「英語での質問表現が上手くいかず、会話が続かない・・・」
英語で質問したいが正しく英作文する自信がないといった方もいるでしょう。
英語で会話する時、自分から色々質問すると会話が途切れずコミュニケーションが円滑に進みますね。しかし疑問詞(5W1H)を使った質問文を作るのは案外難しいのです。
5W1Hの疑問詞には以下のような種類があります。
- What(何を)
- Who(誰が)
- When(いつ)
- Where(どこで)
- Why (なぜ)
- How(どのように)
5W1Hの疑問詞を使った質問文を作るためには、コツを知る必要があります。質問内容によっても作り方が変わるのを知っていましたか。回答文から考えると、実はスムーズに疑問文を作ることができるのです。しかもたった3ステップで。
この記事では疑問詞(5W1H)の使い方を詳しく解説していきます。誰でも簡単に疑問詞を使った疑問文が作れるようになります。さらに日本人がよく間違えてしまう疑問詞の例文についても紹介しています。英語でも「質問上手ですね!」と周りからの評価もきっと上がるはずです。
ページコンテンツ
1.英会話で必要な疑問詞は全部で9種類ある
1-1. 疑問詞でよく使われる5W1Hについて
5W1Hとは以下の6つの疑問詞を指します。
- What
- Who
- When
- Where
- Why
- How
ネイティブがよく5W1Hという略語で表現します。これら5W1Hを使うことで話が論理的にできるし、会話が長く続けると言われています。
会話する時、相手に具体的な情報を求めて質問をする時、疑問詞を使わなければいけません。疑問文で疑問詞が使われる時は必ず疑問詞が文頭にきます。
疑問詞を使った疑問文はYes/Noで答えることができません。Yes/Noで答える疑問文は「Yes・Noの質問で好みを見極めろ。長く続く英会話の基本は質問」を参考にしてください。
1-2. 基本の疑問詞5W1H+3種類の一覧
会話でよく使われる疑問詞は5W1Hですが、実際には全部で9種類の疑問詞があります。下記の表でご紹介します。
疑問詞 | 意味 | 例文 | 日本語訳 |
what | なに | What do you do in your free time? | 暇な時、何をしますか? |
who | だれ | Who is the woman in black? | 黒い服の女性はだれですか? |
whose | だれの | Whose bag is this? | だれのカバンですか? |
whom | だれに | Whom did you send the email to? | だれにメールしたですか? |
which | どれ | Which country do you want to go to? | どれの国に行ってみたいですか? |
where | どこ | Where is the party? | パーティはどこですか? |
when | いつ | When will you go to school? | いつ学校行きますか? |
why | なぜ | Why did you come to Japan? | あなたはなぜ日本にきましたか? |
how | どのように | How do I say “apple” in Japanese? | 日本語で「apple」はどのように言いますか? |
2.疑問詞を使って3パターンの疑問文を英作する方法
2-1. 一般的な疑問詞の疑問文
疑問詞を使った疑問文は上記9種類の疑問詞を使って英作文を作ります。大きく分けて疑問詞+be動詞を使った疑問文と疑問詞+一般動詞を使った疑問文の2つあります。
疑問詞+be動詞の疑問文
使用用途:人・物の状況/状態について尋ねる疑問文。
疑問詞 + be動詞(三人称・時制注意) + 主語 ? |
例文:疑問詞+be動詞の疑問文
- Who is your favorite singer?
「あなたの好きな歌手はだれですか?」 - When is your birthday?
「あなたの誕生日はいつですか?」 - What is the date today?
「今日の日付は何ですか?」 - Where are your children?
「あなたの子供たちはどこにいますか?」 - How was your trip? (過去形)
「あなたの旅はどうでしたか?」 - Who will be the next winner? (未来形)
「次の勝者がだれでしょうか?」
疑問詞+一般動詞の疑問文
- 使用用途:行動・アクションについて尋ねるときに使う。
- 単純時制:いつも行うこと・習慣的なことについて質問をするときに使う。
疑問詞 + 助動詞(三人称・時制注意)+ 主語 + 動詞 (+ 〜) ? |
- Do/Does助動詞と言う(第一助動詞)。
- Can/Could/Should/Would/Mustなどは法助動詞と言う。
助動詞の意味やルールに関しては「5つの助動詞の役割と使い方が10分で分かる!|基礎的な意味や例文で解説」をご覧ください。
例文:第一助動詞
What do you do in your free time?
「暇な時何をしますか?」
例文:第一助動詞・ 三人称単数の場合
How does he go to school?
「彼はどうやって学校に行きますか?」
例文:第一助動詞・ 過去形
Why did you go to Sydney?
「なぜシドニーに行きましたか?」
例文:法助動詞
When can I get the document?
「私はいつ書類をも貰えますか?」
例文:法助動詞・未来形
Who will you bring to the party?
「だれをパーティーに連れて行きますか?」
進行形:現在・過去の進行中の行動について質問をするときに使う。
疑問詞 + BE動詞(三人称・時制注意)+ 主語 + 動詞ing (+ 〜) ? |
What are you watching? (現在進行形)
「何をみていますか?」
What were you watching at 8 AM?(過去進行形)
「朝8時に何を見ていましたか?」
2-2. 疑問詞 + α (名詞・動詞・形容詞・副詞)
疑問詞のすぐ隣に名詞・動詞・形容詞・副詞がくる場合の疑問文の作り方について解説します。
疑問詞+名詞
- 使える疑問詞の種類:What, Which, Whose
- 使い方:「何の〜?」、「どの〜?」、「だれの〜?」について聞きたいときに使う。例:「何のスポーツ」「どの食べ物」「誰のパソコン」
疑問詞 + 名詞 + 一般疑問詞の作り方? |
例文:疑問詞+名詞~?
「Book」は大きな名詞集合体である。
- What book is your favorite?
「何の本が最も好きですか?」 - Which book do you like?
「どの本が好きですか?」 - What book are you reading?
「何の本を読んでいますか?」 - Which book should I read?
「どの本を読むべきですか?」 - Whose book is this?
「これはだれの本ですか?」
疑問詞 + 動詞
- 使える疑問詞の種類:What, Which, Who
- 使い方:「何が?」、「どれが?」、「だれが?」について聞きたいときに使う。この場合、疑問詞が疑問文の主語となる。
疑問詞 + 動詞(時制注意)+(目的語 + 動詞/形容詞)? |
- What happened?
「何が起こったの?」 - Who made her cry?
「誰が彼女に泣かせましたか?」 - What makes you happy?
「何があなたを幸せにさせられますか?」
日常会話でよく出てくるこの形ですが、使いこなすためには練習が必要です。疑問詞が主語になっているため、やや特殊な順番になります。
参考:疑問詞が主語の疑問文の使い方!Whoが主語になる場合は三人称単数扱い!
疑問詞 + 形容詞/副詞
- 使える疑問詞の種類:How
- 使い方
- 会話でよく出てくるのは「How」の後に「many」や「much」などの形容詞か副詞を続け、数量や距離などを聞くことができます。
- 「How」は具合(How are you?)や方法(How do you go to school?」の意味を持つだけでなく、「程度」の意味もあります。
疑問詞 + 形容詞・副詞 + 一般疑問文の作り方? |
詳細説明:「How+副詞」を使うことにより、数量または回数について聞くことができる。
How+many+名詞 : 数える物の数量について尋ねるときに使う
How many times have you come here? – Three times.
「あなたは何回ここに来ましたか?- 三回」
How+ much+名詞 :数えない物の量について尋ねるときに使う
How much wine did your drink? – 2 bottles.
「お酒をどのぐらい飲みましたか?- ボトル2つ」
How+often: 頻度について聞く時使う
How often do you exercise? - Twice a week
「どれぐらい運動しますか? – 週二回」
詳細説明:「How+形容詞」を使うことによりその形容詞の程度について尋ねることができる。
- How old are you?
「あなたの歳はどれぐらいですか?」 - How long does it take to fly from Paris to London?
「パリからロンドンまでの飛行機の時間はどれぐらいですか?」 - How far is it from your house to work?
「あなたの家から事務所までの距離はどれぐらいですか?」
▷参考:英語の形容詞で基本となる使い方
2-3.疑問詞+to + 動詞
使える疑問詞の種類: What, Which, Who, Whom, Where, When, How
疑問詞 + to + 動詞 + 〜? |
使い方:「〜するべき?」と尋ねるときに使う。「should」を使った英文に置き換えることできるという特徴があります。
- What to do in Tokyo?
「東京に何をするべき?」
Shouldを使った場合:What should I do in Tokyo?
- Where to go on holiday this year?
「今年の休みにどこが行くべき?」
Shouldを使った場合:Where should I go on holiday this year?
- When to eat after a workout?
「運動後いつ食べるべき?」
Shouldを使った場合:When should I eat after a workout?
3.日本人がよく間違えてしまう疑問詞の使い分け

3-1.“What” vs“Which”のどちらを使うべきか?
まずは意味から確認していきます。
What | 何 |
Which | どれ |
疑問詞の意味から考えてみると、いずれかを選択するときは“Which”、「何を」と尋ねる場合はは“What”を使います。
疑問文の中に選択肢がある場合「Which」を使います。
- Which do you prefer: tea or coffee?
「お茶とコーヒーの中で、どれが好きですか?」
- Which city do you want to live in: Tokyo, Osaka or Fukuoka?
「東京、大阪、福岡の中、どこにすみたいですか?」
では次の例をご覧ください。「あなたの好きな季節はどれですか?」と聞きたい場合:
- What season do you like? ◯
- Which season do you like? ◎
季節が4つあるというのは一般常識です。そのため選択肢が4つあると考え、「Which」を使った方がより自然な表現です。選択肢を上げなくても一般の常識により選択肢がある場合は「Which」を使います。「国」もその一つの例です。
- What country do you want to visit? ◯
- Which country do you want to visit? ◎
基本的に選択肢が目の前にないかはっきり述べられない時「Which」と「What」のどちらでも使えます。「What」の方が一般的なニュアンスを持ち、「Which」の方が言葉の文章の中で比較的なニュアンスがある。
★絶対「Which」しか使えないケース:
Which + of + 名詞 + 〜 ? |
- Which of your dogs ate the cookies?
「あなたの犬のどちらがクッキーを食べましたか?」
- Which of the following is correct?
「下記の選択肢のどれが正しいですか?」
3-2.“What”vs“How”のどちらを使うべきか?
基本的に「What」は「何」、「How」は「どのように」と表現します。意味の違いは明確なので使い分けが難しくありません。しかしレッスン中ときどき違いが曖昧になっているケースがありますので、再度確認しておきましょう。
それは英語で何と言いますか?
「何」という回答を求めますので、思っている通り「What」を使えます。ポイントは「言う」が「say」でなく「call」が使われることです。
What do you call 「りんご」 in English?
もっと自然的な表現は「りんごを英語でどうのように言いますか?」なのです。この場合は、「How」と「say」を組み合わせて使います。
How do you say 「りんご」in English?
★何度も音読をすることで使い分けを効率よく定着できます。
What + call How + say |
What do you call α in English? How do you say α in English? |
「What〜like」 と「 How 」
答えに形容詞を求める場合、一般的に「How」を使います。
- How does the cake taste? – It tastes good.
「ケーキはどういう味ですか? 美味しい」
- How was the party? – It was fun.
「パーティーどうだった? 楽しかった」
さらに「What」を使うともっと具体的の情報を貰える。ポイントは文末に「like」がきます。
- What does the cake taste like?
「ケーキはどんな味しますか?」
「It tastes good 」だけでも答えになるが 「It tastes like the flavor of tea and rose combined.」 「美味しい。お茶とバラが合わさった味をする」という回答が期待できます。
- What was the party like?
「パーティーはどんな感じでしたか?」
「It was fun」 だけでも答えになるが 「It was like all a party for teenagers because there were so many people. 」「人がたくさんいたので若者のパーティーみたいな感じした」と回答をする方が自然です。
人について尋ねたい時は、「What 〜 like」 と How により聞きたいことの答えが変わります。
- How is he?
「彼はどうですか?= 彼の体調について聞きたい。」
– He is fine.
- What is he like ?
「彼はどんな人ですか?= 彼の性格について聞きたい。」
– He is a very kind person.
3-3.“Who” vs “Whose” vs “Whom”のどれを使うべきか?
まずは意味を確認しましょう。
主格 – アクションする側 | 所有格 | 目的格 – アクション受ける側 |
Who (誰) | Whose(誰の) | Whom(誰を/誰に) |
基本的に「誰」を聞きたい場合「Who」を使い、「誰の」を聞きたい場合は「Whose」を使う。「Whom」は日常会話でめったに使われません。
例文:Marie gave Tom my jacket.
主語の「Marie」を尋ねる場合は
⇨Who gave Tom my jacket?
目的後の「Tom」は尋ねる場合は
⇨Whom did Marie gave my jacket to?
所有格の「my」を尋ねる場合は
⇨Whose jacket did Marie give Tom?
4.疑問詞を使った文をたった3ステップで作る方法
Step 1: 疑問詞が必要かどうかを見極める
回答文から考えることが大事です。下記の例を見てみましょう。
I like the music.
この回答文から質問を考えていきます。
- like(音楽を好きかどうか)を尋ねる場合
- music(何が好き)を尋ねる場合
①の場合はlike(好き)かどうか尋ねるので→Yes/No疑問文タイプ。②の場合は詳しい情報を尋ねるので→疑問詞を使う。
→ I like 何? → I like what? → 疑問詞Whatが必要ということがわかります。
では次のステップへ行きましょう。
Step 2: どの疑問詞を使うかを判断する4つの確認点
- 疑問詞は文頭に必ずくる
- 答えにBE動詞が入っているなら「疑問詞+is/are+〜?」を使う
- 答えに一般動詞が入っているなら「疑問詞+Do/Does+〜?」を使う
- 答えに名詞グループまたは所有格を尋ねるならば「疑問詞+名詞」を使う
所有格を尋ねる場合はWhose
④には、答えに所有格の「my, your, his, her, our, their, its」を求めるならすぐに「Whose」を使うことを判断できるのです。
だが名詞の場合は確認するポイントがやや複雑になります。その名詞は独立名詞なのか、グループ名詞なのかを判断する必要があります。下記の例をみてみましょう。
単純に目的語を尋ねる場合は疑問詞(5W1H)のいずれか
- She likes sports.
- 名詞はsports: 独立名詞
- 疑問詞が文頭:What + 〜?
- 「like」は一般動詞 → What do/ does+ 〜 ?
- 主語 She は 三人称 → What does + 〜 ?
→ 完成:What does she like?
詳しい目的語を尋ねる場合はWhat 名詞(Which名詞)
- She likes badminton.
- 名詞はbadminton: sportsのグループの一種。
- 疑問詞が文頭:What/Which + 〜?(What/Whichでしたら+名詞OK!)
- ★グループの一種でしたら What+名詞/ Which + 名詞を使う!
→ What sport/Which sport + 〜 ?
→ 完成: What sport/Which sport does she like?
ここでの注意!名詞は単数形なのか複数形なのか?
What sport/Which sport または What sports/Which sports、どっちらも正しい。
- 質問する人の頭にMaryは一つのスポーツしか好きではないかと想定した場合、単数形を使ってWhat sport/Which sport does Mary like? – She likes badminton.
- 質問する人の頭にMaryはいくつかのスポーツが好きではないかと想定した場合、複数形を使ってWhat sports/Which sports does Mary like? – She likes badminton and basketball.
Step 3: 正しい疑問文かどうかをチェックする
作った疑問文を正しいかどうかを確認するために、疑問文と回答文を並べてみましょう。
→ When does she sleep? またはWhat time does she sleep?
-She sleeps at 9 in the evening.
回答に一般動詞「sleep」が入っているので、上記確認点の3番目により、「疑問詞+do/does+〜」になります。「9時に寝る」ということを尋ねたいので「When」または「What time」を使うことがわかる。
【注意】日本人がよく間違える疑問文の例
①What(Which)+名詞の形になっていない
What does she like food? – She likes cheese.
回答文にcheese(食べ物の一種)を求めるので、確認点の4番目により、「疑問詞+名詞」パターンを使います。
→ What food does she like? が正解。
②be動詞と一般動詞を使い分けれていない
When is she sleep ? – She sleeps at 9pm.
回答に一般動詞がある。よって疑問文でbe動詞が入っているのはおかしい。Step3で記載した通り、When does she sleep?が正しい文になります。多くの生徒がうっかり間違えてしまう傾向にあります。ぜひ気をつけてください。
5. 疑問詞を使ったその他の英文法2選
5-1.間接疑問文
間接疑問文とは、疑問詞を使った疑問文を目的語として扱う文、のことです。詳しくは、間接疑問文の使い方ページにてご説明しています。
- Where is the post office?
「郵便局はどこですか?」
→ Can you tell me where the post office is?
「郵便局はどこにあるのかを教えてもいいですか?」
★ここで語順の注意:
疑問詞を使った疑問文にBE動詞がメインの動詞の場合、be動詞は文末に移動します。
Where is the post office?(直接疑問文の場合)
→ Can you tell me where the post office is? ◯
→ Can you tell me where is the post office? ✖️
Where is she?(直接疑問文の場合)
→ I don’t know where she is. ◯
→ I don’t know where is she. ✖️
疑問詞を使った疑問文に助動詞が使われる場合:Do/Doesを使われる場合:Do/Doesを無くし、本動詞を応接の時制にします。
What time does the meeting start? (直接疑問文の場合)
→ Do you know what time the meeting starts? ◯
→ Do you know what time does the meeting start? ✖️
Can/could/should/mayのような法助動詞を使われる場合:主語の後に置く
Where can I find Peter?(直接疑問文の場合)
→ Do you know where I can find Peter? ◯
→ Do you know where can I find Peter? ✖️
疑問詞を使った疑問文に「疑問詞+α」または「疑問詞+to+動詞」の場合、そのままにします。
Which book does she like?(直接疑問文の場合)
→ Do you know which book she likes? ◯
What happened in the office?(直接疑問文の場合)
→ Do you know what happened in the office? ◯
Where to go for dinner tonight? ◯
→ Let me know where to go for dinner tonight. ◯
5-2.感嘆文
感嘆文は、感動や驚きを表す文のことです。感嘆文には下記の2つの形があります。
- What + a/an + (形容詞) + 名詞 + S + V!
★形容詞を使わなくても良い。 - How + 形容詞+ S + V!
★形容詞が必須。
例文:「綺麗な人ですね!」を感嘆文にすると以下の通りです。
- What a beautiful girl!
- How beautiful she is!
6.日常生活で使える応用8フレーズ

多くの場合、具体的なことを聞きたい時に疑問詞を使って質問をします。しかし相手からの回答を期待しない時も疑問詞を使うケースがあります。
下記は疑問詞を使った日常会話で使えるフレーズ集です。覚えていただけるとすごく自然的に会話が続けられかと思います。
6-1. 疑問詞を使った定型表現の5つ
定型 | 本訳 | 使う場面 |
What’s up? | 何があった? | 挨拶(「ヤッホ!」のように) |
Why not? | なぜしないの? | しましょう! |
How come? | なぜ? | え?なぜそんな? |
How do you do? | 具合どうですか? | 初めまして!(Nice to meet youで答える。) |
How/What about? | それはどう? | 提案する。How about going for a walk「お散歩はどう?」 |
6-2.答えを求めない疑問詞を使った疑問文 (修辞疑問文)
定型 | 本訳 | 使い方 |
Who knows? | 誰が知っているの? | 誰も知らないよ! |
Who cares? | 誰が気にするの? | 誰も気にしないよ! |
What else can I do? | 他に私ができることあるの? | 他に(私が)できることはないよ! |
7.まとめ
英語には9つの疑問詞があります。これら9つの疑問詞を使う際のポイントと疑問文の作り方を説明しました。疑問詞を使った疑問文を作ることは案外難しい作業です。3ステップで簡単に疑問詞を使った英作文ができるコツを解説しました。
さらに日本人がよく間違ってしまう疑問詞の使い方にも触れています。会話で使う際の参考にして頂ければ幸いです。疑問詞の応用編として間接疑問文と感嘆文についても紹介しています。疑問詞を完全に理解するための要素を全て盛り込んでいます。
疑問詞をマスターすれば、会話が途切れることがなくなります。「英語でも質問上手ですね」と言われるように学習に励んでいただけますと幸いです!
英語学習でお悩みの方へ|学習ガイドを無料で配布中!

まずは、すぐに実践できる英語学習ガイドをご参考に、自分に合った英語の勉強方法を試してみてはいかがでしょうか。以下のようなお悩みを解説いたします!
「独学でも英語を話せるようになるの?」
「スピーキングをマスターするための道のりを知りたい」
「一から英語を学ぶのが不安...」
Aloha Englishの講師より監修しました英語学習ガイドでは、これまで培ってきたサポート実績から得た経験や独自のノウハウなども参考に、効果の出る英語学習方法をまとめております。また、資料をお読みいただいた方限定の特典・プロモーションもありますのでぜひご活用くださいませ。
コメントを投稿するにはログインしてください。