→主語:He 動詞:lives 修飾語:in Ikebukuro

It happened yesterday morning.(それは昨日の朝に起きました)
→主語:It 動詞:happened 修飾語:yesterday morning

時間や場所などを示す場合には、V(動詞)の後に修飾語が追加されます。そのため「主語+動詞」2語だけが第一文型ではなく、他の説明(修飾語)もセットになっていますね。

2-2.第一文型の見分け方|自動詞であること

第一文型のポイントでは、V(動詞)にC(補語)やO(目的語)を必要としない自動詞であることが大事ですね。自動詞は動作や状態を受ける対象や説明を必要としない動詞のことで、簡単に言うと動詞だけで自立している(独立した意味になっている)との解釈がされます。

I go to the hospital.(病院へ行きます)
→「行く」の動作は他に対象がなく、自立しているので自動詞(第一文型)

I play soccer.(サッカーをします)
→「する・遊ぶ」では他に目的語が必要なので他動詞・違う文型(第三文型)

また、例外で「〜にいる・ある」を示すThere is構文も第一文型で「There + V + S」という構造になっています。

There is  a book on the desk.(机の上に本があります)

「There」の後はbe動詞(V)と主語(S)と、本来の語順とは逆ですが英文の要素はそれしかない(on the desk は修飾語)ため、There is構文も第一文型ですね。

3.第二文型(SVC)|主語+動詞+補語

第二文型SVCのイメージ

第二文型はSVC(主語+動詞+補語)と、第一文型にC(補語)が追加された語順になります。「〜は…である」との日本語訳がされて、特徴としては主語と補語がイコールの関係になるポイントがありますね。

3-1.第二文型の特徴|SがCの状態(be動詞を使った表現が多い)

以下例文のように、第二文型ではbe動詞による表現や「〜になる」といった変化に関する動詞、「〜を感じる」など五感に関する動詞が使われます。

I was a college student.(私は大学生でした)
→主語:I 動詞:was 補語:a college student

We are on good terms.(私たちは仲が良いです)
→主語:We 動詞:are 補語:on good terms

She looks beautiful.(彼女はキレイに見えます)
→主語:She 動詞:looks 補語:beautiful

主語に対して、具体的にどういった存在・状態であるかを示す傾向にあり、補語は名詞または形容詞のパターンが一般的ですね。他の品詞について、個別の解説ページもご参考くださいませ。

名詞の基本・使い方について解説!

形容詞の種類・基本となる2パターンについて解説

3-2.第二文型の見分け方|S=Cの関係

第二文型について、以下でご説明している第三文型(SVO)と混同するケースもあり、同じ名詞を使う目的語と補語の見分けができない方もいますが、ポイントであるS(主語)とC(補語)がイコールの関係=第二文型の特徴を知っておけば、簡単に識別できます。

She is a teacher.(彼女は教師です)
→S(彼女)とC(教師)は同列の関係

It looks like food.(それは食べ物のように見えます)
→S(それ)とC(食べ物のような)は同列の関係

見分け方のほか、第二文型で使える動詞のパターンなど第二文型の解説ページで取り上げていますので、参考までにお読みくださいませ。

4.第三文型(SVO)|主語+動詞+目的語

第三文型SVOのイメージ

第三文型はSVO(主語+動詞+目的語)で、第二文型の補語が目的語に入れ替わった形です。「〜を…する・〜について…する」など幅広い意味があります。

4-1.第三文型の特徴|基本的に他動詞を使う

目的語とセットになる第三文型の動詞では、基本的に他動詞を使うルールがあります。他動詞は主語以外の名詞と関連のある特徴があり、詳しくは第三文型のルール・例文解説でも取り上げています。

I met my son in the park.(公園で息子に会いました)
→V(met)で「誰に?」と会う対象の説明が必要→O(my son)を付ける

I want a high-performance refrigerator.(高性能の冷蔵庫が欲しいです)
→V(want)で「何を?」と欲しい物の対象の説明が必要→O(a high-performance refrigerator)を付ける

I will try to change jobs.(転職にチャレンジします)
→V(try)で「何を?」とすることの対象の説明が必要→O(to change jobs)を付ける

例文のように、動詞だけでは説明が足らず目的語とのセットで初めて明確な意味を持つのが第三文型ですね。

また、最後の例文では将来的な意思を示す助動詞willを使ったり、本来は動詞である「change」を名詞的用法として使っているto不定詞など重要な文法もありますので、関連ページでもご紹介いたします。

to不定詞の正しい使い方・3種類の用法をマスターしよう

4-2.第三文型の見分け方|S=Oにならない関係

第三文型の大きな特徴として、第二文型の「S=C」という関係とは違って、動詞で結んでいるS(主語)とO(目的語)は同じにならないポイントがあります。

I speak French.(私はフランス語を話します)
→私=フランス語にはならない

Our company starts to hire newly-graduated candidates.(私たちの会社では新卒採用を始めます)
→会社=新卒採用にはならない

動詞にとっての目的になる名詞(目的語)か、主語とイコールの関係にある名詞(補語)を見分ける比較点ですので、こちらも覚えておくといいでしょう。

5.第四文型(SVOO)|主語+動詞+目的語+目的語

第四文型SVOOのイメージ

続いて第四文型ではSVOO(主語+動詞+目的語+目的語)の語順で、「〜を…に与える」などの意味で使われます。

二つの目的語については直接目的語と間接目的語に分類されて、以下例文のような役割があります。

He teaches me English.(彼は私に英語を教えてくれます)
→直接目的語:English 間接目的語:me

I bought my parents a new house.(私は両親に新しい家を買ってあげました)
→直接目的語:a new house 間接目的語:my parents

そのため、第四文型では「主語+動詞+間接目的語(人など)+直接目的語(物など)」が基本的な形で、「プレゼントする」や「教える」について「何を?」の部分が直接的な目的語になり、「誰に?」の部分が間接目的語となります。

第四文型の活用やパターンについて詳しくはこちら!

5-1.第四文型の特徴|何か相手へ与える・伝える(授与動詞)

第四文型の動詞は「〜を与える・教える」など、何かしらの形で相手へ発信・あげる役割があるため、授与動詞とも呼ばれますね。第四文型の授与動詞について、代表的な一般動詞は以下の通りです。

  • teach A B(AにBを教える)
  • hand A B(AにBを手渡す)
  • give A B(AにBをあげる)
  • buy A B(AにBを買ってあげる)
  • tell A B(AにBを伝える)
  • cook A B(AのためにBを作る・料理する)
  • find A B(AのためにBを見つける)

パターンは決まっていますので、基本的なフレーズを覚えておけば第四文型は意外とすんなり応用できるでしょう。

5-2.第四文型の見分け方|2つの目的語はイコールにならない

第四文型は以下で取り上げている第五文型(SVOC)と語順が似ていますが、第四文型の特徴である「2つの目的語はイコールにならない」ポイントを知っておけば、第五文型との見分けも問題ないですね。

The staff hands you a ticket.(スタッフからチケットを手渡しいたします)
→あなた=チケットにならない

She told me the news.(彼女は私にニュースを伝えた)
→私=ニュースにならない

5-3.第四文型から第三文型への置き換えも可能

また、第四文型から同じ意味のまま第三文型への置き換えも可能です。

I show you my cat.(あなたに私の猫を見せます)
→第三文型:I show my cat to you.

Shall I make you breakfast?(あなたに朝食を作りましょうか?)
→第三文型:Shall I make breakfast for you?

第三文型にする場合、動作の対象について「前置詞 + 名詞(または代名詞)」で表現します。目的語の順番が変わるだけでなく、前置詞も必要ですね。前置詞のパターンは以下3種類あります。

  • give形の動詞(相手が必ず必要な動作)→「to」を使う
  • buy形の動詞(相手がいなくても通じる動作)→「for」を使う
  • askの場合→「of」を使う

関連する文法について、代名詞の種類と語形変化の基礎解説ページなどで確認してみるといいでしょう。

前置詞の使い方と意味について詳しくはこちら!

6.第五文型(SVOC)|主語+動詞+目的語+補語

第五文型SVOCのイメージ

最後に第五文型:SVOC(主語+動詞+目的語+補語)についてですが、こちらは動詞の後に目的語と補語が続きます。「〜に…をさせる」や「〜が…しているのを感じる」など、一つの文章の中に「〜が…する」と目的語+補語で別の一文(一まとまり)があるイメージですね。

I make my brother study English.(弟に英語の勉強をさせます)
→目的語:my brother 補語:study English(原型不定詞)

I saw a cat eating fish.(猫が魚を食べているのを見ました)
→目的語:a cat 補語:eating fish(現在分詞)

「〜をさせる」や「〜であるのを感じる」について、補語で以下の通り様々な表現ができます。

  • 原型不定詞(使役動詞・知覚動詞の場合)
  • to不定詞(使役動詞・知覚動詞以外の動詞)
  • 形容詞
  • 名詞
  • 現在分詞(〜をしている)
  • 過去分詞(〜をされる)

詳しくは第五文型の特徴・SVOCの作り方でも解説していますが、動詞も使用頻度の多い使役動詞・知覚動詞の特徴をおさえておきましょう。

6-1.第五文型の特徴|使役動詞・知覚動詞

第五文型で使う使役動詞は「make/have/let」などの種類があり、相手に何をさせるのが共有ニュアンスです。

He made me sign my name.(彼は私に署名をさせました)

I let my dog play with the cloth.(私は犬を布で遊ばせました)

「let」は命令的な意味というより、「自由に〜をさせる」イメージですね。行動を許すという感じです。

また、第五文型の知覚動詞では「見る」や「聞く」など五感に関するもので、以下例文のように表現されます。

I noticed her cry.(彼女が泣いているのに気づきました)

I want to see her dancing here.(彼女がここで踊っているのを見たいです)

使役動詞や知覚動詞は「make」や「look」など簡単な一般動詞も多いですが、基本的な動詞さえ覚えておけば第五文型のように様々な言い回しができます。基本動詞16選のイメージ解説でも取り上げていますので、ご参考までに。

6-2.第五文型の見分け方|O=Cの関係(主語と述語)

第五文型の特徴として、主語と動詞の後に続くO(目的語)とC(補語)はイコールの関係になります。以下の通り、似た語順である第四文型と見分けるポイントになりますね。

I make children happy.(子供達を幸せにさせます)
→子供=幸せなので第五文型

I show children a picture-story show.(子供達に紙芝居を見せます)
→子供達は紙芝居とイコールではなく、「a picture-story show」は目的語なので第四文型

第五文型のOCは言わば、主語と述語の関係で「I make children (is) happy.」とも捉えられますので、第二文型:SVCのS=Cの関係と同じ考え方だといえます。

7.英語の五文型を理解すれば英語学習がスムーズに!

英語の五文型について一通り解説しましたが、それぞれの文型でS(主語)とV(動詞)、O(目的語)やC(補語)がどのような働きになり、各文型の見分けができれば英語学習がより進みますので、まずは文型の基本を確認・復習しておくといいでしょう。

五文型を把握すれば、難しく知らない英単語でも似ている英語表現への置き換え&簡単な日本語への変換により、スピーキングやライティングがスムーズになります。詳しくは英語の置き換えメソッドでも解説しており、ぜひご参考くださいませ。

それと、五文型に関連する英語の品詞も関連ページで使い方・種類を一通りチェックしてみてはいかがでしょうか。

名詞の種類・正しい用法まとめ

形容詞で知っておくべき2種類の用法

ややこしい副詞の位置や基本的な意味もすぐ分かる!

英語学習でお悩みの方へ|学習ガイドを無料で配布中!

英語学習ガイド
英語は勉強しているけれどもなかなか英語を話すことができなかったり、英語学習を続けられない... という方へ。

まずは、すぐに実践できる英語学習ガイドをご参考に、自分に合った英語の勉強方法を試してみてはいかがでしょうか。以下のようなお悩みを解説いたします!

「独学でも英語を話せるようになるの?」
「スピーキングをマスターするための道のりを知りたい」
「一から英語を学ぶのが不安...」

Aloha Englishの講師より監修しました英語学習ガイドでは、これまで培ってきたサポート実績から得た経験や独自のノウハウなども参考に、効果の出る英語学習方法をまとめております。また、資料をお読みいただいた方限定の特典・プロモーションもありますのでぜひご活用くださいませ。

関連記事

  1. be動詞の過去形

    be動詞過去形の基本を解説|正しい使い方や例文で過去形を理解しよう!

  2. had betterの解説

    had betterは忠告や命令に近い?正しい意味や用法&使い分けを例…

  3. how comeの使い方解説

    How come?の正しい意味と使い方|英会話で役に立つフレーズで学習…

  4. 所有格の英語表現

    英語の所有格は所有・関係性を表現|主格・目的格との違いや文法・例文を解…

  5. 受動態の解説ページ

    英語の受動態は簡単に作れる!|時制・文型ごとで受動態の用法・ポイント解…

  6. whenとifの違い

    whenとifの違い・使い分け|自然な英語表現にするためのポイント・フ…

公式LINEからお問い合わせ

友だち追加

英会話学習のコラム オンライン英会話コラム
  1. 英語がペラペラになる学習ステップ
  2. 英語を話せるようになるには?
  3. 英語のスピーキングが上達する勉強法とは?
  4. 英語が全くできない初心者におすすめの勉強法
  5. 英語を話せるようなりたい方に効果的な独学・勉強方法
  1. オンライン英会話の効果
  2. オンライン英会話の正しい選び方
  3. オンライン英会話で失敗・撃沈する理由
  4. オンライン英会話で上達しない理由
  5. オンライン英会話は意味ない?
  6. オンライン英会話のフリートーク解説
  7. オンライン英会話が怖い・・!|トラウマになる前にやるべき対処法
  8. 英語が聞き取れなくてオンライン英会話が怖い

記事の監修者情報

Aloha-Teacher1

【松本兼頌(Matsumoto Kensho)】

カリフォルニア大学で語学とマーケティングを専攻。卒業後ハワイで広告営業を担当しました。余談ですが、ワイキキとカイルア担当だったので隠れスポットの話も得意です。

今までの海外経験を活かし、正しい英会話の習得方法を徹底解説。スピーキング ・発音・リスニングに関する記事を主に執筆しています。わからないことがあれば、お気軽に相談してください。